サブページへ行きます
22

私流の年輪優待株投資[B004]

2024-10-10
◆「3261・グランディーズ」を、
     私名義で500株1371円で買った











●「3261・グランディース」の
                          利回り株価の動き




*2024-9/24場中に株主優待制度の新設発表された
      優待権利、年2回、6月12月、
         500株以上、 年間QUOカード30,000円分 
        12月、一株配当金(20円)

        市場区分、(グロース)





  株価
 終値

優待
 株数 

必要
 金額

配当
 利回り

優待
 利回り

総合
 利回り

 9/20(金)  534  500  267,000  3.74%  ----  3.74%
 9/21(土)休み            
 9/22(日)休み            
 9/23(月)休み            
 9/24(火)ストップ高優待発表  634  500  317,000  3.15%  9.46%  12.61%
 9/25(水)ストップ高  734  500  367,000  2.72%  8.17%  10.89%
 9/26(木)ストップ高  884  500  442,000  2.26%  6.78%  9.04%
 9/27(金)  1,325  500  662,500  1.50%  4.52%  6.02%
 始値1,304          
 高値1,399          
 安値1,222          
             
 9/30(月) 1,464  500  732,000  1.36%  4.09%  5.45%
 始値1,280          
年高値   高値1,484          
 安値1,280
         
               
 10/01(火)  1,388  500  694,000  1.44%  4.32%  5.76%
 10/02(水)  1,400  500  700,000  1.42%  4.28%  5.70%
 10/03(木)  1,367  500  683,500  1.46%  4.32%  5.78%
 10/04(金)  1,386  500  693,000  1.44%  4.32%  5.76%
           
             
 10/07(月)  1,380  500  690,000  1.44%  4.34%  5.78%
 10/08(火) 1,385 500 692,500 1.44% 4.33% 5.77%
 10/09(水) 1,378 500 689,000 1.45% 4.35% 5.80%
 10/10(木) 500株、買値1371円 1,370 500 685,000 1.46% 4.37% 5.83%
 始値1,370            
 高値1,390            
 安値1,370            
             
 10/11(金)  
 
 







●考察
  安売り住宅を販売しいる。安住宅だから儲けが少ないから、ちょっと景気が傾けば利益が圧迫されて配当も優待も減になる可能性もありうる会社とみられる。多少の危険度を秘めた会社でもある。リスクを覚悟で500株買ってみた。







●会社説明
                               ・・・代表取締役社長亀井 浩(かめい ひろし)
  1970年、大分県別府市出身。国立大分高専を1年で中退後、建設現場で職人として働き、1989年に個人創業。翌年、有限会社ケイズを設立し、1996年に株式会社ケイズへ改組。2002年に同社はジョー・コーポレーションの傘下に入る。その後、2006年に同社をスピンアウトして株式会社グランディーズを設立、2008年当時のグリーンシート公開基準で日本最速となる17カ月で株式公開。2012年に福岡証券取引所Q-Board市場へ、2014年には 東京証券取引所マザーズ市場へ株式上場を果たす。







●優待開設説明

  *株主優待を新設する目的は「株主の皆様の日頃のご支援に感謝するとともに、より当社グループの事業内容へのご理解を一層深めていただくことと、当社株式への投資の魅力を高め、より多くの皆様に当社株式を中長期的に保有していただくことです」






2024-03-29
●上場維持基準への適合に向けた計画について

  当社は、2023年12月末日時点において、東京証券取引所グロース市場における上場維持基準に適合し ない状態となりました。下記のとおり、上場維持基準への適合に向けた計画を作成いたしましたので、お知らせい たします。



1. 当社の上場維持基準の適合状況及び計画期間 当社の2023年12月末日時点における東京証券取引所グロース市場の上場維持基準への適合状 況は下記のとおりとなっており、流通時株式時価総額については基準に適合しておりません。当社は下表の とおり、今回不適合となった流通株式時価総額を充たすために、上場維持基準への適合に向けた各種取 り組みを進めてまいります。



   株主数  流通株式数  流通株式時価総額  流通株式比率
 当社の状況 (基準日時点)
 877 人  12,950 単位  4.7 億円  35.5%
 上場維持基準  150 人  1,000 単位  5 億円  25.0%
 計画期間      2024 年12月末  



※当社の適合状況は、東京証券取引所が基準日時点で把握している当社の株券等の分布状況をもとに 算出を行ったものです。なお、流通時価総額の計算に用いられた事業年度末以前3か月間の最終価格 の平均値は369.20円であります。



2. 上場維持基準の適合に向けた取組の基本方針、課題及び取組内容
(1) 基本方針 「流通株式時価総額」の構成要素は、「時価総額」と「流通株式比率」であります。 当社は、流通株式時価総額の充足を目指し、時価総額の改善により東京証券取引所グロース市 場における上場維持基準への適合を目指してまいります。



(2) 課題及び取組内容
(課題)
  時価総額につきましては、主に再生案件のM&A実施に伴う一時的な利益の減少が要因であると認識 しております。2023 年12月期の期初通期予算においては親会社に帰属する当期純利益予想を前期 比84.8%減の10百万円としており、グロース市場に求められる高い成長性を示すことが出来ていないことが要因で、当社の株価が低迷し、流通時価総額の基準を充たせていなかったと認識しております。 一方で、流通時価総額を算定する株価は、事業年度末前3か月の平均株価を用いており、上記のと おり流通時価総額基準を充たしておりませんが、2023年12月21日付「2023年12月期連結業績 予想、配当予想の修正に関するお知らせ」の発表日以降の株価においては、流通時価総額基準を充たし ております。




(取組内容)
  2022 年10 月のM&A実施時より、3年計画での黒字化を目標としており、2023年12月期は徹 底したコスト管理や収益構造の再構築を進め、赤字を大きく減らすことができました。引き続き経営再建を 進め、2024 年 12 月期での赤字解消を目標に、グループ間シナジーの最大化に注力し、下記の 2024 年12月期の連結業績予想の達成に努めます。




 (百万円)  売上高  営業利益  経常利益  親会社に帰属する 当期純利益
 通期予算  4,000    △13%  150     23%  150      22%  100     △44%






2024-10-10
●「3261・グランディーズ」データ












2024-10-10
●「3261・グランディーズ」チャート















 

夢で株式投資をするな