2024-10-01(火) ◆「3063・j Group」の株を買った ●妻名義、200株、買値651円 コスト659円也
24、10/01(火) 終値=654円 始値=652円 高値=658円 安値=649円 前日比=+3円 騰落率=+0.46% 配当利回り= 0.46% PER(連結)= 20.9倍 日経平均 円= 38651円 NYダウ= 42330ドル 米ドル/円= 143.74円
2024-10-01 ●考察 妻は昔から珈琲を飲んでいたが、私は最近になって珈琲を飲むようになった。そこで珈琲の優待がある銘柄を選んで「3063・j Group(ジエイグループ-HD)」の株を妻名義で200株買った。 先月には私名義でも200株買った。これで年2回二人分、優待で珈琲が送られてくることになる。飲み足りなかったら「プレミアム優待俱楽部」から注文することにしている。 これで年間を通して珈琲が無料で、飲み過ぎずにほどほどに飲める環境が整ったのかな(^^)/~~~。 ◆会社内容 上場、2006.11 設立、2001.3 居酒屋『芋蔵』や『ほっこり』など飲食店を東海地盤に展開。多業態に特色。不動産賃貸・売却も。 【上振れ】飲食店は純増7想定(前期純減7)。小型、郊外、専門業態を軸にした店舗構成の改善進み客足、客単価ともに好調。集中加工場の導入拡大やメニュー見直し等で原価率も良化。営業益上振れ。特益発生。 【酒名人】社内資格の日本酒と焼酎のマイスター制度で人材育成、サービス向上図る。イベント需要狙いパーティ業態強化、名古屋駅近隣に100人貸切可能な店舗出店。 *本社、460-0008名古屋市中区栄3-4-28jGroup本社ビル ◆株主優待 *権利確定、 2月・ 8月 ≪対象株主≫ 毎年2月末日及び8月末日の当社株主名簿に記載された株主を対象とする。 ≪贈呈内容及び基準 (年2回贈呈)≫ 100株以上 200株未満 食事優待券 2,000円分 (1,000円券× 2枚)を年2回 200株以上 600株未満 食事優待券 4,000円分 (1,000円券× 4枚)を年2回 600株以上1,000株未満 食事優待券 8,000円分 (1,000円券× 8枚)を年2回 1,000株以上 食事優待券12,000円分 (1,000円券×12枚)を年2回 ≪利用について≫ ・本券の利用可能店舗は、店舗一覧より「株主優待券使用可」店舗を検索すること。 ・本券の利用可能期間は1年間とする。 ・本券は、現金との交換及び釣銭を出すことはできない。 ・本券は、店舗ごとの全営業日・営業時間でご利用できる。 ≪贈呈の時期≫ 食事優待券は、毎年5月下旬及び10月下旬頃の発送を予定。 ~食事優待券は、代替商品と引き換えることもできる~ 下記は2023年10月31日までの対象商品となる。申し込みの状況により、期間中であっても商品が変更になる場合がある。 [代替商品の案内] 200株保有4,000円相当コース いずれか1点選択 ・新九乃紫(芋焼酎720ml) ・猿Cafeブレンドドリップコーヒー ・カタログギフトA 600株保有8,000円相当コース いずれか1点選択 ・新九乃紫(芋焼酎1.8L) ・本場さつまあげ大盛セット ・カタログギフトB 1000株保有12,000円相当コース いずれか1点選択 ・純米大吟醸 勲壁(日本酒1.8L) ・鹿児島県産黒豚豪華セット ・カタログギフトC **-**-** ●1、珈琲について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2016-01-31・・・日経より引用 ◆カフェインの怖いリスク *150㍉g、1日にコーヒーカップで薄め3~4杯以下にに抑える *カフェイン入り飲料を立て続けに何杯も飲まない *カフェインの取り過ぎは「低カリウム血症になる原因 *カルシウム不足の人が過剰摂取すると、骨粗しょう症になる可能性が高まる *肝機能が弱い人は、高血圧になるリスクも上昇する *妊婦がカフェインを過剰摂取すると 流産や胎児の発育の遅れ(奇形児)を招く恐れ *カフェインの代謝機能が弱い子供も要注意、飲ませないことだ *中毒症状への治療法はなく、今は対症療法に限られている *豆を焦がして(火などで焼いたもの)作られたコーヒーには もっとも怖い発癌性物質が大量に含まれている *量を守ればカフェイン摂取の利点は 中枢神経系を刺激して眠気を抑えたり、集中力を高めたりする 血管を広げて血液の流れをよくする働きがある 腎臓の働きがよくなり尿が出やすくなる 消化管を刺激し胃酸の分泌を促すという 食後の満腹時に薄めのコーヒーを飲めば、 カフェインが消化を助けて胃を軽くする効果がある 薄めのコーヒーをよく飲む人はどパーキンソン病の発症率が低いとか *考察 私(服神院)はコーヒーを飲むと一日中眠れなくなる傾向があり時には下痢症状に見舞われることがあった。もう40年以上は一滴もコーヒーを飲んでいない。最近は珈琲を飲めるようになりました。 そのコーヒーを常時飲み続けて死ぬ人がいるとは驚きであった。九州地方に住む20代の男性がカフェイン中毒で死亡していたことが昨年12月に報じられ、衝撃が伝わった。男性はカフェイン入りの清涼飲料水を眠気覚ましに常用しており、血液から致死量のカフェインが検出されたからだ。 コーヒーや茶に含まれ覚醒作用などがあるカフェインだが、過剰摂取は思わぬ副作用をもたらす。適量を心がけることが大切だ。
カフェインはコーヒー豆以外にも茶葉やカカオ豆などに含まれる食品成分で、抽出したカフェインを加えた清涼飲料水もさまざまな種類がある。錠剤でもカフェインは入手できる。飲料の含有量はメーカーが独自に決めている。死亡した男性の解剖に当たった福岡大学の発表によると、男性は深夜営業の店で働いていた。 亡くなる1年ほど前から眠気覚ましに「エナジードリンク」と呼ぶカフェイン入りの清涼飲料水を常用。カフェイン錠剤も飲んでいたという。解剖の結果、血液から致死量を超える濃度のカフェインが検出された。急性のカフェイン中毒が死因とみられている。厚生労働省の生活衛生・食品安全部の担当者は「過去10年で食品によるカフェイン中毒の症例は報告されていない。 九州の男性以外の死亡例は把握していない」と話している。カフェインへの耐性には個人差があり、体格が小さい女性や子供は少量でも許容量を超える恐れがある。このため、目安となる数値を定めている国もある。カナダ保健省は健康な成人で1日400㍉g以下に設定している。これに従うと150㍉gのコーヒーカップで4杯半が目安となる。 一方、日本は過剰摂取を想定しておらず、過剰摂取量の目安を設けていない。埼玉医科大学の野田光彦教授は「これまでの調査結果からすると、1日にコーヒーカップ3~4杯に抑えるのがよいだろう」と話す。カフェイン入り飲料を立て続けに何杯も飲むなど、極端な取り方をすると、中毒になる恐れがあるからだ。 カフェインを取り過ぎると血中濃度が急激に跳ね上がり、不眠や吐き気、震え、心拍数の増加などを招くことがある。精神面でも落ち着きがなくなったり、焦燥感を抱くようになるなどの影響があるとされる。また、カフェインの取り過ぎは「低カリウム血症になる原因の一つと考えられる」 (野田教授)。 カリウムの血中濃度が下がると不整脈や筋肉の細胞が壊れる現象などが起き、最悪の場合、死亡することもある。カフェインは利尿作用があるため、カルシウム不足の人が過剰摂取すると、カルシウムが多く体外に排出され、骨粗しょう症になる可能性が高まるといわれる。 肝機能が弱い人は、高血圧になるリスクも上昇する。妊婦がカフェインを過剰摂取すると危険だ。流産や胎児の発育の遅れを招く恐れがある。英国食品基準庁が定める妊婦の1日の最大摂取量は200㍉g。世界保健機関(WHO)は「コーヒーで3~4杯」を目安としている。 