2024-**-** ◆雪だるま式長期株式投資への再確認、常に反省し、前向きに投資活動をして資産を増やすことです
2024-**-** ◆社会人になったなら自立することです 親から独立して社会に出たなら、自分の責任で働き稼ぎ自分の生活を確立していくのが人間です。社会人になっても親戚や知り合いにお金を借りたり、または両親にたかる「蚤の子・虱の子」ではいけません。このようなことをしている人は自立出来ていない底辺な人間なのです。ですから、法を侵さないように必ず自立した人間にならなければいけません。 その為には自分の健康を維持しなければいけません。一般的に社会人は会社などに真面目に勤めて働き、頂いた給料の配分を決めて楽しく生活するのが人間です。手取り収入が少ないからと借金しての生活は絶対にしてはいけません。私のHPで何度も語っています。給料の使用配分を間違えないようにしましょう。どうにかなるだろうとお金の浪費していると将来に貧困へと陥ってしまいます。 ◆毎月のお金の使用配分が人生を左右します 会社勤めしていて、時には仕事量が多くて残業や休出がありますが、会社が暇になると基本的な給料しか貰えません。場合によってはリストラの宣告を受けるかもしれません。定年まで安泰なんて現在では夢のまた夢なのです。勤めたならその日その日の動労時間を大切に真面目に働くことです。 ただ働くのではなく思考しながら働くのです。住み家に帰ったなら本を読むことです。自分の人生を楽しく健康に生かせるように思考することです。多くの本を読み現在から将来について思考していけば必ずお金への壁に突き当たるはずです。健康を保って勤め人していて出世しなければ決められた給料しか貰えないのです。出世したって勤め人なのです。言い方を変えれば社畜人間です。 社会人になって、ある程度の生活力がつけば結婚へと駒を進めることでしょう。子供が出来れば、それなりにお金が重くのしかかってきます。家族が増えるほど広いアパート・マンションへと引っ越すか一戸建ての家に住むか、それなりにお金がどんどん使われていってしまうのです。気が付けばお金に追われてぴぃぴぃした生活に追いやられて愚痴の生活が続いていくのです。夫婦喧嘩も、日々忙しくなります。哀れですね(*´ω`*)。 そうならないためにも給料配分を真剣に決めて実行していかなければいけません。しかし、平社員の給料の額は決まっています。定年まで勤めて年金生活しても、余裕ある生活は望めないことでしょう。まあ貧乏生活も、おつなものと悟って平気でいられる人は幸せです。だが家族までそうさせてしまっていたら不幸を招く最低な人間です。そうならないためにも勤めながらお金を増やせるものは「株式投資」なのです。 ◆若い時から投資経済の勉強を怠らないことです、コツコツと「お金の知能指数」を高めていきましょう お金に対する勉強は学校では教えてはくれません。自分自身で自覚して学ぶしかないのです。投資経済の本を多く読み思考し続けていけば近い将来に必ず「株式投資」を実践するようになっていくはずです。手取りの給料配分が完璧にできていれば、株式投資分のお金(余剰金)が確保されているはずです。 株式投資するには、家庭家族へのある程度の健康で余裕ある生活になっている必要があります。そうなっていれば胸を張って「株式投資」を始められます。自分の将来のためにも始めなければいけないのです。これは自分の充実した人生への門なのです。「株式投資への門」をくぐる時は健康を保って自分の意志で自分の責任で入っていかなければいけません。 「株式投資への門」とは、証券口座を開設することです。そして余剰金を振り込むことです。いよいよ「個人投資家」への第一歩が始まりました。私が望むことは「長期株式投資」に徹することです。最初から長期投資を目標で上場銘柄を買いましょう。 株式投資の門をくぐる前に自覚しておくことがあります。それは何のために株式投資をするのか?。「小遣いを稼ぎたいのか?」「お金を儲けたいのか?」。このような安易な考えでは長期株式投資を始めても蟻地獄へ導かれてしまいます。必ず長期投資を実行するという力強い信念をもって望みましょう。 ◆雪だるま式長期個人投資家は「株長期保有・株積立・株分散投資」が基本です プロの機関投資家のまねして個人投機家になっても情報などで遅れをとってしまいます。個人が毎日の目先の株価に惑わされ振り回されていると仕事が疎かになり、なにごとも上手く歯車がうまく回ってたくれません。機関投資家には時間制限がありますが一般の個人投資家には時間制限がありません。その長所を生かして長期投資に徹することです。 株式長期投資でもリスクはセットでついてくるものです。そのリスクとどう向き合っていくかによって資産形成に大きな差がでてしまいます。時には会社が不景気に見舞われることもあります。会社で不祥事を起こすこともあります。会社が買収されることもあります。会社が吸収併合されることもあります。会社が上場廃止されることもあります。会社が倒産されることもあります。 