◆1、お茶に関すること!? *飲み物・食事(食べ物)・添加物・薬に関するもの ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2005-09-28・・・「新食べるな危険」より引用 ×お茶、添加物と残留農薬がたっぷり 緑茶には、「味の素」を代表とする化学調味料のグルタミン酸ナトリウムがふりかけられていたり、農薬たっぷりのものもある。化学調味料が使われている場合は、原材料に表示しなければならないが、お茶のパッケージを見ても、原材料には、茶のみしか書いていないものがほとんどだ。しかし、農家がお茶を出荷するときに添付する出荷表を見てみると 、原材料名に「茶、調味料(アミノ酸)、重炭酸アンモニユウム」と印刷してある。調味料(アミノ酸)とは、グルタミン酸ナトリウムのことである。重炭酸アンモこユウムや炭酸水素ナトリウム (重曹) を添加すると、色がきれいな緑色になる。 添加しない場合は、線で消すように、農家は指示されているそうだ。グルタミン酸ナトリウムを混ぜ込んだお茶は、高く売れる。安くてうまみのないお茶に、グルタミン酸ナトリウムをかけて、高く販売している業者がいるのだ。農家は原価の二割増しで業者に売り、業者は消費者に2倍から10倍の価格で売るという。お茶の自然なうまみをきちんと知っている人なら添加茶と区別がつくが、知らない人が添加茶を飲みつづけると、味覚が狂ってわからなくなる。お茶のうまみはテアニン、グルタミン酸など20種類ほどのアミノ酸によるものだ。玉露など高級なお茶にはアミノ酸がたっぷり含まれている。お茶に添加されるグルタミン酸ナトリウムは、多くの加工食品に使われているので、特に危ない調味料ではない。 しかし、大量にとると一過性のめまい、しびれ、頭痛などが起こることもある。お茶が本来もっている自然のうまみは、低温のお湯でゆっくりいれると引き出される。熱湯を注いで、渋さ以外に妙な甘みを感じれば添加が疑われる。お茶の袋を開けたときに、きらきら光る粒子が付着していたら、これがグルタミン酸ナトリウムの可能性が高い。1998年に、緑茶八品のナトリウムを分析した。お茶一リットルに対し10ミリグラム以上のナトリウムが検出されると添加が疑われる。八品のうち二品が、この日安を超えていた。そのうち一品は、お茶どころ静岡の会社である。静岡では、条例でお茶の異物混入を禁止している。さらに、グルタミン酸ナトリウムを添加している場合は、原材料名に表示をしなければ「食品衛生法」違反となる。 厚生省(当時)に申し入れを行ったところ、立ち入り検査に入ったものの、添加の証拠は見つけられず、「添加を行った場合は表示をすること」という事務連絡をするにとどまった。しかし、業界では大きな反響を呼んだ。その静岡の会社では社長の指示で茶菓の加工を始める最初の工程でグルタミン酸ナトリウムを混入していたと、知らせてきた人もいる。全国茶商工業協同組合連合会(全茶連) は、添加茶を販売しないと申し合わせた。だが、全茶連は最近の情報誌のなか で、「イエローカード」と題して、再び添加茶の間題を取り上げている。「自然な安心な日本茶のイメージを損なわないためにも茶業界の社会的使命に期待したい」全英連の姿勢は立派だが、やはり、まだこっそり添加をしている業者がいるわけである。 ペットボトルや缶のお茶も、添加茶と無線ではない。大手清涼飲料メーカーに問い合わせたところ、お茶は無添加のものを契約し、味を確かめ、分析をしているところもある。しかし、表示がない添加緑茶が市場に出回っている現状を考えると、「無添加」とされているお茶がすべて無添加とは限らない。ペットボトルや缶のお茶を飲むと、かえってのどが渇いたり、胸焼けしたりすることがないだろうか。そういうお茶は、グルタミン酸ナトリウムが使われている可能性があるのだ。 「玉露」入りは、特に疑わしい。