2024-09-12 1、「8267・イオン」イオンについて ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2024-09-12 ◆「8267・イオン」が 上場50周年を迎えて 信州ジャスコが上場して市場で株を買った。株を保有し続けていたらジャスコに吸収されてジャスコの株と交換された。信州ジャスコからジャスコへ、そしてイオンへと会社名が変わって株を買ったり売却したりして現在時点では1020株保有しています。現在保有中の銘柄で一番保有年数が長いのが「8267・イオン」なのかな。 ●私の保有履歴
2024-09-12 ◆「8267・イオン」上場50年を 10の数字で読み解く 上場50年、グループ300社に拡大 都市圏は難航攻略道半ば イオンが9月10日、上場50年の節目を迎えた。企業買収を繰り返して総合スーパー(GMS)など8事業まで多角化し、連結子会社は300杜を超えた。次の成長をけん引するのは営業利益が過去10年で6倍となったドラッグストア事業だ。GMS改革や東京などの攻略は道半ば。次の半世紀の成長には課題もある。戦略を10の数字で追った。 前身のジャスコ(JUSCO)が1974年9月10日、東京証券取引所など3市場同時に上場した。 ジャスコは三重の岡田屋、兵庫のフタギ、大阪のシロの地域スーパー3社が69年に設立し、「ジャパン・ユナイテッド・ストアーズ・カンパニー」の英語の頭文字が由来だ。後に千葉の百貨店・スーパーの扇屋も統合した。上場当時は連結子会社が13社しかなかったが、地方に点在するスーパーやドラッグ店などの企業をM&A(買収・合併)して規模を拡大した。連結子会社は309社に達し、小売業では国内最大級のコングロマリット(複合企業)となった。 2024年2月期の連結決算では営業収益(売上高に相当)が9兆5535億円と上場時(1975年2月期)の49倍に拡大し、セブン&アイ・ホールディングス(HD)に次ぐ国内2位の規模を誇る。事業はディスカウント店など主要8領域に広がった。GMSの売上高は3兆3893億円と国内首位。セブン傘下のイトーヨーカ堂(2024年2月期、8149億円)やパン・パシフィック・インターナショナルHD傘下のユニー(24年6月期、4624億円)の大手2社を圧倒する。 GMSと食品スーパー、ドラッグ店と国内首位(売上高ベース)の事業を3つも傘下に抱える。次の50年をけん引するのがドラッグ店だ。同事業の営業利益はm年前(15年2月期)に比べ6倍の426億円に達し全社利益の2割弱を占める。利益の伸び率は主な事業で断トツだ。傘下のウエルシアHDは連結売上高が1兆2173億円と首位だ。スーパーのイメージが強いイオンだが実はドラッグ店も強い。イオンはドラッグ店も再編で成長してきた。傘下のウエルシアHDは08年の設立後、連結子会社は3割増となる12社まで拡大した。 2月末にはイオンが主導し国内2位のツルハHDとウエルシアHDが経営統合すると発表した。再編は続く可能性が高い。人口減で実店舗の成長は鈍化する懸念がある。東南アジアなど海外展開を進めるほか、ライバルとなる電子商取引(EC)企業への対策が必要だ。ウエルシアHDはアマゾンジャパン(東京・目黒)と処方薬のネット販売で提携し、実店舗とEC両にらみの姿勢を鮮明にする。 イオンの喜田昭夫社長は「企業規模が大きくなれば調達や物流で統合効果を発揮できる」と話す。岡田元也会長も「今後も必要とされるビジネスであり続けるためには、一定規模がないといけない」と強調する。グループ全体の店舗数は上場時の約140店から125倍の約1万7000店に拡大した。1984年にマレーシアで現地法人を構え今年で海外進出も40年を迎えた。海外の店舗数は12カ国に1292店と全体の1割弱を占める。 連結売り上げ高の8割をGMSなど小売部門が稼ぐ一方、総合金融やショッピングセンタ「(SC)開発の非小売部門が営業利益の過半を握る逆転の構図が長年続いてきた。だが、ドラッグ店などが底上げし24年2月期には小売部門が営業利益の52%と、本業の重みが再び増している。プライベートブランド(PB) 「トップバリユ」は、メーカー品より割安な商品が多く小売りの収益に貢献する。PBも誕生50年を迎え、売上高1兆円を超えた。 課題はある。