カフェインの代謝機能が弱い子供も要注意だ。野田教授は「コーヒーは中学生くらいから飲み始めるのがよいのではないか」と提案する。一方、量を守ればカフェイン摂取の利点は多い。カフェインを取ると中枢神経系を刺激して眠気を抑えたり、集中力を高めたりする効果がある。加えて、血管を広げて血液の流れをよくする働きがある。 腎臓の働きがよくなり尿が出やすくなる。さらに、消化管を刺激し胃酸の分泌を促すという。女子栄養大学の浅尾貴子助教は「食後の満腹時にコーヒーを飲めば、カフェインが消化を助けて胃を軽くする効果がある」と解説する。コーヒーをよく飲む人に2型糖尿病の発症が少ないとの報告がある。 因果関係は定かでないが、コーヒーに含まれる「クロロゲン酸」と呼ぶ物質とともに、カフェインが貢献している可能性がある。また、コーヒーをよく飲む人はどパーキンソン病の発症率が低いとの疫学調査もある。 カフェインは医薬品にも使われる。浅尾助教は「どんな食品も偏って取り過ぎると弊害が出る」と話す。料理に欠かせない塩分や糖分と同様、取り過ぎは禁物だ。そのうえで「適量を意識してカフェインを楽しみ、食生活を豊かにしてほしい」と助言する。 眠いときや疲れたときにカフェイン入り飲料を取るのは問題ないが、複数の種類を一度に取るなどして過剰になってしまわないよう、気を付けたい。海外の摂取量基準を一つの目安にしながら、日々の体調も考慮してカフェインと上手に付き合うことが大切だ。くれぐれも、睡眠時間を削ってカフェインに頼り過ぎることのないようにしたい。(山本優) *メカニズムは解明途上・中毒、対症療法のみ カフェインは植物から取れるアルカロイドという有機化合物の一種だ。ドイツの化学者が約200年前に、コーヒー豆から世界で初めてカフェインを分離したとされる。コーヒーなどの飲料を通じ世界中で親しまれてきたカフェインの摂取による効果や弊害は広く知られている。 だが、詳細なメカニズムが完全に解明されたわけではない。カフェインは、筋肉のエネルギーを作るアデノシンという物質に構造の一部が似ている。摂取するとカフェインがアデノシンの代わりに特定のたんばく質にくっつき、細胞内で重要な役割を果たす分子が分解されるのを防ぐ。 カフェインは中枢神経を刺激し眠気を払うなどの作用をもたらす。分子レベルでカフェインの作用の仕組みを解明する研究も進んでいる。筑波大学の桑山秀一准教授(細胞生物学)は、カフェインの過剰摂取が細胞死を引き起こす仕組みを発見した。土壌微生物の一種である細胞性粘菌やヒト培養細胞で実験した。 カフェインの刺激で作られたアラキドン酸が細胞死を促したという。桑山准教授は「過剰なカフェインが重篤な中毒症状をもたらす分子メカニズムは不明だ。中毒症状への治療法はなく、今は対症療法に限られている」と話す。カフェイン摂取を急にやめると、頭痛や疲労感、眠気などが生じるという。研究が深まれば、中毒の根本治療法開発や医薬品への一層の活用も進むかもしれない。 2016-09-03・・・日経より引用 ●コーヒーはエチオピアに原点回帰 森の秘薬火と出合い覚醒 手軽・こだわり二極化の波 第3の波と言われるコーヒーブーム。起源のエチオピアでは薬だった。赤い実が癒やしの黒い液体になった変遷をたどると、豊かな進化が見える。起源の生産地と消費者を結ぶ新たな関係も生まれている。 コーヒーの起源はアフリカのエチオピアにある。コーヒーチェリーと呼ばれる赤い木の実がどうしてコーヒーになったのか。秘密を知るため、神戸市にあるUCC上島伽排のコーヒー博物館を訪ねた。誕生の物語を展示している。9世紀より前、エチオピアのヤギ飼いカルディが、コーヒーの赤い実を食べて興暫するヤギを見つけた。自分も食べると気分がすっきり。以来、僧侶たちが睡魔を払うのに実を煎じて飲み、イスラム圏に広がって消化や利尿作用を持つ秘薬となったという。ただこれは赤い実と、中にある緑の生豆を使う段階だ。運命を変えたのは「火との出合い」。