**-**-** ●2、珈琲について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2016-11-05・・・日経より引用 ●薫る本格コーヒ」、自宅で ドリップ抽出、豆は冷凍に 20秒蒸らし3回で注ぐ
冷蔵庫での保管は「臭いが移りやすい」 (西野さん)といい、冷凍庫の方が望ましい。理想は豆でも粉でも小分けにして冷凍庫に入れる方法だ。 大量に冷凍すると出したときに結露することがあるので、小分けがいいという。意外なのはコーヒーをいれる水は水道水で十分だということ。「水は空気がある程度入っていた方がいい。 市販のミネラルウオーターは一度加熱処理されている場合が多く、二度煮沸すると空気が抜けてしまう」 (西野さん)。 水のタイプによっても味は変わってくる。軟水だとまろやかになり、硬水だと苦みが強く出やすいという。 日本の水道水は基本的に軟水だ。日本のコーヒー消費量は2015年に3年連続で過去最高を更新した。背景には抗がん作用など健康効果がある。西野さんは「コーヒーが体に惑いというイメージは完全に払拭されつつある」と話す。 *20秒蒸らし3回で注ぐ ドリップでおいしくいれる方法を、UCC上島伽誹コーヒーアカデミー東京の専任講師、川口雅也さんに聞いた。まずはペーパーフィルターの底と脇を互い違いに折る。ドリッパーにぴったりくっつけるためだ。一杯分の粉の目安は12g。山盛りにせず平らにするのがポイントだ。大事なのは、湯を粉の中心部にゆっくりまっすぐ注ぐこと。約20ccを一定量ずつ注いで粉全体をぬらし、20秒間蒸らす。 「粉全体に湯が通りやすい道をつくり、粉の風味を最大限引き出すため」だ。湯は3回に分けて注ぐ。一気に注ぐと薄くなったり、味に角が出たりする。湯の温度は沸騰して泡が静まった95度前後が理想。蒸らしの段階で95度ならいれるうちに徐々に下がり、できあがりは65度前後の適温になる。蒸らしが終わると、1役目は80ccを粉の中心に一円玉の.円を措くようにまっすぐ注ぐ。 フィルター内の湯が3分の1に減ったら2投目を40cc注ぎ、また3分の1に減ったら3役目を20cc注ぐ。最後の1滴まで落とすと「雑味や嫌な酸味、ざらつきが出やすくなる」ので要注意。l杯なら160ccを注いで140ccがコーヒーになるイメージだ。おいしく入れた後、アレンジしても楽しい。市販のミルクカップフォーマーを使えば、立体的な絵をミルクの泡で描くことができる。コーヒーは子どもと一緒に楽しめる。(大久保潤) 2017-06-03・・・日経より引用 ●甘いコーヒー、 ペットボトル早く飲みきらないと …1日で雑菌天国 「開栓後はすぐにお飲みください」。ペットボトル飲料の注意書きには「すぐに」や「早め」の言葉が並ぶ。記者はペットボトルに直接口をつけて飲んでいる。いつまでに飲みきれば安心か。 「口をつけて飲む場合は、その日のうちに飲みきって」。サントリー食品インターナショナルに聞くとこんな答えが返ってきた。ペットボトル飲料をじか飲みすると口内の菌などが逆流。菌が増えれば食中毒の恐れもあるためだ。開栓すると、中身が空気に触れ、雑菌などが入る。 口をつければなおさらだ。「口をつけない場合でも、開栓後は蓋をしっかり閉めて冷蔵庫に保管。2~3日を目安にできるだけ早く飲んで」と同社は呼びかけている。日本コカ・コーラもじか飲みについてはやはり、その日のうちに飲みきるよう説明する。 直射日光を避けて、保存することも大事だ。では飲みかけのペットボトル飲料の中には、どのくらい菌がいるのか。微生物の試験を行う衛生微生物研究センター人東京・葛飾)で実験を試みた。そろえたのはペットボトルに入った、ミネラルウオーター、緑茶、牛乳入りの甘いコーヒー飲料の3種類だ。 ペットボトルに口をつけてひとくち飲み、それぞれを6度、20度、32・5度の温度で保存した。冷蔵庫内、常温、炎天下を想定した。それぞれ口をつけた直後と3時間後、9時間後、そして24時間後の菌の数を測り経過観察した。 どれくらい菌が多いと食中毒になるのか。李新一主任研究員は「菌の種類にもよるが、1㍉㍍あたりの生きている菌の数が100万個を超えると、食中毒の可能性が高くなる」と説明する。そもそも口内の菌の数は、体のほかの部分に比べかなり多い。 「手のひら全体で数十~数千個強といわれるが、口内は唾液1㍉リットルあたり100万〜1千万個」 (李さん)。じか飲みを通じて無菌だったペットボトルに菌が入り込むのだという。数日後、実験結果が送られてきた。 ミネラルウオーターの菌の数は、32・5度下の場合、直後が100個で24時間後は300個。データ上は「菌の数は位が変わらない限りは誤差の範囲」 (李さん)のため変化なしとの結果に。 