サブページに戻ります
22

2、お茶について[A125]

◆2、お茶に関すること!?
*飲み物・食事(食べ物)・添加物・薬に関するもの

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



1999-04-10
*緑茶・・・「食卓の怪談(新あぶない食品物語)」より引用

       カテキンが活性酸素を押さえ込む
       癌予防に効果がある


  会社勤めの身で1日に10杯以上の緑茶を飲む。かなり難しそうだが、不可能ではない。まず朝食のときに2杯飲む。会社に着いて仕事を始める前に1杯。午前10時の一服で1杯。昼飯のとき2杯。午後3時の休憩で1杯。夕食どきに2杯。夜10時ごろもう1杯。これで計10杯になる。腹はだぶつき、他の飲みものはほとんど入らない。年寄りみたいとハタから嫌われる恐れもある。しかし、こうした茶のガブ飲みこそガンにならない秘訣なのだ。緑茶は量を飲めば飲むほど体にいい、は定説である。

  たとえば埼玉県立癌センター研究所疫学部の追跡調香がある。それによると、79
歳までに癌に催る確率は女性の場合、1日に茶を3杯以下しか飲まない人で、21%、4〜9杯の人で20%、10杯以上の人で10%。つまり1口10杯を境に癌の催病率は半減する。男性もタバコを吸わない限り、茶に同じ効果を期待できる。すなわち4〜9杯の人は79歳までにガンになる確率は33%だが、10杯以上の大茶飲みになると、21%まで低下する(しかしヘビースモーカーは緑茶の効果がタバコの害で相殺され、有意の差が出ない)。実に緑茶の霊験はあらたかである。

  茶の癌予防効果は、すでに動物実験では証明され、人への応用段階(介入研究)に達している、と説くのは三井農林食品総合研究所の原征彦所長である。「茶にはポリフェノールという渋みの成分が含まれてます。これは生薬や緑茶の中では茶カテキンとして存在し、紅茶のように発酵工程を経るとテアフラビン類に変化する。癌予防について挙げれば、まず茶カテキンのラジカル捕捉作用がある。発癌のメカニズムはまだ解明されてません。だけど酸素ラジカル、特にOHの関与が強く疑われている」近年、発ガンや老化の仕組みで有力視されているのがフリーラジカル(活性酸素)である。活性酸素は過酸化脂質などの形で細胞を傷つける他、発癌物質も活性酸素の形で生体に作用する。

  「これに関連してカテキンが、油脂が過酸化する連鎖反応の開始を著しく遅らせること、また食餌性カテキンが体内脂質の過酸化を抑えることなどの研究報告があります。私たちはまた茶カテキンのラジカル消去能、またスーパーオキシド (仇)消去作用を実験で確かめてます」茶カテキンには突然変異作用を抑える働きもある。原所長らは枯草菌を使った実験で、カテキン類のうち特にエビガロカテキンガレート (EGCg) が変異菌の生育を抑え、DNA複製の忠実度を上げることを確かめている。「茶カテキンは染色体異常も抑刺します。マウスにマイドマイシン (MMC)を投与すると、大腿骨の骨髄細胞に変異を生じ、脱核した染色体の破片が増えてくる。

  しかしMMCを投与する前にEGCgを与えておくと、破片の発生が抑えられる。つまり茶カテキンは変異原の代謝活性化過程に働いて、その作用を抑えるのではないか。さらに変異を受けた細胞の修復過程に関与して、染色体異常を抑えるのではないかという可能性が考えられてます」癌には創始(イニシエーション)、促進(プロモーション)の段階があるが、茶カテキンには抗プロモーション作用も認められている。「マウスの背にイニシエーターを塗ってガンを起こし、その後週2回、25週間にわたってプロモーターを塗りつづけていく実験が行なわれてます。

  このとき別の壷にはプロモーターを塗る15分前に毎回5mgのEGCgを塗っておく。すると、この別辞では腫瘍発生頻度や、1匹当たりの腫瘍個数が著しく減るんです。これはEGCgの『シーリング効果』、つまり細胞上のプロモーターレセプターをEGCgがシールして、細胞にくっつけさせない働きがあるのではといわれてます」こと癌予防に関する限り、緑茶の効能は抜群である。疫学的な調査もあり、たとえば川根茶で名高い静岡県中川根町の冒癌死は全国平均の5分の1にすぎない。イメージだけで日本茶を嫌ってはならない。発想の転換こそ必要である。つまり年寄りが渋茶を好むのではない。渋茶を好んだ結果が健やかな老年なのだ。オジン化現象は正しいオジン、オバンになるための王道である。また、入れ物に入った緑茶に、氷水を注ぐと「エビガロカテキン」が出て、そのお茶を飲み続けると、体の免疫力が高まり癌予防になると云われている。