①山火事でコーヒーの実が焦げた②薬を作る際に実がこぼれて火に触れたの2説ある。香ばしい香りを知った人々のうちイスラム教徒は緑の豆を焼く「焙煎(ばいせん)」を始め、煮出して飲む黒いコーヒーが誕生した。 *17世紀に日本上陸、神戸に初の喫茶店 16世紀ごろから欧州各国に渡り、愛飲されるようになる。山岡昭雄館長は「焙煎、抽出器具の発明や器のバリエーションがコーヒーの楽しみ方を大きく広げ、消費を拡大させた」と話す。日本には17世紀末、長崎県の出島にオランダ人が持ち込んだ記録がある。19世紀半ばごろまでは役人や遊女ら限られた人だけが飲んでいたようだ。「カウヒイ」と呼び、「焦げくさくして昧ふるに耐えず」と評判は芳しくない。神戸市の元町通に放香堂という江戸時代から続くお茶の店がある。 明治初期の1878年に「コフィー」という見出しで新聞広告を出している。同店によると「日本最初の喫茶店」。当時をイメージしたインド産の豆を使う「麟太郎」というコーヒーが飲める。苦みが強い重い味わい。「石臼で細かくひき、ペーパーを使わない昔ながらの方法で抽出する」とマネージャーの武田昭雄さん。日本のコーヒーの歴史は戦争で一時途絶える。第1の波が来たのは戦後の1950年代からだ。「名曲喫茶」 「美人喫茶」 「ジャズ喫茶」。コーヒーの輸入が自由になり、喫茶文化が花開く。インスタントコーヒーも普及し始め、69年にはUCCが世界初の缶コーヒーを発売、一気に身近な飲み物として定着した。 *シアトル系が席巻、家庭用に本格機器 現在、国内に約1200店舗を構えるスターバックスコーヒーが東京・銀座に第1号店を出したのが96年。チェーン店は80年代から登場していたが、米シアトル系と呼ばれる同店の上陸が第2の波の始まりだ。 「店外や職場で飲むスタイルと、カプチーノやカフェラテといった多様化を生んだ」 (広報部チームマネージャーの山口哲司さん)。現在は第3の波が押し寄せる。コンビニでそこそこおいしいレギュラーコーヒーが100円程度で飲める一方、おいしさを追求したコーヒーに注目が集まる。 2015年に東京都江東区に開店した米ブルーボトルコーヒー。創業者のジェームス・フリーマン氏が「日本の喫茶店の店主が豆を選んで自分の手で一杯ずつ入れるスタイルに感銘を受けた」というのが原点だ。厳選した豆を訓練を受けた店員が一杯ずつ丁寧に入れる。 この潮流が家庭にも広がっていると聞いて、コーヒーメーカーを開発した暖房器具のダイニチ工業(新潟市)の営業所を訪ねた。「カフェプロ」は1台8万円するが、売り上げはこの7年間で2・3倍になった。薄緑色をした生のコーヒー豆を、深め、浅めと自由に焙煎できる。10分ほど煎ると見慣れた茶色の豆になり、いい香りが漂う。粉にひくミル、湯を落とすドリップまで1台でできる。 煎りたてひきたて入れたてのコーヒーは香り高く、酸味が新鮮だ。野口武嗣広報室長は「家庭用に買う個人が増えている。一手間かけると確実に味が良くなる楽しさがうけていると思う」と話す。生産地へ配慮する活動も広がる。スターバックスは現地農家の栽培を支援し、環境や品質に責任を持って育てた豆を「倫理的な調達」と定義。 15年に調達は99%に達した。エチオピアの原生林を守る「森林コーヒー」の生産に取り組むのはUCCだ。担当課長の中平尚己さんは「品質のいい豆の生産を支援すると農家の所得は増え、我々は貢重な豆を安定して入手できる」。エチオピアに始まったコーヒーは、原点回帰するように持続可能な農産物として生き続けている。
*かぐわしき変身、培煎の力に感謝 何でこんな飲み物や食べ物が生まれたんだろう。そう不思議に感じるものは少なくない。コーヒーと同様に黒いコーラがそうだし、豆腐やかまぽこやこんにゃくも原材料からは想像できない姿だ。コーヒーの実は赤く、緑の生豆は生臭い。火との出合いがすべてだった。火が黒く焦がして初めてあのコーヒーの香りが生まれた。出合いに感謝したい。 (大久保潤)
|