サブページへ行きます
22

クロージング・オークション[B009]


2024-11-06
◆東証クロージング・オークションが
  11月5日(火)11:25~15:30から始まった





●東証クロージング・オークションとは



   クロージング・オークションとは、後場のザラバ終了後に売買は成立しない注文受付のみ行う時間を新たに設け、その後大引けの板寄せを行う仕組みのことである。 大引けの売買の重要性も高まるなか、終値形成における透明性の更なる向上を目的として導入されている。



・・・・・東証より・・・・・














2024-11-06・・・日経より
◆東証クロージング・オ!クション
投資家、初日は様子見




  東京証券取引所は5日、終値形成の透明度を高める狙いでクロージング・オークションと呼ぶ制度を始めた。取引活性化を期待するが初日は様子見姿勢が強く、売買代金の集中度には変化がなかった。場中と終値の値幅の大きさに困惑する声もあった。(3両参照)東証は立会内取引時間を午後3時半まで30分延長した。

  日中取引(ザラバ)は3時25分に終え、残りの5分は株価が動かない注文積み上げ時間とする。3時半を迎えた時点で板寄せ方式で終値を決める。この5分間の売買代金は概算5723億円で1日全体(4兆484億円)の14%だった。クロージング・オークション導入前の最後1分間の売買代金比率からほぼ変化がなかった。

  岡三証券の坂本証二郎シニアセールストレーダーは取引終了後、「当社担当先では大引け取引に参加した国内機関投資家はいなかった」と話した。東証は国内機関投資家が大引け取引に参加しやすくなることを狙ったが、滑り出しは低調だった。日経平均株価は前週末比421円(1%)高の3万8474円で終えた。3時25分までのザラバは502円高で終えており、終値との差は81円であった。

  T&Dアセットマネジメントの酒井祐輔シニア・トレーダーは「価格が大きくずれると投資信託は運用指標との乖離(かいり)につながりかねない」と指摘する。国内勢がこれまで終値取引に参加しにくかったのは、評判リスクを警戒するためだ。


  取引終了直前に売買注文を出すと相場操縦行為と見なされる懸念があり、社内ルールなどで禁止することも多い。ザラバから大引けの板寄せまでが連続する状況を改めることで、終値形成の透明度が高まって参加者の裾野が広がることが期待されていた。

  初日は様子見する運用会社が多そうだとの声は事前にあがっており、制度変更の影響を「結論付けるには早すぎる」 (フィリップ証券の増沢文彦株式部トレーディング・ヘッド)。ただ、制度設計が不十分だとの指摘は根強い。海外取引所の多くは注文受け付け後の板寄せ時間をランダムにしたり、注文の変更・取り消しを禁止する「ノンキャンセル・ピリオド」を設けたりしている。

  東証は今回これらの導入を見送り、3時半までの1分間における注文値段の変更・取り消しを「重点監視対象として注視する」としている。









 
長期株式投資を成功させる「術」は継続です