*健康茶・・・「これを食べてはいけない」著より引用
          危ない食品のカラクリ、何をどう選ぶ?・どう食べる?
          大半は中国産、高級品は華僑へ、それ以外は日本へ


  ダイエット茶を含め様々な〝健康茶〞が販売されている。だが、原産地や流通、加工工程がはっきりしないものが多いので注意が必要だ。とくに「ダイエット茶」の一部には、お腹の具合が悪くなったりするものがあるから要注意である。ダイエット茶で多いのは、上位から挙げると、ハトムギ、センナ、ギムネマ・シルベスタ、ガルシニア、プーアール、ハブ、グアバ、紫蘇(シソ)の葉、大麦、エビス草、ドクダミなどだ。健康茶、ダイエット茶の大半は、中国産である。ある健康茶業者によると、「現在はだいぶ改善されましたが、多くの中国茶の場合、手作業で木の箱に入れて輸出します。

  安物ほどダニが多く、クギなどのほか、干上がったカェルの死骸が入っていたこともありました。このように衛生状態が悪いので、輸入後に殺菌することが不可欠なんですが、経費がかかるのでやらないところがあります。そうした健康茶が堂々とドラッグストアの安売り商品で出ています」。また、ウーロン茶、プーアール茶などは緑茶を何年も寝かせて半発酵させたものだが、寝かせた期間が長いほど品質が良い。ところが、「日本の中国茶ブームで、寝かせる期間が非常に短いものや、短期間に化学的に発酵させたものもかなり出回っています」 (前出業者) ともいう。ウーロン茶は高級品は東南アジアの華僑向けに回され、日本へは下級品か中級品が回されているという。知らないのは日本人だけなのだ。




*危ない飲み物への自衛策
  健康茶と宣伝していても、裏では何をやっているかは闇である。宣伝や銘柄に惑わされることなく、お茶の原産地を確かめることかな。






2004-06-20
*お茶・・・「お客に言えない食べ物の裏話」著より引用
        茶畑に扇風機があるわけは

  お茶の栽培には、山間地が適しているとされる。静岡や狭山もそうだが、中国やインド、スリランカなど、世界のお茶の産地も、やはり山間の環境である。ところが、山間地では、新茶の時期に、茶菓の天敵である霜が降りやすい。現実に静岡では、茶葉に霜がついて、一番茶が全滅してしまったこともあった。この霜害から茶葉を守るために開発されたのが、茶畑に立つ「大型扇風機」である。東海道新幹線の車窓からも、静岡の茶畑に設置された扇風機が見えるが、地元で
は「防霜ファン」と呼ばれている。

  早朝に空気が冷えると、比重が重くなって、茶畑の低いところに降りてくる。これが、茶葉や茶畑の畝に水分を結晶させて霜を結ぶ。そのため、防霜ファンは、霜の降りそうな低温になると、センサーが働いて羽根が回り出す仕組みになっている。冷たい空気を撹拝して、それ以上温度が下がらないようにしているのである。昔は、茶畑に煙を出して温めたり、朝方に水をまいて霜を防いでいた。それだけ手間をかけても霜害はなくならなかったのだが、防霜ファンを使うようになってからは、霜害はまったくなくなったという。茶畑の扇風機は、なかなかの優れものなのである。

     缶に入れると長期保存できるワケは
  缶入り茶のプルリングを引くと、かすかに「プシユツ」と音がする。「缶入り茶をよく飲む」人の中には、この 「プシエツ」という音に、ひっかかっている人がいるかもしれない。ビールやコーラといった飲み物なら、プルリングを引いたとき、「プシエツ」という音がしてもおかしくない。缶の中に閉じ込められた炭酸が、飲み口を開けた瞬間、外へ放出されるからである。ところが、缶入り緑茶は炭酸飲料ではないのに、なぜか「プシエツ」という音がする。「これは、いったい何の昔?」と疑問に思う人がいても無理はないだろう。じっは、あの音は、缶の中につめられた窒素が抜けていく音だ。もともと、お茶は、色や味、香りがすぐに変化してしまう飲み物である。

  お茶が空気中の酸素と結びついて酸化するためで、家庭でお茶を飲むとき、こまめに茶葉を差し替えるのも、同じ理由からである。当然、お茶を缶につめても、そのままでは缶の中で酸化が進行する。とくに、缶入り茶は、消費者の手に渡るまでには、ずいぶん日数がかかる。普通につくれば、その間にお茶としての魅力を失ってしまうのだ。そこで、メーカーは缶に目いっぱい窒素をつめ、酸素を追い出すことで酸化の防止に成功した。その窒素のおかげで、いつでもおいしい緑茶を飲めるようになったのである。プルリングを引いたときのプシエツという音は、いってみれば、役目を果たし終えた窒素が「やれやれ」ともらす安堵の声なのである。







