2024-10-02・・・日経より ◆「2593・伊藤園」、緑茶を100ケ国に、世界展開へ DNAは「フロンティア」 「2593・伊藤園」「25935・伊藤園(優先株)」が「ITOEN」に向けた攻勢を強めている。2028年度までの中期経営計画で、緑茶飲料「おーいお茶」の販売を2040年度に100ケ国・地域以上に広げる考えを示した。 茶葉も世界で調達し、ティー文化を緑色に塗り替える「グリーン化計画」を加速する。2024年に創業60年を迎えた同社の本庄大介社長の言葉から道筋を探る。 ●25年度インド進出、茶葉海外で調達 「2025年度にはインドに拠点を置き『お〜いお茶』の販売を開始する。インドでは3カ所ほどを候補地としてテストマーケティングしてきた。中計後半にはアフリカに営業拠点を構えることを考えている。2028年度までに、お〜いお茶の海外販売数量を2023年度の3倍の1000万布まで伸ばしたい」」海外ではティーバッグと抹茶の販売も広げていきたい。 ティーバッグやインスタントのリーフ(茶葉製品)はお茶を飲む文化を根付かせ、緑茶飲料の消費拡大の入り口にもなる。抹茶は健康にいいイメージが浸透している。今までとは違ったスピード感で海外展開する」伊藤園は4月1日、ドイツに欧州初の現地法人を設立した。米大リーグで活躍めざましい大谷翔平選手とグローバル契約を結び、米州での販売拡大にも本腰を入れている。 6月に発表した2024〜28年度の中期経営計画で、戦略の中心に据えたのは海外展開だ。「お〜いお茶」の海外での販売数量を、最終年度まで年平均24%以上のペースで拡大していく計画を掲げた。同社が本格的に海外市場の開拓に乗り出したのは2001年。米国に飲料の販売子会社を設立し、中国やシンガポールにも営業拠点を拡大した。2015年には海外ブランドを「ITOENL表記に統一した。 2023年度の海外事業は全体の売上高の12%と、全社を支える規模には育っていない。ただ、就任15年目となる本庄社長は前向きに捉える。地道にまいてきた種が実り、収穫の段階が近いと見る。「海外でも日本と同じやり方で現地製造しようとすると、設備投資が大かかりになる。製造の時間とコストを窺締するための研究を重ね、どの国でも同じ味・品質を出せる原料の開発にメドが立った。 展開の速度が変わる肝はそこにある」「シンガポールやインドネシア、タイなど東南アジアで、お〜いお茶の飲料とリーフが『無糖ドリンク』として定義してきた。新たに進出した欧州はお茶を飲む文化が根付いている。健康を意識する人も多く、米国より支持を広げやすいと感じている」「ずっと海外でお茶の原料を生産したいと思っていた。海外産の原料を使って周辺地域に国境を越えて商品を流すモデルを築きたい。 東南アジアには有力なお茶の産地がある。中計の5年間で場所を決めて原料調達を始める伊藤園の業績を支えるのは盤石な国内基盤だ。飲料総研(東京・新宿)によると、緑茶飲料に占めるお〜いお茶の割合は33・5%と国内シェア1位だ。1989年の発売以来、35年間にわたってトップの座を守り続けている。 1964年に日用品を扱う商店として創業し、1966年に現在の前身である「フロンティア製茶」が発足した。当時は急須で入れるお茶の時代だったが、ティーバッグ、缶入り飲料、ペットボトル入り飲料と形を変えて、社会生活にお茶の文化を根付かせてきた。緑茶を含む茶系飲料はいまや、国内で最も生産されている飲み物だ。 競合もてこ入れに必死で、2024年春にはサントリー食品インターナショナルの「伊右衛門」や日本コカ・コーラの「綾鷹」などが一斉にリニューアルした。コンビニやスーパーなどの小売事業者が独自に開発したプライベートブランド(PB)も台頭している。シェアの奪い合いは過熱するが、本庄社長は別世界にいるような表情を浮かべる。「私は真っ向勝負が嫌いだ。 相手がストレートを待っていたら、スローカーブを投げたいタイプ。(各社のリニューアルは)勝手にやってくれと思う。我々は我々の道を行き、ブランドを磨き上げていく」「新型コロナウイルス禍で苦しんだ20年以降、商品数を絞り込んできた。今は当時の半分、ドリンクで180〜200種類あり、まだ絞り込めると思っている。特に国内は『お〜いお茶』『健康ミネラルむき茶』『タリース』の3ブランドに集中して取り組む」5月、伊藤園が次のステップに進むことを象徴する人事があった。 前任社長で会長だった本庄八郎氏が代表権を返上し、取締役名誉会長に就任した。代表取締役は大介氏と、八郎氏の長男である庸介民の2人体制になった。創業者の本庄正則氏の弟にあたる八郎氏は2009年まで21年間社長を務め、国内線茶市場で不動の地位を築いた。時間が経過しても緑茶の味の変化を抑える工夫など、様々な進化をもたらしてきた。「戦中・戦後に生まれ育った前任社長は、一食一食に対するこだわりが強かった。 常においしいものを食べたい、食べさせたいという思いが味と品質の追求につながっている。そのDNAは伊藤園の商品開発に受け継がれている。米大リーグの大谷選手の活躍は心強いが、広告戦略だけで事業を伸ばせるとは思っていない。伊藤園の祖業はお茶屋だ。原点を大切にし、本物のお茶を提供し続けることにこだわっていきたい」(八木悠介、柴田唯失)
2024-10-02 ◆考察 我が家で「25935・伊藤園(優先株)」を保有しています。伊藤園の会社が世界展開に成功して年々景気が良くなってくれることを期待しています。そして配当金も増やして優待品の価値も上げて行って欲しいですね(*^-^*)。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●「25935・伊藤園(優先株)」、我が家の保有履歴
10/02、伊藤園普通株、終値3,346円 配当利回り1.31% PER23,7倍 一株利益(単独)122.35円 10/02、伊藤園優先株、終値1,865円 配当利回り3.00% PER----倍 一株利益(単独)----円 2024-07-26 ◆第59回定時株主総会の資料より
|