玉露のくず粉だけでなく、グルタミン酸ナトリウムを添加している可能性がある。玉露は高級茶である。200円を切る値段で本物の玉露が飲めると思うほうが間違っている。 ペットボトル・缶入りのお茶を飲むなら、苦めでさっぱりした味のものを選ぼう。これならグルタミン酸ナトリウムが添加されている可能性が低いからである。もう一つ心配なのが、お茶の残留農薬である。野菜などの生鮮食品と違って、緑茶は洗わないで使う。中国茶のなかには、一煎目はこぼすことになっているものがあるが、これは残留農薬を飲まないためにも正解である。輸入茶は残留性が高く発癌性のある有機塩素系農薬のDDTやBHCが検出されているからだ。日本の緑茶は二煎目がおいしいので、農薬残留が少ないものを選んだほうがよい。お茶は収穫時期によって、農薬散布の量が違う。行政や業者が農家に農薬の使用を指導する防除暦によると、一番茶 (五月上旬頃収穫) には二種類、二番茶(六〜七月収穫) には二種類、三番茶(八月頃収穫) には七種類の農薬散布がすすめられている。 二番茶、三番茶は暑くなってくる時期で、虫の被害が出やすいので、農薬が多く使われるわけである。したがって、残留農薬が少ない一番茶がよい、ということになる。残留農薬が少ない安心なお茶を選ぶのに、おすすめできるのは、有機認定されたものだ。「有機」食品は化学肥料・合成農薬が三年以上使用されていない土地で育てられた食品である。有機食品を生産・製造する事業者は、登録認定機関という第三者に認定されていなければならず、JAS (日本農林規格)に基づいて記録管理を徹底し、畑から工場、流通の過程まで追跡できるようにしている。だから、「有機」 の表示はかなり信用できる。しかし、かつて、「有機」 のお茶からベノミルが検出されたことがある。 残留が見つかった後、このお茶の製造者は農林水産省と有機登録認定機関によって調べられ、有機認定茶を製造できなくなった。農薬が検出されたことは非常に残念だが、農薬が見つかればこのような措置がとられるので、信頼性が高いわけである。「有機」 のお茶には、グルタミン酸ナトリウムの添加も許可されていない。農薬やグルタミン酸ナトリウムを避けたかったら「有機」を選ぶのも一つの手だ。これまで、「有機」と紛らわしかった表示に 「無農薬」があった。しかし、2004年4月に、特別栽培農産物ガイドラインが変更され、基本的に「無農薬」は表示できなくなった。 「無農薬」「無化学肥料」「減農薬」「減化学肥料」 の表示は禁止され、すべて「特別栽培農産物」 になった。減農薬減化学肥料も含めて、すべて「特別栽培」と呼ばれるようになったので、無農薬無化学肥料の商品を選びたい消費者にとっては、選びにくくなった。農薬や化学肥料を使っているものは、商品に表示するか、インターネットなどでその回数や農薬・肥料名を公表することになっている。だが、インターネットにアクセスするのは、どうしても商品を購入した後にならざるを得ない。特別栽培は、有機認定と比べると、あまり信頼はできない。特に信頼できる農家のものでなければ、スーパーで普通に販売されている特別栽培は、普通のものよりはいいかもしれないくらいに思っておくしかない。 たいてい、特別栽培のものは値段が高いので、本当にその価格に値するかどうかは、注意深く考えたほうがよい。農薬残留は検査しなければわからないが、グルタミン酸ナトリウムが添加されているかどうかは、味覚をきたえればわかるようになる。グルタミン酸ナトリウムが添加されたお茶には、添加したという表示がなければ違法である。しかし表示されていることはごく稀でしかない。違反がまかり通らないようにするには、自然なお茶を私たちが選べるようになることだ。自然な安心できるお茶だけが売れるようになれば、添加茶は売られなくなる。一度沸騰させたお湯をゆっくり冷まし、お茶を入れる、そしてうまみをゆっくり味わうゆとりを持つことで、おいしいお茶を判断する味覚を磨こう。 *お茶の選び方 小生もお茶は毎日のように飲んでいるが、そんなに気にして飲んではいなかったのが本音である。農薬などが混入しているとは酷いものだなあー・・・・。 ①添加茶かどうかを調べるには、熱湯でお茶をいれてみる 渋み以外に不自然なうまみが感じられたら添加茶の疑いが強い ②「不自然なうまみ」がどういうものかわからない場合は、 お茶に「味の素」をほんの一振りして飲んでみよう 自然のお茶のうまみは、一口目に凝縮して感じられ、 後味がさわやかだが、グルタミン酸ナトリウムのうまみは、後味に残る ③お茶の袋を開けたときに、 きらきら光る粒子が付着しているお茶も添加茶の疑いが強い ④「有機」表示は信頼性が高い 「有機」のお茶にはグルタミン酸ナトリウムの添加も許可されていない 農薬やグルタミン酸ナトリウムを避けたかったら「有機」を選ぶのがよい ・・・「新食べるな危険」より引用 ×紅茶、有機塩素系農薬が残留し胎児への影響は深刻 紅茶には、農薬が残留している危険性がある。日本では、紅茶の消費は緑茶やウーロン茶に押され気味。しかし、世界的には紅茶がお茶消費量の八割を占めている。紅茶の赤い色の元になるテアフラビンとテアルビジンは茶菓の発酵によってできる紅茶特有のポリフェノール類である。ガンの防止や中性脂肪の減少作用など、緑茶とウーロン茶を合わせたような効果が期待できる。紅茶の栄養成分を摂取するには、茶菓を自分でいれるにかざる。ペットボトルの紅茶もあるが、茶葉抽出に比べると栄養成分の抽出量は桁違いに少ない。紅茶のおいしさを楽しみ、栄養価を期待するには、面倒でも自分で茶葉からいれるのが一番である。 ただ、紅茶は、製造段階で洗浄処理がされないため、農薬が残留する可能性が高い。農薬を使うと害虫や病原菌は、抵抗性を強めていくので、農薬の使用は増え続けることになる。東京都立衛生研究所が行っている残留農薬検査では、輸入紅茶から農薬が検出されている。1998年度には、五検体中四検体から検出。検出率80%という高さだった。エンドスルファン0.2ppmをはじめ、エンドスルファンスルフェート0.15ppm、T-BHCが0.03三ppm、ジコフォールが0.08ppmと、多種類の農薬が検出されているのである。さらにDDTも検出されている。いずれも有機塩素系の農薬で、分解しづらく、残留性が高い。BHCやDDTは、日本ではすでに使用されていないが、紅茶の原産地のインドや中国での使用実態は明らかでない。 熱帯国ではマラリア対策としてDDTの使用が許可されている場合が多く、それらが違法に農業用にも転用されているケースもある。有機塩素系の農薬は、性ホルモンを擬乱する作用のあるものが多い。動物の体内で正常なホルモンの働きを擬乱する化学物質の問題が、大きくクローズアップされるきっかけになったのが、アメリカ、フロリダ州アポプカ湖のワニのケースだ。湖への農薬流出がきっかけでワニの生息数が激減。その後、湖内の濃度が下がってもワニの数はもどらず、醇化できない卵が増加した。若いワニにも生殖能力に異常が生じていた。六割のオスのワニのペニスの大きさが半分から四分の一になっていたのである。その原因として指摘されたのがジコフォールやDDTといった有機塩素系農薬だった。 それらの農薬が卵に入り、体を形成する時期にホルモンのバランスに影響を与えたのだ。ヒトの精子も減少しているといわれている。それも有機塩素系農薬による影響の可能性が指摘されている。紅茶からよく検出される有機塩素系農薬は、体内にはいると脂肪に蓄積される。女性が妊娠した場合、脂肪から出てきた農薬はへその緒をとおりぬけて、胎児へ影響を及ぼす。胎児が体を形成するときに、ホルモンのバランスが崩され、取り返しのつかない影響をうけることになるわけである。また乳児期に与える母乳にも脂肪に溜め込んだ有機塩素系農薬が溶け出ている。