GMSの売上高営業利益率は0・8%と低迷する。衣料品在庫の圧縮策などでコストを抑制しているが、パート従業員の時給上げなどで人件費負担は重荷。22年2月期までの2年連続の営業赤字からは脱却したが構造改革は道半ばだ。岡田卓也名誉会長相談役は出店先を「キッネやタヌキが出るようなところ」と比喩で例えて地方や郊外を主戦場としてきた。東京など都市圏攻略は始まったばかりだ。 店舗網の薄い首都圏を舞台に他の都市部展開に向けた布石を打ち始めた。柱の戦略が新ネット通販「グリーンピーンズ」、小型スーパー「まいばすけっと」と、スーパー1兆円連合の3つだ。グリーンピーンズはネットスーパー大手、英才カドグループと組み都市部限定だが、1時間へ」とに配達時間を指定できるのが強みだ。まいばすげっとは駅近くや中心街の好立地の小型店で、食品スーパーとほぼ同じ価格帯と品ぞろえにした。 首都圏で約1200店まで広げた。イオンは2023年、東京西部地盤のスーパー大手いなげやを連結子会社化した。傘下のユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(USMH)に統合して首都圏のスーパー1兆円連合をつくり、PB開発やIT(情報技術)導入を加速する。 イオンの精神的支柱とされ、岡田元也会長の伯母にあたる小嶋千鶴子名誉顧問(故人)は自著「あしあと」で「規模の拡大こそが企業の存続を可能にし、かつ小売業の近代化に結びつく」と説いた。規模の論理はイオンのDNAだ。次の半世紀は米ウォルマートなど世界大手と並び立つ存在感を示せるかが問われる。(浅山亮)
2024-09-13 ●「8267・イオン」のチャート
●「8267・イオン」の優待 (2024年7月11日現在) *権利確定、2・8月 ≪株主優待カード(オーナーズカード)について≫ イオンオーナーズカードは、イオン株式会社の株式を8月末または2月末の株主名簿に基づいて100株以上所有の株主に発行している株主優待カード。 ※イオンオーナーズカードの利用できる会社・利用方法の 最新情報に関しては、ホームページに掲載。 【特典1】まいにちの買い物がおトク! 3・4・5・7%の還元 買物の際にオーナーズカードを提示し、現金又はWAON(イオンの電子マネー)、イオンマークのカードでのクレジット払い、イオン商品券、イオンギフトカードで支払うこと。 持株数に応じて、お買上げ金額合計に下記の還元率を乗じた金額を半年ごとに還元。但し、専門店など一部の会社・店舗では現金払いのみ特典適用になる。 100株~ 499株 3% 1,000株~2,999株 5% 500株~ 999株 4% 3,000株以上 7% [利用期間と返金時期] 3/1~8/末:10月に返金 9/1~2/末:4月に返金 ※新規で登録の株主の場合は、オーナーズカードが届いてから の利用になるため、利用可能期間は上記期間より短くなる。 【特典2】毎月20日・30日は「お客さま感謝デー」 イオン、マックスバリュ、イオンスーパーセンターなどの店舗 では「お客さま感謝デー(毎月20日・30日)での5%割引」特典に 加えて、上記還元特典が受けられる。 【特典3】会計時割引・優待料金特典 イオンイーハート、イオンシネマ、スポーツオーソリティ、 イオンペットなど。 ※会計時にレジでイオンオーナーズカードを提示、その場で 割引金額あるいは優待料金で利用できる。ただし、会計時 割引・優待料金の特典店舗では還元特典はない。 ≪長期保有株主優待制度について≫ 3年以上継続して当社株式を保有し、かつ毎年2月末日時点の 株主名簿に基づき、1,000株以上保有の株主に、下記の基準で 保有株式数に応じたイオンギフトカードを進呈。 1,000株~1,999株 2,000円 3,000株~4,999株 6,000円 2,000株~2,999株 4,000円 5,000株以上 10,000円 ※毎年5月下旬頃に発送予定 ※3年以上継続保有の株主とは、2月末および8月末時点の株主 名簿に、同一株主番号で、7回以上連続で記載された株主。 *長期保有は短期に儲けられません 焦らず慌てず急がずのんびりと構えて保有し続けていきましょう *株式投資は、長期保有してこそ資産増幅です *長期保有していれば配当金もかなりの金額になります *配当金が貯まったら株を買いましょう
|