他の温度や緑茶も同様だった。一方でコーヒー飲料は、いずれの温度でも菌の増殖が確認できた。32・5度下に置いたコーヒー飲料は、24時間で食中毒の危険水準を突破したことになる。9時間以内で飲むのが安心のようだ。菌が増える条件には複数ある。 糖分などの栄養素はその一つだ。糖度が高いコーヒー飲料は栄養素がたっぷりあった。コーヒー飲料以外にも、ジュースや甘みがある飲料は菌が繁殖しやすい。一方で、菌が育つために必要な栄養素がミネラルウオーターと緑茶にはなかったようだ。温度も重要だ。 「30~35度は、菌が一番活発になり、増殖しやすい温度」(李さん)。炎天下の屋外ではペットボトルの温度は上がりがち。冷蔵庫でも増殖が抑えられるだけ口内の状況や開封時の環境で、入り込む菌の種類や量は異なる。 食事時には口内の菌に加え食べ物が逆流する場合もある。コーヒー飲料に比べるとミネラルウオーターや緑茶は菌が繁殖しっらいが、過信せず1日で飲みきろう。500㍉リットルなどの小型サイズが約20年前に登場後、ペットボトルの市場は急拡大した。 かつては全飲料に占める容器別生産シェアは半数弱だったが、15年以降は7割超に。生活に欠かせないだけに安心な飲み方を知るのは大事だ。もちろん、じか飲みによる菌の繁殖リスクはペットボトルに限らない。水筒や飲み物を移したコップなども注意が必要だ。飲み物を持ち歩く機会も多い夏、安全に気をつけながら正しく飲みたい。
*見た目変化なくても用心 日にちがたったペットボトル飲料の見た目やにおいはどう変わるのか。記者は自宅で実験を試みた。ミネラルウオーター、緑茶、コーヒー飲料をひとくち飲み、蓋を閉めて常温で放置。朝と晩、においや見た目を観察した。1週間後、驚いたことにいずれにも目立つ変化はなかった。 コーヒー飲料はコーヒーの香りが強く、変化がわかりづらい。見た目も白い牛乳の成分が少し分離したくらい。衛生微生物研究センターの李さんに聞いた。「1㍉リットルあたりの菌が1000万個を超えると、においが変わったり飲料が濁ったりするなど変化が表れるが、それより少ないと見分けるのは困難」。日ごろ、いつ口をつけたか忘れがち。「まあいいか」で済ませてはいけない。(若山友佳) 2017-06-14・・・日経より引用 ●カフェイン中毒搬送100人 2011~15年度眠気防止薬など 多用一日、マグカップの コーヒー3杯分以上は飲まない カフェインを多量に含む眠気防止薬や「エナジードリンク」などの清涼飲料水の急性中毒で、2011年度からの5年間に少なくとも101人が救急搬送され、7人が心停止となり、うち3人が死亡したことが13日、日本中毒学会の調査で分かった。 15年に死亡例が判明したことなどを背景とした初の全国調査。カフェインは、一度に1g以上を摂取すると中毒症状が出るとされ、激しい吐き気やめまいが起き、心拍数が上がる。 心停止に至った7人はいずれも6g以上取っており、中には53gを摂取したケースもある。自殺目的の場合もあったが、看護師などの深夜勤務の人が服用する例も多かった。 調査は、全国の救急医療機関38施設を対象に、2011~15年度に救急搬送されカフェイン中毒と判明した人を集計。患者は2013年度から急増しており、97人は眠気防止薬を服用、コーヒーやエナジードリンクをあわせて飲んだ人もいた。エナジードリンクだけの中毒は4人だった。 調査した上條吉人・埼玉医大教授は「カフェイン中毒の危険性が一般の人には十分知られておらず、行政も実態を把握できていない。一度に購入できる眠気防止薬の量を制限すべきだ」と話している。カフェインの摂取許容量は定められていないが、海外での目安は成人で1日当たり0・4g(マグカップのコーヒー3杯分)程度。 エナジードリンクは数本を一気に飲まない限り問題ないとされる。15年には、九州地方の20代男性がエナジードリンクと眠気防止薬を長期間飲み続け、死亡した例が報告されている。 2019-03-18・・・日経より引用 ◆カフェインとりすぎないで 錠剤やエナジードリンク普及で中毒者増加・酒と同時摂取も注意 カフェインの過剰摂取による急性中毒が増えている。カフェインは依存性があり、短時間に大量に摂取すると、めまいや過呼吸などの中毒症状が出て死に至る恐れもある。近年は眠気覚ましや疲労回復のため、若者を中心にカフェインを含む錠剤やエナジードリンクが広まっている。 国は市民向けの勉強会を開くなどして過剰摂取への注意を呼びかけている。2016年10月、関西医科大病院(大阪府枚方市)の高度救命救急センターに20代の女性が急性カフェイン中毒で運ばれてきた。女性は意識不明となり心肺停止の状態に。