サブページに戻ります
22

何故、詐欺は無くならないのか?[A116]

**-**-**
◆人は何故儲け話に騙されるのか?
 詐欺に引っかかるのは自分が未熟だからです



  現在SNSなどによる投資詐欺が流行っている。どうしてSNSなどの甘い話に乗ってお金を払ってしまうのだろうか?。私は不思議でならない。ある程度のまとまったお金を保有してくると、早くお金を増やしたいという観念に脳が侵されることにある。



  儲けたかったら地道に勉強して原理原則が理解して不動産や投資信託や株式投資などに自信がついたら、最初は少額で投資を実践してみるのが筋道である。それなのに楽して大儲けしようとする軽はずみな考えで儲け話に乗ってしまうからである。「慌てる投資家には儲けがない「と言われているのだ。



  どんな儲け話があろうとも自分で考えて自分の判断で信用のおける証券会社で開設して始めるのが王道だ。






24-**-**
●「SNS型投資・ロマンス詐欺」か…
 伊那市の40代男性が詐欺被害に遭った



  伊那市の40代男性が現金などおよそ3000万円をだまし取られる被害にあっていたことがわかりました。伊那警察署によりますと今年6月下旬、伊那市内に住む40代の男性が交流サイト=SNSで知り合った相手に、現金2495万円余と460万円相当の暗号資産をだまし取られたということです。


  「SNS型投資・ロマンス詐欺」とみられています男性はSNSで知り合った女性を名乗る相手から「同じ取引を一緒にしながらFXを教える」などのメッセージを受け取り、指定された口座に現金や暗号資産を送ったということです。


  男性が知人に相談して被害に気付いたということです。警察は「儲け話を鵜呑みにしないこと、SNSやインターネットでの投資話は詐欺を疑ってほしい」と被害防止を呼び掛けています。






24-**-**
●SNS詐欺とは
  SNS詐欺とは、TwitterやLINE、Facebook、InstagramなどのSNSを悪用して行われる詐欺行為の総称である。SNSでは世界中の人とつながることができるため、悪質な人とつながる可能性が常にある。


  かつ、匿名で利用できるものが主流であるため、詐欺師にとっても詐欺行為を働きやすい環境となっている。詐欺師は、人との交流を促進するというSNSの特性を逆手に取り、ターゲットと顔を合わせることなくお金を騙し取ろうとするものである。








本を読み勉強しましょう





**-**-**
●世の中にあふれるさまざまな情報を選別し、的確にその正体を見破るようものごとを冷酷に見破る日を養い、自分で考える力をつけ、政府やマスコミ(メディア)のいうことに騙されず、自分の豊かな暮らしに向かって行動する力を身につけなければならない

                                                ・・・福島隆彦[あなたが「金持ちサリーマン」になる方法]



  お金と人生を、それぞれ別のものと分けて考えていると、お金が自分から遠のいていく。お金を儲けることと、自分の人生そのものを遠回りさせずにまっすぐに結び合わせて考えるようにすれば、あなたも金持ちになれるのだ。こんな厳しい時代にはもう、あれこれの一切の気取りは捨てるべきだ。お金とはいいものなのだ。金儲けを罪悪視してはならない。私は日本のサラリーマンがもっと金銭的に裕福になれる道を考えぬいた。


  「金持ちサラリーマン」とは、決して大金持ちになることはめざさないが、しかしお金に因らないほどの豊かな暮らしができ、十分な収入を得て、充実したサラリーマン生活を送れる人間のことだ。 日本人に一番欠けているものは何か。それは「金銭思想」だと私は考える。数年前に、「金融ビッグバン」、あるいは「金融の自由化」が喧伝された。ところが、実際に起こったのは「金融の統制」であった。


  大銀行に軒並み公的資金が約1兆円ずつ投入されて、これらは実質的に国有銀行になってしまっている。このことに「おかしい」と声を発した専門家が果たして何人いたか。これらの金融統制策は、アメリカの圧力によるものであった。このことをテレビも新聞も一切書こうとしない。私にはこれらが丸見えに見えた。それは私の専門がアメリカ政治思想研究であり、また日米の政財官界に独自の情報源を持っているからだ。