2008-02-20
×鉄+お茶・・・「薬と食品、毒になる食べ合わせがわかる本」著より引用

  鉄は赤血球のヘモグロビンの構成成分で、酸素を細胞に運ぶ役割をになう重要なミネラルです。しかし、この鉄剤を服用した後で、のどが渇いてお茶やコーヒーなどを飲んだとしたら……。



▼鉄剤が効かなくなる
  鉄剤を服用している人がお茶やコーヒ1などを飲むと、お茶に含まれるタンニンという成分が鉄と結合してキレートという錯塩を作り、鉄の身体への吸収が阻零されて、鉄剤の効きめが減少してしまいます。鉄剤を服用する前後数時間は、お茶を飲むのは避けたほうがよいでしょう。


▼サプリメント・鉄
   *鉄は赤血球のヘモグロビンの構成成分として細胞に酸素を運ぶ働きをします。
       鉄欠乏性貧血などの治療に有効です。
                       サプリメント、ネイチャーメイド鉄(大塚)など
   *医療薬、 テックール(あすか)/インクレミンシロップ(アルフレッサファーマ)
                       /フエルム・カプセル(日医工)など 
   *食品、煮干し/レバー/ひじきなど


▼食品・鉄
   *お茶やコーヒーに含まれているタンニンは鉄と結合すると、
       不溶性の塩であるキレートを形成する性質をもっています。
   *コ-ヒー/紅茶/緑茶など






×胃腸薬+お茶・・・「薬と食品、毒になる食べ合わせがわかる本」著より引用
  胃炎などに悩まされている人には、胃酸の働きを抑えて胃壁を胃酸の攻撃から保護してくれる、シメチジンという成分を含んだ胃腸薬が効果があるでしょう。しかし、この胃腸薬を服用した後で、のどの渇きをいやそうとお茶を飲んだとしたら‥…・。


▼吐き気なとの副作用
  お茶に含まれているカフェインの肝臓での代謝をシメチジンが蹄鰍して、カフェインの血中濃度が上昇してしまいます。その緯業、カフェインの中枢神経に対する興揮良作用が強まり、吐き気、めまい、胃腸障害などの副作用を引き起こすことがあり表す。

▼薬・胃腸薬(帖ブロッカー)成分名‥シメチジン
   *抽桔抗剤とも呼ばれ、ヒスタミンの働きを抑制して胃酸の分泌を抑え、胃壁を保護します。
   *市販薬、シロン机ペスト(ロート)/アルサメック錠(サトウ)など
   
▼食品、お茶
   *緑茶や紅茶やコーヒーなどの飲み物には、
       中枢神経を刺激するカフェインが多く含まれていますが、
       このカフェインは大量にとると副作用を引き起こすことがあります。







2007-05-27
*緑茶・・・「危ない食品食べてませんか」著より引用
*缶入り緑茶は残留農薬が除去されていない‥
*茶葉に最初に注いだお湯を捨てれば、危険性がくんと下がる


  疲れたときは、緑茶を一服。二日のうちでも、ホッとする時間です。毎日飲んでいる緑茶ですが、不安なのは、お茶の葉に残っている農薬とダイオキシン。緑茶はとにかく味と香りが命。農薬の残留臭でもしようものなら、商品価値はなくなってしまいます。びっくりするほど安いお茶は、この類ではないでしょうか。普通の値段のお茶なら、あまり心配はないはずです。しかし、もっとも安心なのは、試飲させながらの計り売り。

  飲んでみておいしいなら、それが一番。農薬が残るほどたくさん使って栽培したお茶で、味のよいものはないのですから。つぎに、ダイオキシン。以前テレビのニュース番組で大騒ぎになりましたが、その後、埼玉県の発表で、「煎茶のダイオキシンの量は最大1.2ピコグラム。お湯を注いでお茶にすれば、その一〜二パーセント程度しかお茶に移らないので安心を」と改めて報道されました。緑茶の安心な飲み方は、まずは茶菓を洗うようなつもりで、最初に注いだお湯はそのまま捨てます。飲むのは二煎目から。これで残留農薬もダイオキシンもぐんと減ります。なお、缶入り緑茶は、残留農薬が除去されないまま製造されている不安があるので、たまに買って喉をうるおす程度にしておくのが無難です。







2018-10-06・・・日経より引用
◆番茶の色、地域でなぜ違う?
    もともとは茶色・明治に緑茶普及

  温かいお茶がおいしい季節になった。普段使いのお茶といえば番茶だが、地域によって思い浮かべる色が違うという。番茶の色は線か茶色か。そもそも番茶とは何なのか。番茶を巡る謎を追った。