救命医らが心臓マッサージや電気ショックなどの処置に当たって一命をとりとめた。女性はその後、治療のため約2週間入院した。 *心臓への刺激作用 女性は自殺目的で数時間のうちにカフェイン錠剤を200錠以上飲んでいた。摂取量に換算すると23gだったという。寺嶋慎也医師は「服用後すぐに家族に発見されて病院に運ばれてきたため助かった。カフェインを大量に摂取した場合は一刻も早く治療することが重要だ」と説明する。 同センターでは10年までの5年間に急性カフェイン中毒の患者を受け入れたことはなかったものの、2011〜2018年には7人が救急搬送されたという。コーヒーやお茶、医薬品など幅広く含まれているカフェインには中枢神経系を興奮させて眠気を払う作用のほか、疲労軽減の効果もある。ただ心臓への刺激作用もあり、短時間で1g以上摂取すると動惇(どうき)や過呼吸、不整脈、吐き気などの中毒症状が現れ、5g以上が致死量とされている。 厚生労働省などによると、カフェイン濃度は粉から抽出するドリップコーヒーや顆粒(かりゅう)を湯で溶くインスタントコーヒーでも100㍉当たり60㍉g程度とほとんど変わらない。紅茶やほうじ茶、ウーロン茶は同20〜30gだ。2013年ごろから日本国内で販売が拡大したエナジードリンクや眠気覚まし用飲料では、100㍉リットル当たり300㍉g含む製品もある。 カフェインの取り過ぎで吐き気やめまいなど軽い症状であれば治療は薬の服用と点滴で済むが、重症の場合は体内への吸収を抑えるため、多くの物質と結合する吸着剤「活性炭」を投与したり、血液透析をしたりする必要がある。コーヒーやお茶、エナジードリンクによる中毒例はほとんどないが、会社員や受験生らが眠気覚ましでコーヒーと併せてカフェイン錠剤を飲む人もおり、全国でも救急搬送されるケースが増えている。 *若者中心に広がる 日本中毒学会(東京・中野)が救急医療機関38施設から回答を得た調査によると、2011年度からほ年度の間にカフェイン中毒で救急搬送された患者は101人で、このうち3人が死亡していた。97人が錠剤を服用し、患者の年齢の中央値は25歳だった。13年度以降の搬送が86人で全体の85%を占めたという。 調査した埼玉医科大の上候吉人教授(救急医学)は「カフェイン錠剤はドラッグストアやインターネット通販で手軽に買えるため、若者を中心に広がっている。一度に大量に摂取すると死に至る危険性があることが十分に認識されていない」と指摘する。1日当たりの摂取量については、日本では「個人差が大きい」などとして、明確な基準を設けていないが、中毒患者の増加を受け、国はリスクも知ってもらうため対応を強化している。 内閣府の食品安全委員会はホームページ(HP)でカフェインの影轡などを解説する「ファクトシート」を公表。2017年度にはカフェインの安全性をテーマに市民向けの勉強会を東京、大阪、札幌で計4回開き、約180人が参加したり勉強会ではコーヒーやお茶に含まれるカフェインの量や、海外で示されている適切な摂取量などを説明し、2019年度にも全国での開催を計画しているという。 厚労省もHPで、いずれもカフェインを含む医薬品と飲料の併用を避ける必要があるとして、医薬品の使用方法などを記載した「添付文書」をよく読むよう呼びかけている。このほか、カフェインを多く含む飲料と酒を同時に摂取すると、アルコールによる健康への悪影響を受けやすくなるとする米国疾病予防管理センター(CDC)の指摘も紹介している。(加藤彰介)
*海外で錠剤購入規制・成人「薄めのコーヒー3杯分」推奨 (飲む量が少なくても濃いコーヒーでは駄目) 海外では一部にカフェインの摂取量の推奨基準があるほか、錠剤の購入量を規制する動きもある。カナダ保健省やドイツの研究機関は、健康な成人の1日当たりの最大摂取量として400㍉g(薄めのコーヒー3杯分程度)を推奨している。 子供はカフェインへの感受性が高いとして、カナダ保健省は大人よりも摂取量を制限する基準を定めている。特に注意が必要になるのは妊婦だ。 英国食品基準庁は2008年、カフェインを過剰摂取すると流産や胎児の発育の遅れを招く恐れがあるとして、妊婦の1日の最大摂取量を200㍉gにするよう求めた。世界保健機関(WHO)も胎児への影響は確定していないとしながらも2016年に妊婦の1日の摂取目安を300㍉gと示している。 1度にカフェイン錠剤を大量に飲んで死亡するケースが相次いでいることを受け、欧米の一部の国では一度に購入できる量を制限している。日本では薬剤師の説明がなくても、ドラッグストアやネット通販などでカフェイン錠剤を簡単に購入できる。医療関係者からは「一度に購入できる量を制限すべきだ」との声も上がっている。
|