2025-06-12発表 ◆「8267・イオン」が21年ぶり株式分割を発表した ●考察 100株を三分割されて100株14~15万円程度になれば優待欲しさに多くの余剰金をもたない人達も買いに入ってくるだろう。これはイオンにとっても、現在イオンモール株を保有している人たちにとっても良いことになるだろう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2025-06-12発表 株式分割及びそれに伴う定款の一部変更、 配当予想修正、株主優待拡充に関するお知らせ
当社は、取締役会から委任を受けた代表執行役において、本日付で、以下の通り株式分割を行うことについて決定いたしましたので、お知らせいたします。 1.株式分割 (1)株式分割の目的 株式分割を行い投資単位あたりの金額を引き下げることにより、当社株式の流動性の向上と投資家層の更なる拡大を図ることを目的とするものです。 (2)株式分割の概要 ①分割の方法 2025年8月31日(同日は株主名簿管理人の休業日につき、実質上8月29日)を基準日として、同日最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有する普通株式1株につき3株の割合をもって分割いたします。 ②分割により増加する株式数 2025年5月31日現在の発行済株式総数を基準に計算すると次のとおりとなります。
(注)上記発行済株式総数および増加する株式数は、今後、株式分割の基準日までの間に、2025年7月1日を効力発生日とするイオンモール株式会社との株式交換に伴う新たな普通株式の発行や、新株予約権(ストック・オプション)の行使等により、増加する可能性があります。 (3)株式分割の日程
(4)その他 今回の株式分割に際して、当社の資本金の増加はありません。 2.定款の一部変更 (1)変更の理由 今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づく決議により、2025年9月1日をもって当社定款の一部を変更いたします。 (2)変更の内容 変更の内容は、次のとおりです。(下線部分は変更箇所)
(3)変更の日程 効力発生日 2 025年9月1日 3.配当予想の修正(増配) 株式分割に伴い、2025年4月11日に公表しました2026年2月期の配当予想額を以下の通り修正(増配)いたします。具体的には、期末配当予想を1株当たり7円(株式分割前換算で、前回予想比1株当たり1円増配し21円)といたします。
※2025年8月31日を基準日とする中間配当金は、分割前の株式数を基準とします。 ※2026年2月28日を基準日とする期末配当金は、分割後の株式数を基準とします。 4.株主優待制度の変更 当社は、お客さまでもある株主さまの声を売場やサービスに生かすため、イオングループ店舗でご利用いただける株主優待制度を導入しております。今回の株式分割に伴い、次のとおり株主優待制度を変更いたします。(下線部分は変更箇所。下線および太字部分は新設箇所。) (1)変更の内容 ① 半年毎の還元(お買上げ金額に対する還元率) ②長期保有株主優待
③ その他株主優待制度等 現在、単元株以上をお持ちの株主さま(株式分割後に300株以上となる株主さま)に関しては、株式分割の効力発生日以後のその他株主優待制度(お客さま感謝デーの割引特典、お会計時割引・優待料金特典等)、イオンラウンジ利用条件等の取り扱いに変更はございません。 株式分割後、300株未満の株主さまに対するその他株主優待制度につきましては、決定次第お知らせいたします。 (2)変更の時期 2026 年2月 28 日を基準日とした株主名簿に記載または記録された株主さまに対する株主優待より、株式分割後の株式数を対象に、変更後の基準を適用いたします。 ※今回の株式分割は、2025 年9月1日を効力発生日としておりますので、基準日を 2025 年8月 31 日とする株主優待 は、株式分割前の株式数を対象に、現行の基準を適用いたします。 ◆「8267・イオン」概略 決算、2月 設立、1926.9 上場、1974.9 *特色、国内流通2強の一角、GMSと食品スーパー中心。 