  また、私が徹底した市場原理主義、経済法則優先主義に立ち、「金銭思想」にもとづいた生き方をしてきたからである。 新聞やテレビには毎日金融・経済に関するさまざまな数字が並べ立てられる。しかし、それらの統計数字を客観的に判断し、分析し、自分の資産形成に生かすことのできる人は少ない。日本の経済を担っているサラリーマン層が、金融アナリスト、経済学者たちの語るまったくあてにならない知識や情報を鵜呑みにして騙されてきた。私たちは日本の経済を立て直す眼を養うどころか、さらに自分のわずかばかりの財産さえも失おうとしている。


  すべては日本人の「金銭思想」の忘却と欠如に原因がある。私がいう「金銭思想」とは、徹底的に冷酷に金額で明示し、数字でものごとを考えることである。そこにはあいまいな表現は一切含まれない。夢や願望にもすり変えない。すべてをお金についての統計数字で冷静に判断する人生態度が、「金銭(重視の)思想」である。


  あなたが金持ちになりたい、自分の人生を自由に生き、やりたいことをやって生きたいと願うなら、まずこの「市場原理主義」と「金銭思想」を自分の頭にたたき込むことだ。それなしに、金持ちサラリーマンへの道はない。今、日本のサラリーマンは、朝から晩まで滅私奉公で会社や組織に縛られている。


  しかも、十分な報酬を得ているとはいいがたい。このままではサラリーマンがどんなに頑張っても「金持ち」にはなれない。それどころか、今後ますます貧しくなるだろう。しかし、あなたには自分の知恵と才覚で利益を上げ、その中から自分に見合った十分な報酬を受けとる権利があるのだ。  


  まず世の中にあふれるさまざまな情報を選別し、的確にその正体を見破るようものごとを冷酷に見破る日を養い、自分で考える力をつけ、政府やマスコミ(メディア)のいうことに騙されず、自分の豊かな暮らしに向かって行動する力を身につけなければならない。十分な収入を得る手段は必ずある。十分な収入さえあれば、あなたは自分の思い通りの人生を切り拓いていけるのである。







本を読み勉強しましょう






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


*株式投資は価値の向上に賭けて利益を得る行為
*株式投機は価格の変化に賭けて利益を得る行為




*資産形成に投機は向かない



*みんなが買いに行くタイミングこそ
   何もしない勇気が必要です




*「確実に儲かる株がある」というのは幻想である



*先の見えない不安と付き合うのが投資です



*お金に執着する人ほど投資に失敗する



*長期投資は分散投資と
   組み合わせてこそ効果がある




*分散投資は値動きの性質の異なるものにする



*投資家の仕事は損することである



*配当は企業の収益を示すバロメーター



*「株価は下落時に買い足し」は
   初心者のする罠です




*株式投資において、初心者はまず
   投資信託から、というのは間違いです




*投資家の仕事は待つことです
   買ったけれど、ちっとも上がらない」はごく普通の状況です




*長期投資では暴落時に売らないことが鉄則です



*株式投資で損したければ
   誰か人に聞く、教えてもらう
   特定の投資手法を信じてそれに従ってやる






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







**-**-**
●一番大切なことはダマされないこと
高金利、元本保証、
有利を安易に信じてはならない


                                                               ・・・丸山潔「お金がたまる人たまらない人」


  「貯まる人」 の資産運用で共通しているのは、いかに増やすかよりも、いかに減らさないかにウエイトを置いていることだ。「儲かる」 「有利」ということばかりにとらわれていると思わぬ落とし穴に入りやすい。儲かると思って、うっかり手を出したもので、資産を減らしてしまうことは実際には、金額の大小を別にすればごろごろあることだ。


  自分だけは大丈夫とタカをくくつていても、実際にダマされてしまうトラブルがあとをたたないという現実を直視する必要があるだろう。世の中には膨大な金融商品が出回っている。 銀行や証券会社の広告には、高金利、元本保証など、見るからに有利そうなキャッチフレーズが並んでいる。「少しでも有利」ということばかり目を奪われていると、ついダマされてしまうこともある。


  「高金利」 「元本保証」 という場合は、その根拠を見極める必要がある。「高金利」 には期間がものすごく長いとか、中途解約できないだとか、条件つきのことが多い。従来型の定期預金は中途解約が可能で、中途解約しても元本割れしなかったが、最近は「定期預金」と銘打った商品でも、中途解約ができないものや、中途解約すると元本割れになるものがあるので要注意。