  「これがうちで出している京番茶です」。東京・表参道にある日本茶カフェ、「茶茶の間」。店主の和多田喜さんが運んできた番茶は、香ばしくすっきりとした味わいの、茶色のお茶だった。京都で「お番茶」と呼ばれ星辰番茶は、煎茶のように茶葉をもまず、葉の形を残したまま焙煎する。店によってはかなりスモーキーなものもある。お茶の色はどこも茶色だ。一方、東京の番茶は違う。東京・赤羽で創業80年を超える茶葉販売店、思月園。店主の高宇政光さんが煎れてくれた番茶は淡い黄緑色だった。

  京都と東京。普段使いの「番茶」でなぜ色が違うのか。高宇さんによると、摘んだ葉を天日に長くさらすと葉緑素が壊れ、茶色になる。かつては各地で茶の木が自家消費用に栽培されていた。これを摘んで天日干しすることが多く、番茶は茶色が基本となった。ほうじ茶のように高温で焙煎しても茶色になるという。京番茶はこのパターンだ。では東京の番茶はなぜ緑なのか。高宇さんによると、東京の番茶は緑の煎茶だという。煎茶のなかでも、硬くなった葉を使い、色は薄めになる。静岡でも同じだ。お茶の歴史に詳しい高宇さんは「明治以降の煎茶の輸出戦略が背景にある」と解説する。

  明治時代、緑茶は生糸に次いで2番目に多い輸出産品だった。「輸出が奨励され、品質を満たさない茶葉が下級品として国内消費に向けられた。それが番茶になった」と高宇さんは推測する。もともと日常のお茶は茶色だったが、明治以降、煎茶の生産が盛んになり、下級煎茶が番茶として広まった。それでも地域によっては茶色い番茶が残った、というわけだ。茶色が緑ではなくブラウンを指すのも、庶民のお茶がブラウンだったからとの説がある。ところで、番茶の「番」は何重息昧するのだろう。


  伊藤園に聞くと「番外茶では」との答えが返っできた。同社は番茶李」う定義している。①若芽を摘んだ後に出た芽を摘んだもの②一、二番茶を摘んだ後、枝葉が伸びたのを秋に摘んだもの③仕上げ加工中に出てきた大きい葉を製品化したもの④北海道などほうじ茶を指す地域も--。実際、北海道では番茶と言えばほうじ茶だ。伊藤園によると、2016年のお茶販売に占める割合は、関東が緑茶74%、玄米茶15%、ほうじ茶11%。これに対して北海道はほうじ茶が31%と際立って多い。

  近畿や中四国は玄米茶が好きで、それぞれ26%、31%だ。一方、九州ではほうじ茶が2%しか飲まれていない。遅くに摘んだ茶、ということで「晩」から転じたとの説もある。茶茶の間の和多田さんは「おばんざいのぽん、つまりは日常のお茶」とみる。地域の食文化に合わせて、今も各地に個性的な番茶が残る。例えば岡山県の美作(みまさか)番茶。夏に摘んだ硬めの茶葉を、蒸し煮にして天日で干す。乾燥したらまた煮汁をかけて再び干す。小林芳香園(岡山県実作市)によると「300年以上前から続く製法」という。

  色は濃いめの茶色で、ほんのり酸味がある味わいだ。高知県の碁石茶は乳酸菌発酵させ、酸味がある茶色の番茶。徳島県の阿波番茶は桶に漬け発酵させ、黄金色ですっきりした酸味がある。和多田さんは「地域の歴史や文化に触れる飲み物として番茶を楽しんでほしい」と話す。10月1日と31日はともに「日本茶の日」。1日は豊臣秀吉が北野天満宮で茶会を開いた日、31日は栄西が日本茶の飲み方を中国から持ち帰った日、とされる。秋を感じながら、番茶を飲み比べるのも面白そうだ。
 (河尻定)





*消費者参加の品評会も
  お茶の品質を、消費者が参加し評価する品評会がある。日本茶インストラクター協会(東京・滞)などが主催する「日本茶アワード」だ。消費者との距離を縮め、お茶離れに歯止めをかける狙いがある。お茶の品評会は通常、半製品である「荒茶」を使い、専門家が減点法で評価する。欠点が少ないお茶が評価される傾向がある。これに対してアワードは消費者が飲むのと同じ茶葉を使う。加点方式を採用し、個性が強いお茶も評価するという。専門家による2回の審査で運ばれた茶葉を、一般参加で審査し、「日本茶大貫」を決める。5回目となる今年は11月30日と12月1日に東京・渋谷の渋谷ヒカリ工で開催予定。参加は事前申込制だ。





 
収入よりも支出が多い人は小金持ちになれない
お金は投資的な使い方をするものです
消費・浪費を投資にするようにお金を使う