M&Aで成長。上場子会社で金融、不動産など 【上向く】26年2月期は柱のスーパーが値上げ継続で既存店堅調。前期悪化の粗利率はPB拡販や値引き抑制で改善。モールは国内中心に伸びる。ドラッグ回復基調、金融も順調。賃上げなお重いが営業益上向く。 イオンは、総合スーパーやショッピングモール(イオンモール)を運営している会社である。「マックスバリュ」や「ウェルシア薬局」を傘下に持っているほか、中国やタイなどを中心に、アジア内でも事業を拡大している。さらに、電子マネーのWAONやイオン銀行など、小売業の視点を活かしたサービスを展開。あらゆる角度から人々の生活の基盤を支えている。 【完全子会社化】イオンモール、イオンディライトを完全子会社化へ、25年度以降の純益押し上げ。表記未反映。自動集荷型ネットスーパーは会員数40万人超と順調推移。
2025-06-12・・・日経より ◆自社株買い12兆円最高(1~5月) 減益予想でも衰えず 貿易摩擦により減益予想が多いなかでも上場企業の自社株買い(3面きょうのことば)が急増している。2025年1〜5月は約12兆円と前年同期に比べ2割増え、同時期としては最高となった。企業は強まる市場の圧力に対応して資本効率の改善を急ぐ。中長期の企業価値向上には自社株買いだけでは持続力に欠け、成長投資への資金配分が課題になる。
●成長投資と両立課題 日本経済新聞社が全上場企業約4000社を対象に自社株取得枠の設定状況を調べた。1〜5月の取得枠設定は12兆1000億円となり、2024年通年の7割弱に相当する。社数ベースでは785社と前年同期に比べ2割増えた。26年3月期に最終減益を見込みつつ自社株買いを発表した企業は90社となり、前期の期初時点より1割増えた。2008年3月期以降では最多となった。 東証プライム上場企業の26年3月期の純利益合計は前期比7%減と6年ぶりの減益を見込むものの、自社株買いの勢いは衰えていない。三菱商事は4月、世界景気の不透明さなどを踏まぇて2026年3月期の純利益が前期比26%減になるとの予想を公表。同時に最大1兆円の自社株買いをすることも発表した。合理的な予測が困難として今期の業績予想を「未定」とした信越化学工業やファナックも自社株買いを発表し、それぞれ最大5000億円、500億円の取得枠を設けた。 背景にあるのが東京証券取引所や投資家からの資本効率改善の要請だ。東証は企業に資本コストや株価を意識した経営を求め、対応状況を開示するよう要請した。アクティビスト(物言う株主)も圧力を強めている。前期までの一高水準な利益により財務に余力があることも大きい。3月期決算のプライム上場企業(親子上場の子会社、変則決算など除く)の手元資金は3月末に112兆円となり、2008年3月期以降では3番目の高水準にある。 ニッセイ基礎研究所の井出真吾氏は「資本効率改善へ自社株買いなど還元策の継続的な取り組みが必要」と話す。三菱商事の中西勝也社長は「資本効率を意識し、適正な資本に調整する」という。信越化の斉藤恭彦社長は「手持ち資金はこれ以上増やさない」とした上で、投資に振り向けない資金は還元に充てる方針を示す。一方、行き過ぎた自社株買いを問題視する動きも出てきた。 経済産業省の有識者会議は5月末、上場企業の設備や研究開発への投資は他の先進国に比べて見劣りし、「大胆な成長投資に十分踏み切れていない」とする報告をまとめた。自社株買いよりも魅力的な資金の投入先を見つけ出すことなどが経営者の役割と指摘した。経産省の調べによると、日本企業の設備投資と研究開発投資(いずれも海外子会社の投資分を合む) はここ10年で売上高に対する比率でみるとそれぞれ6% 前後、3%前後で伸び悩んでいる。成長戦略を描けず資金を積極的に振り向けられていない。 自社株買い頼みの企業に対しては投資家の視線も厳しくなっている。自社株買いを発表してもその後の株高が長続きしなかったり、逆に下げたりする企業もある。大和証券の阿部健児氏は「株価は株主還元だけでは決まらない。あくまでも成長性を示すことが重要になる」とみている。
2025-07-24・・・日経より ◆イオン快走、セブンイレブンに迫る
|