お母さんの体はきれいになるが、赤ちゃんに移るわけだ。 紅茶への残留量は基準以下だから微量だが、検出率が高いので、市販の紅茶にかなりの確率で残留していると想定される。毎朝紅茶を飲む習慣のある人は、すこしずつ脂肪にそれらを溜め込むことになる。出産前の女性は特に対策をとった方がよい。また紅茶は産地や品種による香りや味の違いが特徴である。有名銘柄の紅茶には、産地偽装の問題がつきまとう。お茶には、豊作と不作の年があり、供給量が変化すると価格も変動する。不作の年には有名産地の茶の佃格は高騰しやすく、そのため産地名偽装が起きやすくなるわけである。問題は、茶の産地やグレードを正確に検査する方法がないということだ。ちなみに、紅茶の有名産地のダージリンの生産量は年間8000トンほどである。しかし世界では4万トンがダージリンとして売られているという。 *紅茶の選び方 紅茶も山旅にいつも持って行って良く飲んだものである。その紅茶が危ないとは、紅茶選びも真剣にならなければ健康が維持できないのかな・・・・。 農薬の心配のない紅茶を選ぶには、有機認定の紅茶を選ぶ。収穫後の加工、箱詰めなどの段階でも、他のお茶が混ざらないよう管理されているので、農薬残留の問題だけでなく、産地名偽装の問題もない。 ・・・「新食べるな危険」より引用 ○杉本園の有機緑茶 自然と共生して作られた深蒸しの有機緑茶 ★オススメの安全な商品★ 深い緑色、疲れがいっぺんにとれる濃い緑茶の味。ほっとしたいときに、飲みたくなるのが、杉本園の有機緑茶だ。「農薬が嫌いで、自分が参ってしまいそうだったから」と、静岡児島田市にある杉本園の杉本芳樹さんが周囲の大反対を押し切って無農薬・無化学肥料に転換したのは、1992年のこと。虫の発生で、収穫が半減したこともある。それでも、農薬を撒かずにじっと待つ。すると、小さな蜘味やテントウ虫などが増えてくる。 尺取り虫が大発生すれば、カマキリや蜂、山鳥やカラスがやってくる。キジも巣を作っている。虫が発生しても、決定的な打撃を与えるほどにならないのは、その虫を食べる虫や鳥がやってくるからだ。自然の営みを肌で感じる茶畑だ。緑茶は、旨みを出すために肥料をたくさん与えて作る生産者が多い。有機肥料であっても、与えすぎれば、環境汚染を引き起こす。杉本園では、有機肥料をやたらに与えるようなことはしない。あくまで土の力を生かすことに力を入れている。植物が必要としているものだけをやるのではなく、微生物や小動物を活性化させることで、土を育てるのだ。 そんな土に育まれた杉本園のお茶の木は、根がしっかり深いところまで張っている。そして自然の養分をたっぷり吸い込んで育つ。杉本園では「深蒸し」といって、普通の二倍以上蒸し、コクのあるお茶を作っている。深蒸しのお茶は、温度はそれほど気をつかわなくても、誰でもおいしいお茶がいれられる。普通、深蒸し茶は、一煎目に粉がたくさん出てしまい、二煎目は味も色もあまり出ないものが多いのだが、杉本園のお茶は二煎目も、おどろくほど深い色と、味が出る。安全で、おいしいのに、二煎目、人によっては三煎目まで飲めて、割安感もあると、人気の高いお茶だ。 ・・・「飲んではいけない飲み物、飲んでもい飲み物」より引用 ○お〜いお茶緑茶(伊藤園) ●メーカーのプライドを感じる製品 お茶飲料の定番といえる製品です。「あの渋さが好き」という人も多いと思う。逆に「ちょっと渋くて……」という人もいるかもしれないが。お茶飲料の歴史は、伊藤園が1985年に缶入りの(煎茶)((お〜いお茶〉の前身)を発売したときから始った。「お茶はタダが当たり前」の日本で「お茶飲料が売れるはずがない」という大方の予想を覆して大ヒットし、お茶飲料ブームのさきがけとなった。 水代わりに飲む人が多いことと、疲れたときやリラックスしたいときにお茶飲料を飲む人が多いからであろう。お茶飲料のシェアトップを誇る(お〜いお茶)は、最初から無香料を貫いてきており、茶葉もすべて国産を使っているという。