  「元本保証」は預金保険制度とか政府保証とか、法的に保証されているものなら問題ないが、社債などは原則として発行した会社だけが保証しているものなので、それなりのリスクはある。土台、世の中にそううまい話はあるはずがないのた。怪しげな金融商品に手を出してしまう悲劇は後を絶たない。90年代の前半にはびこった和牛商法やオレンジ共済事件などのように、犯罪に巻き込まれるケースすらある。最近では未公開株に絡んだ詐欺事件が多発している。


  悪質なものではなくても、信頼のおける金融機関が販売するものですら、思わぬ損失を被るわかりにくい商品が堂々と出回っている。 lTバブルが崩壊した2000年頃にこんな相談を受けたことがある。「証券会社から日経平均リンク債というのを進められた。すごく有利なのでぜひ買いたいけど、大丈夫というのだ。


  日経平均リンク債というのは利率が4%とか、5%といった(当時、10%以上のものもあった)高利回りの債券の一種。「リンク債」と債券のように呼ばれているが、実態は債券とはかけ離れたハイリスク商品である。満期までの期間内に、日経平均株価が当初決められたノックイン価格を割り込むと、大幅に額面割れした金額しか払い戻されないというもの。


  高金利は保証されているが、満期時に何十万円も元本割れした金額しか受け取れなければ意味がない。このとき、日経平均株価は1万4000円ほどで、このリンク債のノックイン価格は1万1000円近辺と記憶している。この時点では3月の大暴落でまさか1万2000円を割り込むとは思えなかったが、「ギャンブル同然の商品なのですすめられない」とアドバイスした。


  「まさか」が現実になるのが金融の世界の恐ろしいところだ。 3月中旬、日経平均株価は1万2000円をあっさり割り込んだ。あのリンク債が実際にノックイン価格に達したかどうかは不明だが、たとえノックイン価格に届かなかったとしても。冷や冷やドキドキで生きた心地がしない数週間を過ごさねはならなかったに違いない。「元本保証」という言葉もクセモノ。


  満期時に元本保証という債券でも、よく見ると米ドルや蒙ドル (オーストラリアドル) など、外貨でしか元本を保証しないものもある。外貨が暴落していたら大損だ。いろいろ条件のついた複雑なものは、まず疑ってかかったほうがよい。「まさかそんなことはない」という条件でも、往々にして 「まさか」が起こってしまうのがお金の世界だ。ヘンなものに手を出すくらいなら金利は低くでも中途解約できる従来型の定期預金や普通預金のほうがはるかにマシである。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


*ジェシー・リバモア曰く
   「売る」にしろ「買う」にしろ僅かな金額からスタートし
   自分の判断が正しいかを試すのだ




*ジェシー・リバモア曰く
   情報はすべて危険である、情報はあらゆる
   形態を装い、採用をもちかける




*木村剛[投資戦略の発想法]曰く
   会社が倒産しようが、クビになろうが、
   絶対に自分と家族の生活を
   守るという一点をベースにして、
   投資戦略を考えるべきだ







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












本を読み勉強しましょう





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


*宗教で心のやすらぎ等を得るならよいが
   金銭に絡む現世利益などを
   いう場合は信用しないほうがいい




*宗教的な心で株式投資をするなかれ



*すぐに結論・結果を出そうとする人は
   以外にも相手の説得にのってしまいやすい
   余裕を持って長期株式投資をしよう






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







 弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
●株式投資、自分で調べることです
               自己責任で投資することです


 専門家に聞くだけでなく自分で調べてみよう、専門家を妄信するのは、時としてたいへん危険である。


  あなたは「専門家」という言葉を聞いて何を思い浮かべるだろうか? おそらく、ある分野の権威や知識の豊富な人物を思い浮かべるはずだ。

  とはいえ、たった一人の専門家の意見をもとに重要な決定をくだそうとしているなら、考え直したほうがいい。それには三つの理由がある。



1、専門家どうしで意見が一致しないことがある。実際、専門家のあいだで意見が大きく分かれることが多い。



2、一部の専門家の意見は時代遅れである。現代社会では情報が氾濫しているため、すべての情報に精通している専門家はおそらく存在しない。



3、 専門家の意見は時として有害である。たとえば、従来の方法に重大な欠陥があることが判明し、別の方法にとって代わられることがよくある。



  専門家の意見には耳を傾けるべきだが、自分で調べもせずに鵜呑みにすることは賢明ではない。インターネットにアクセスできるなら、検索サイトで調べよう。

  それができないなら、図書館に行って調べるといい。どの専門家を信頼するかは、じっくり検討してから決めるべきことだ。最終的に自分の決定の結果を体験するのは自分自身であり、自己責任であることを肝に銘じておこう。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