上場企業にこれらの問題は、日常のできごとのようにあるのです。ですからこのような話題を見落とさないようにチェックしていることが寛容です。または良い銘柄と思って買っても自分の意に合わないことや見込み違いということもあります。銘柄選びは慎重にかつ大胆に歯切れよく割り切って買うのがいいでしょう。日常の出来事などを知るためには少なくとも日本経済新聞ぐらいは読みましょう。 ◆株価は何故、上がり下がりするのか? 銘柄のある情報によって株価は相場の予想よりも上回ったら市場で買われ株価は上がるものです。株価は相場の予想よりも下回ったなら市場で売られ株価は下がるものです。銘柄のある情報が予想通りだったら株価は変わらないでしょう。経済指標や雇用統計も市場予想を上回ったり下回ったりすると株価は上下するものです。 世の中には銘柄情報が著しくオーバーに伝えられたり嘘の情報を流されたりすることもあります。それらの情報に振り回されているようでは長期投資家には不利益になってしまいます。最近のSNSなどの情報は子供の遊びだと思っていた方がいいでしょう。どんなに良い情報でも自分の判断で解析することです。そして自分の責任で情報を処理して株の売買するのが良いでしょう。 私は約40年前には外国株を売買していましたが現在ではまったくしていません。外国株の正しい情報が入りにくいのが難点なのです。株の売買するときには深追いはしてはいけません。欲と見栄で株の売買をしてはいけません。また株価なんて先のことなど誰にも予想出来ないのです。天井と底値が見える人はいるはずがありません。売り買いは腹八分目が程よいのでしょう(頭と尻尾はくれてやれ)。 *株式投資には「余裕」が大切です *休むのも大切です *相場は明日もあるのです *自分にとって似合わない銘柄は入れ替えましょう *長期投資にむかない銘柄は入れ替えましょう *保有する銘柄が値上がったからと売ってはいけません 長期投資は長期保有が原則なのです *長期投資には「忍耐」が大切です ◆保有株が値上がりしていると売りたくなるものです、売ることを我慢する株脳になれば楽しき長期投資家なのです 雑誌や本などでは「株は、売って始めて利益が出る」こんなうたい文句にコロッと投資脳を狂わせてしまうものです。長期投資は長期に保有するからこそ配当金や株分割などや優待が入るのです。毎月生活を脅かさない程度に質素倹約して余剰金を投資資金として配当金を含めて新たな銘柄を買うのです。だから雪だるま式投資法となって「株資産」となるのです。 いろいろな都合である銘柄を売らなければならない場合は、躊躇せずに売るべきです。売って利益が出ている場合は、利益が出ていなく値下がり一方の不都合な銘柄はセットで売って利益分で損失を補うことをするのも長期投資家の手法なのです。そうしなければ「雪だるま式長期投資」に不向きな結果となることもあるのです。 株は買うよりも売るよりも健康的な銘柄を保有し続けるほうが難しいものなのです。長期投資家には「欲」「損失」「恐怖」「感情」「不健康」「脳の老化」は敵なのです。そのあたりを理解して穏やかに持続できる長期投資家になりましょう。人生はお金です、資産です。 お金なくして健康的な人生を維持出来ません。家庭家族も養っていけません。老後の人生も惨めなものとなってしまいます。若い時から真面目に仕事をして稼ぎ余剰金を株投資に振り向けましょう。現在から未来に向かって将来は健康的な明るい人生が築かれていかれることでしょう。
24-**-** ◆長期投資、株を買う時の心得 長期投資、成長性ある銘柄を買うときは市場から少しでも安く買いたいのが人情です。私もある銘柄を買うときは少しでも安くなった時を見計らって買っています。しかし買ってから株価の上下することは日常茶飯事のことです。しかし、買ったら直ぐにも株価が上がって貰わなきゃ気が済まない感情は持ち合わせてはいません。 この銘柄は買ったら株価が上がっていくぞと予想しての買いは投機的なのでしないことにしています。買ってからその銘柄が上がっていけば気分がいいのは当たり前のことです。 どの銘柄が将来に価格が確実に上がっていくのかは誰にも不可能なことなのです。それでも、ある程度は現在から未来向かって将来性があるだろうと判断して買って保有するのはごく自然なことなのです。もっとも大切なことは私は長期株式投資を実践しているという信念を自負することなのです。 その長期投資への信念が将来にコツコツと資産を増やしていって小金持ちへと導かれていくのです。皆さんも自分なりの長期投資法を確立して実践して頑張っていきましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●「自分のお金を働かせてお金を生ませる」 このことができない人が、 お金持ちになっても、 お金を維持することは困難なのです *お金は自分の持つ 「お金を生ませる」という能力に比例します ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|