(緑茶)はもちろん(濃い味〉〈ほうじ茶)(玄米茶)も同様で、製茶会社である伊藤園のプライドを感じます。添加物のビタミンCは、茶菓から飲料を製造する際に失われるビタミンCを補うためと、お茶の成分が酸化して香りや味や色が悪くなるのを防ぐために使われています。 ピタミンCは、L・アスコルビン酸のことですが、添加物としてはその類似物質も使用が認められている。伊藤園では、「1・アスコルビン酸とL・アスコルビン酸N。を使っている」という。これらを使っても、表示は「ビタミンC」でよいことになっている。どちらも、安全性に問題はない。ただし、L・アスコルビン酸Naを使った場合、ナトリウムが増えることになる。(お〜いお茶緑茶)100血にはナトリウムが約9堅かくまれている。ふつうの煎茶の浸出液の場合、100mlあたりのナトリウムは3mgであるから、3倍ふくまれていることになる。ただし、少量なので問題はないであろう。 ・・・「新食べるな危険」より引用 ○水車おらの緑茶・紅茶 合成農薬も添加物も使わない天然の旨み ★オススメの安全な商品★ 低温のお湯でじっくりいれた水車むらの緑茶を口にすると、驚くほどの旨みが広がる。その天然の旨みはさっぱりしていて、何杯も飲みたくなる。日本人の幸せを感じる味だ。しかも、合成農薬や添加物を一切使っていない。おいしさと安全性は、ペットボトルの緑茶とは比較にならない。静岡県藤枝市の臼井太衛さんは、日本でもっとも早い時期に、合成化学農薬を使わずにお茶の生産を始めた。きっかけは、日本の有機農業の先駆者である高松修さんにすすめられたことだ。 高松さんは、当時、「たまごの会」という産地直送グループを作っており、たとえ収量がゼロになっても、収入は保証するからと説得した。虫の被害が出て、収量が落ちても、あせらず、一年、二年と、生態系の回復を待ち、正直にお茶を作り続けられたのは、臼井さんの人柄によるところが大きい。臼井さんのお茶のファンが増え、水車むらとしたのが、1983年である。今でも、古くからの仲間や学生が、農業実習や会合などで集まる。現在は、息子さんの大樹さんが、生産の中心となって、無添加・合成化学農薬不使用のお茶を作り続ける。 茶畑には、蜘妹(くも)の巣が張っていたり、ミミズが顔を出したり、いろいろな生き物が棲んでいる。また、水車むらは、絶滅に近い国産紅茶をよみがえらせたことでも知られている。国産紅茶は、明治時代に外貨獲得源として始まったものの、1971年の輸入自由化で、一挙に壊滅状態に陥った。水車むらは、紅茶事業部を発足させ、緑茶の名品種「やぶきた」を原料に紅茶の製造を開始した。また、特に香りのよい幻の紅茶品種「べにひかり」を復活させた。茶葉の栽培だけでなく、紅茶小屋を作り、紅茶の加工まで一貫してこなしている。独特の香りは、イギリスの高級紅茶にも負けないというファンも多いという。 ・・・「新食べるな危険」より引用 ○綾鷹上煎茶 コカ・コーラカスタマーマーケティング ●お茶本来のうまみがよく出ている (お〜いお茶)や(伊右衛門) に比べると知名度は劣るかもしれないが、個人的には、お茶飲料の中ではこの製品の味が一番気に入っている。(伊右衛門)が京都の茶問屋・福寿園の茶匠が選んだ茶葉を使っているのに対して、(綾鷹・あやたか)は、同じ京都・宇治で創業450年の茶舗・上林春松本店との共同開発によって生まれました。この製品の最大の特徴は、お茶のにごり成分を除去していないことである。 普通、お茶を掩れると、茶葉の細かい破片などが下に沈んでいきます。お茶飲料がこうなった場合、沈殿したものがオリとなり、「古くて、おいしくなさそう」と思われてしまう。そこで、フィルターなどを使って除去しているのである。ところが(綾鷹)は、オリをあえて除去していない。そうすることで、お茶本来のうまみを残そうという考えからである。