*信濃曰く
   他人から仕入れる情報は不平等である、
   正しい情報か見極める能力が
   必要である、正しい情報だったら吟味して行動すべし




*ジョージ・ソロス曰く
  株式市場は常に間違っている




*チャーリー・マンガ曰く
「どの銘柄を買い、なぜその銘柄を買うか」と
自分に問いかけてみてください、そしてもしその問いに
応えられないならあなたは投資家でないということです






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







「新・メシが食える経済学」・・・著者・邱永漢42
●どの株を買うかを
  証券会社の人に聞いてはいけません




  株の手ほどきは誰にやってもらうのがいいのだろうか。一番いいのは、たぶん身内の者か、信頼できる親しい友人であろう。反対に一番いけないのは、証券会社のセールスマンであろう。身内や友達がいいのは、軍師として優れているかどうかはともかくとして、少なくとも他意はないからである。


  証券会社がいけないのは、一つは、証券会社の人なら毎日株を扱っているから相場に精通しているだろうと、こちらがつい気を許し、頼りすぎてしまうからである。 もう一つは証券会社の場合は、セールスマンにノルマがあって、自分の成績を上げるため激しく売買をさせようとするからである。株のことを何も知らない人から見れば、何十年も証券会社に勤めてきた人は、株の大ベテランに見える。


  しかし、株式市場のすぐそばで仕事をしているということと、相場の先が見通せるかどうかはまた別のことである。日本永代蔵』の中で、井原西鶴は難波で千両箱をつくっている人の話を書いている。千両箱をつくっている人は、一生、千両箱をつくり続けているが、ついに中身にお目にかかったことはないそうである。証券会社に勤めている人も、大半が似たようなものである。 


  もし証券会社のセールスマンが相場に精通していたら、たぶん彼は証券会社に勤めたりしないで、お客の側に回っていただろう。彼がカウンターの向こう側に座って安月給に甘んじ、株が大暴落したのは自分の不見識によるものでも何でもないのに、お客にへいこら頭を下げて、「この次はお客さまのご損にならないよう一生懸命頑張りますから」と割に合わないことを言うのは、相場のことを知らない何よりの証拠であろう。


  そういうセールスマンに「どんな株を買えばよろしいのでしょうか」と聞くのは、知らない土地に行って、自分と同じ旅行者に道を聞いているようなもので、その結果、買った株が下がってがっかりしたり、怒ったりする人があるが、それは聞く方が間違っていると言っていいだろう。 もう一つ、証券会社のセールスマンも、しょせんはサラリーマンで、会社の方針に従わないわけにはいかない。


  証券会社はどこまでも業績を上げるために、セールスマンにノルマを課している。また次は、どこの株をお客に買わせようとか、どういう転換社債や国債を売り出そうかといった基本方針を打ち出してくる。宮仕えの身としては、会社の方針通りに動かないわけにはいかないし、特に自分の昇進のために、ノルマを達成しないわけにはいかない。 


  少ししかお客をもっていない人は、そのたびにお客に売買をさせて手数料を上げなければならないから、「もうそろそろ売りどきですよ」とか、「もうあの株は見込みないですから、この株に乗り換えたらどうですか」とか、売らないでもよい株まで売らせてお客に損させたりする。もっとも、セールスマンにすすめられた株でいつも損をさせられるとは限らない。


  最近は証券会社の推奨株を買って値上がりに遭うことも多くなった。新規に参入してくるお客が多くなり、セールスマンにすすめられて株を買う人も増えているから、証券会社の資金動員力は昔に比べて比較にならないほど強力になり、その資金力だけで株価のいどころが変わってしまうのである。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


*池上彰曰く
   日経平均は日本の体温計なり




*佐々木文之曰く
   危機こそチャンス!投資家に大切なことは
   株式投資を続ける勇気である




*服神院曰く
   幾つになっても分からないのが投資、
   分からない投資を分かったつもりで
   投資するほど危険なものはない




*是川銀蔵曰く
   借金や信用はいかん、余剰資金で現物を買え




*浅井隆曰く
投資・運用の研究に骨身を惜しんではならない
投資・運用には短期・長期からの視点が大事なり






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









本を読み勉強しましょう





 
投資詐欺に引っかかるのは
投資に対して無知だからである