先行する(お〜いお茶)や(伊右衛門)と同じょうなお茶飲料を出しても売り上げを伸ばせないので、それらとは違った特徴を出そうとしたのである。 そのため、ボトルの底には沈殿物が薄い層になっている。「にごりのもとである抹茶が沈殿しますので、よく振ってからお飲み下さい」と表示されているので、振って飲むと、なかなかまろやかな味で、確かにお茶本来のうまみがあるのである。(お〜いお茶) で、添加物のピタミンCにはいくつか種類があると書いたが、日本コカ・コーラによると、「L・アスコルビン酸Naを使っている」という。安全性に問題はないが、100ml中のナトリウムは7・8mgと、茶葉を掩れた浸出液の2・6倍になっている。 ・・・「新食べるな危険」より引用 ○爽健美茶 コカ・コーラカスタマーマーケティング 香ばしくて飲みやすい! 日本コカ・コーラが1994年から全国的に売り出した製品である。(爽健美茶)とは、「爽やかさ、健やかさ、美しさをもたらしてくれる無糖茶」という意味だという。その名の通り、糖分はふくまれておらず、添加物はピタミンCのみである。原材料は、ハトムギや玄米、どくだみ、杜仲など体によさそうなものが使われている。私もときどき飲むが、なかなか香ばしい味がして、飲みやすいお茶である。数多くの原材料が使われているが、効果がどれほどあるのかは不明である。あくまで水分を補給し、通常のお茶と同様に「一服する」という目的で飲むべきだろう。 この製品には、ほかに(爽健美茶黒冴)がある。これも、糖分をふくまず、添加物はピタミンCのみである。烏龍茶をベースに、黒豆や黒ごまなどを加えている。また、ホット専用の(香りと深みの爽健美茶)もある。無糖で、やはり添加物はピタミンCのみ。原材料は、通常の(爽健美茶)とほとんど同じである。ちなみに「(爽健美茶) のペットボトルは薄い」と感じている人も多いと思う。実はこのボトルの原料の5〜30%は、サトウキビから作られたものなのである。ペットボトルは、主にエチレングリコールとテレフタル酸という化学物質から作られている。通常はどちらも石油を原料にしているが、(爽健美茶) のペットボトルは、サトウキビから作られたエチレングリコールを原料の一部に使っているのである。石油の消費を減らしているのだという。 ・・・「新食べるな危険」より引用 ○アサヒ十六茶 アサヒ飲料 ノンカフェインのブレンド茶 アサヒ飲料が(十六茶)を売り出したのは、1993年のことである。たまたま家の近くの自動販売機で見つけ、珍しいお茶なのでさっそく買って飲んでみたことを覚えている。今までの緑茶飲料とはまったく違う、新しいお茶飲料だと感じた。しかし、その後、1年遅れで全国発売された(爽健美茶)にブレンド茶飲料のトップの座を奪われ、大きく引き離されている。主原料はどちらもハトムギ、大麦、玄米で、味もそれほど変わらないと思うが、差がついたのはおそらくネーミングの違いだろう。(十六茶)という名前は、ちょっと味気ないから。この製品が、ライバルの(爽健美茶)と違う点は、緑茶を使っていないことである。 そのため、カフェインがゼロなので、カフェインに敏感な人や子どもには適した飲みものといえるだろう。ちなみに、(十六茶) には、トクホとして許可されたタイプもある。「食後の血糖値が気になる方に」と大きく表示されているので、すぐわかる。難消化性デキストリンという食物繊維をふくんでいて、それが糖分の吸収を抑えるので、食事と一緒に飲むと、血糖値の上昇を抑えられるという。デキストリンとは、ぶどう糖をいくつも結合させたもので、その中で消化酵素によって分解されないのが、難消化性デキストリンである。ただし、消化されないゆえに、たくさんとると下痢を起こすことがあり「飲みすぎ、あるいは体質・体調により、おなかがゆるくなることがあります」という注意表示がある。こうした飲料を飲んでいると「トクホを飲んでいるから、糖分をとっても安心」という心理が働いて、糖分のとりすぎになる傾向があるので、注意が必要である。 ・・・「新食べるな危険」より引用 ○伊藤園ウーロン茶 正直に成分を表示した信用できるウーロン茶 (サントリーウーロン茶)と並ぶ、烏龍茶飲料の代表格である。缶以外に、もちろんペットボトル入りもある。なお、缶は内側をペット樹脂でコーティングしたタルク缶が使われている。この製品の原材料は、烏龍茶とビタミンCであり(サントリーウーロン茶)とまったく同じでる。にもかかわらず、この製品を「飲んでもいい」 で取り上げて(サントリーウーロン茶)を「中間」 で取り上げたのは、(サントリーウーロン茶)はサントリーのホームページにしか成分表示がないからである。 そのため、製品だけではナトリウムの含有量がわからないのである。前にも書いたが、添加物のビタミンCには、L-アスコルビン酸やL-アスコルビン酸Naなどいくつか種類がある。しかし、どれを使っても「ビタミンC」としか表示されないので、消費者には何が使われているのかわからない。ところが、成分表示からそれを知ることができるのである。前にも書いたが、おさらいの意味も兼ねてもう一度だけ書いておく。烏龍茶の茶葉を使って、家庭で烏龍茶を作った場合、その浸出液100gには、1mg程度のナトリウムがふくまれている。 (伊藤園ウーロン茶)の場合、100gあたり6・8mgものナトリウムがふくまれている。ということは、ビタミンCとして1・アスコルビン酸Naが使われていることがわかる。しかし(サントリーウーロン茶) の場合はラベルに成分表示がないため、何が添加されているのかわからない。それで、製品に対する信頼感がもてず、「飲んでもいい」ということができないのである。その点(伊藤園ウーロン茶)は、ラベルに成分が表示されているので信用できるのである。 ・・・「新食べるな危険」より引用 ○からだ巡茶 コカ・コーラカスタマーマーケティング 普通のお茶を飲む感覚で 女優・広末涼子のテレビCMで一気に知られるようになった製品である。テレビの影響力は弱まったといわれているが、それでもCMの効果は大きなものがあるようである。「(爽健美茶)とどう違うの?」と感じている人もいると思うが、(爽健美茶)はハトムギと玄米をベースにしている。それに対して、こちらは烏龍茶をベースにしている。日本コカ・コーラのホームページには、「英日本堂の協力により、〝からだの巡り〞を考えて厳選した東洋素材を使用した、本格的な健康無糖茶」とある。 烏龍茶は、中国では脂肪の多い料理と一緒に飲むと、脂肪の排出をうながすといわれている。どくだみは日本古来の生薬で、消炎・利尿作用があるとされる。このほか、杜仲は中国原産の樹木で、若葉はお茶として利用されていて、血圧を下げる働きがあるといわれている。プーアル茶は中国茶の一つで、炭水化物の消化・吸収を抑制するといわれている。さらに、クコの実は、クコ酒に使われており、俗に強壮作用があるといわれている。霊芝は、万年茸というキノコの一種である。一見、効果がありそうなものばかりだが、(からだ巡茶)を飲むことで実際にどんな効果が現われるのか、試験データがあるわけではあい。したがって、どれだけ効果があるのかはわからないのである。勝手にあまり期待しないほうがいいだろう。普通のお茶と同じような感覚で飲むのがいいと思う。 ・・・「コンビニの買ってはいけない食品・買ってもいい食品」より引用 ○紅茶ダージリン100% セブンプレミアム(セブンーイレブン) 「コーヒーや緑茶よりも、紅茶のほうが好き」という人も少なくないと思う。紅茶はパンやケーキにも合うし、リラックスしたいときにはうってつけである。この製品の製造者は、日東紅茶の三井農林である。紅茶の原産国はインドで、無添加である。紅茶ティーバッグは、お湯を注いでそのまま飲むので、茶菓に農薬が残留していた場合、それが溶け出すことになるので、気がかりである。三井農林によると、「インドの茶園をしぼり込んで、使用農薬を把握し、それらが残留していないかを確認して、日本の基準に合致したものを使っている」とのこと。ティーバッグの紙については「漂白はしているが、ECF (エレメンタルクロラインフリー)という、塩素を使わない方法で行なっている」とのことでした。 ・・・「コンビニの買ってはいけない食品・買ってもいい食品」より引用 ○おーいお茶緑茶ティーバッグ おーいお茶緑茶ティーバッグ﹇☆ 日本人にとって、欠かせないお茶。それを手軽に飲めるのがティーバッグです。この製品は、日本産の茶葉を使っている。お茶で気になるのは、農薬が残留していないかという点。もし、残留していた場合、お湯に溶け出して、そのまま飲んでしまうことになるからである。伊藤園によると、「残留農薬については、検査を行なっていて、基準を満たしたものを使っている」とのことである。また、ティーバッグの安全性も気になるところですが、「漂白は行なっていない」とのこと。確かに薄い黄色の紙パックで、漂白されていないようである。お茶は、茶菓を急須に入れて飲んだほうが経済的だと思う。それが面倒なときは、こうした商品を利用するのもいいとは思うが…‥。 ・・・「食べてはいけない食べてもいい添加物」より引用 ○茶・ウーロン茶飲料 ビタミンCの意外な使い方 「水代わりに、お茶飲料を飲んでいる」という人も多いだろう。街なかの自動販売機には、ペットボトル入りのお茶飲料がズラッと並んでいる。これらの原料は緑茶やウーロン茶であるが、ビタミンCという表示があるのをど存じですか?「ビタミンCを強化しているんだ」と思う人もいるだろう。しかし、本当はそうではないのである。お茶飲料は時間とともに色が変わっていく。色素に酸素が結びついて(これを酸化といいます)、変色するからである。また、味や風味も酸化によって落ちてしう。じっはビタミンUには、酸化を防ぐ働きがあるのである。そこで、これを添加して色や風味が変わるのを防いでいるのである。「栄養強化」と思わせて「酸化防止」とは、ちょっとズルイでね。ただ、ビタミンCはもともとレモンやいちどなどにふくまれる成分なので、心配はない。 ・・・「新食べるな危険」より引用・・・「新食べるな危険」より引用 ○六条麦茶 カゴメ 実はカナダ産の麦を使用しているが問題なし 「やっぱり夏は麦茶が一番だね」と思っている人も多いだろう。なぜか、暑くなってくると麦茶が飲みたくなるね。夏場に体から失われる成分を、麦茶が補充してくれるのかも。(六条麦茶)は麦茶飲料の定番で、ロングセラーを続けている。お茶飲料は、酸化によって香りや味、色が変化するのを防ぐために、普通は抗酸化作用のあるピタミンCを添加しているが、この製品には添加されていない。また、ノンカフェインなので、子どもや妊娠中の女性も安心して飲むことができる。麦茶は、大麦を培煎したものである。焙煎することによって、香ばしい香りや味が出てくるのである。 大麦には、二条大麦(2列の種子が並ぶ)と六条大麦(6列の種子が並ぶ)とがあって、麦茶に使うの六条麦茶である。たんばく質が多く、それが焙煎によって香りやうまみ成分になる。(六条麦茶)に使われている六条大麦は、国産とカナダ産である。また、水は伏流水(地下を流れる水)が使われているという。製造工程は、原料の六条大麦を焙煎し、大量の焙煎麦にお湯のシャワーを降り注いでドリップし、短時間で高温殺菌を行ない、その後冷却してボトリングするというものである。添加物を使わず、カフェインやタンニン(お茶の渋み成分)もふくまないので、カゴメでは「生後2か月の赤ちゃんから飲めます」といっている。ただし、この製品は味に多少クセがあるようで、「ちょっとこの味は苦手だ」あるいは「あまりおいしくない」という人もいると聞く。そこら辺は好みなので、なんともいえないが、少なくとも安全性には何の問題もないだろう。
|