サブページへ行きます
22

私流の年輪優待株投資[B047]

2025-07-10
◆「3799・キーウエアソリューションズ」の株を買った



●私名義、300株、買値924円   コスト931円也



7/10
  終値=920円    始値=926円    高値=930円   安値=919円

  前日比=-10円     騰落率=-1.07%

  配当利回り= 3.69%   PER(連結)= 9.6倍  一株利益(連結)=95.8円



                 日経平均 円=39646.36円
                 NYダウ= 44650ドル 
                米ドル/円= 146円




◆「3799・キーウエア」のチャート













●考察
  経営状態が比較的に安定しているので買った




◆会社内容  上場、****.**      設立、****.*

  総合システムサービス。NECと密接。インフラ関連のシステム開発・構築、運用保守。ERPも。キーウェアソリューションズは、基幹業務システムの開発をおこなっている会社である。通信・流通・医療といった分野をはじめ、社会インフラに関わるシステムの構築から保守までをワンストップで手がけている。そのほか「システム運用に関するサポートサービス」や「自社開発したパッケージシステムの販売」にも力を入れている。


【連続増配】SIは官庁系・公共系・監視制御系が拡大。サイバーセキュリティも堅調。ERPなど上流工程着実で利益率確保。人件費増こなし営業増益。HBA株売却で持分投資益剥落。株売却特益ない。増配。


【移 転】26年夏に新宿にオフィス移転予定、人材獲得強化狙う。業種別の事業部統合で『スマートSI本部』など組織再編。9月末からクオカードの株主優待新設。


*本社、156-8588東京都世田谷区上北沢5-37-18






*投資経験とは
  自分の脳で調べ判断して自己責任で売買する
  その積み重ねの経歴が投資経験という
・・・雲劉







◆株主優待

*権利確定、 3 月・9 月



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2025-04-23発表
◆株主優待制度の導入に関するお知らせ

 キーウェアソリューションズ株式会社
代表取締役社長 三田 昌弘
(コード番号:3799 東証スタンダード)

 当社は、2025年4月23日開催の取締役会において、株主優待制度の導入を行うことを決議いたし ましたので、下記のとおりお知らせいたします。


1.株主優待導入の目的
   当社は本年、創立60周年という節目を迎えます。これまでの株主の皆さまのご支援に深く 感謝するとともに、個人株主の皆さまに当社株式の魅力をより感じていただき、長期的に保有 していただくことを目的として株主優待制度を導入することといたしました。本制度は、長期 保有の促進を通じて、当社の企業価値の向上と成長の成果を株主の皆さまと共有することを目 的としており、株式の魅力向上や流動性の改善にも寄与するものと考えております。



2.株主優待制度の内容
(1)対象となる株主様
  基準日(9月末日及び3月末日)における当社株主名簿に記載または記録された300株 (3単元)以上を6ヶ月以上継続して保有されている株主様を対象といたします。なお、 2025年9月30日を基準日として進呈予定の株主優待については、制度導入初年度につき、 保有株式数のみを条件とし、継続保有の条件は設けず、3単元(300株)以上を保有する 全ての株主様を対象といたします。2026 年3月末基準日以降の進呈においては、半年以上の継続保有が条件となり、以降の進呈についても同様といたします。



(2)株主優待の内容
  対象となる株主に対して、以下のとおり、QUOカードを贈呈いたします。



※ 半年以上の継続保有とは、同じ株主番号で3月31日及び9月30日時点の当社株主名 簿に、連続して2回以上記載または記録されていることを指します。

※ 制度導入初年度となる2025年9月30日を基準日とする株主優待に限り、継続保有の 条件は設けません。


(3)贈呈時期 毎年3月末日、9月末日を基準日として、権利確定日から3ヶ月以内を目処に発送いた します。


3.その他 株主優待制度の内容に変更が生じた場合には、速やかにお知らせいたします。







◆「3799・キーウエア」の株価













◆「3799・キーウエア」の業績













2025-07-11日経より
◆企業の配当総額20兆円
  5年連続最高、家計に3.5兆円



  貿易摩擦など逆風のなか上場企業が配当を一段と増やす。2026年3月期の配当総額は19兆9900億円と前期比3%増え、5年連続で過去最高を見込む。資本効率改革の要請が強まっていることが背景にある。単純計算では家計に約3 ・5兆円入る。インフレ下で実質賃金が増えにくいなか、個人消費を支える効果が期待できる。



●個人消費の下支え期待
  3月期決算の上場企業(変則決算などを除く)約2300社を対象に日本経済新聞が集計した。1株配当の予想に発行済み株数(自己株式を除く)を乗じて配当総額を求めた。配当予想が未定の企業は市場予想の平均(QUICK コンセンサス)を使った。会社予想ベースで増配(復配含む)を見込む会社は約910社と全体の約4割に達し、期初時点では前期に続き高水準にある。配当総額は新型コロナウイルス禍前の19年3月期と比べて66%増える見通しだ。

  個人は上場企業株の2割弱を保有しており、税引き前ベースの単純計算で約3.5兆円が家計に入る。目立つのが減益ながらも配当を増やす企業だ。東証プライム上場企業の26年3月期純利益合計は前期に比べ7%減と、6年ぶりの減益を見込む。集計対象約2300社のうち今期に最終減益を見通しつつ増配を計画するのは約250社で、全体の1割強を占める。前期の期初時点よりも30社多トヨタ自動車は配当を年95円と前期より5円増やす。

  連結純利益は35 %減る見通しだ。米関税の影響など業績は見通しにくい状況にあるが、「長期に保有する株主に報いるため安定的・継続的に増配する只宮崎洋一副社長)。三井物産は資源価格の下落や円高が響いて最終減益を見込むが、115円配と15円増配する。背景にあるのが資本効率改革の要請だ。東京証券取引所は資本コストや株価を意識した経営を強く求める。

  3月期決算のプライム企業の手元資金は3月末に112兆円となり歴史的な高水準にある。資本効率を高めるには株主資本の圧縮が課題となる。武田薬品工業やリコーも資本効率の改善を急ぎ、それぞれ200円配(4円増)、40円配(2円増)とする。金融機関や事業会社などとの株式持ち合いの解消が進むなか、個人株主の開拓も急ぐ。東証などによる24年度の株式分布状況調査で個人株主(延べ人数)は8359 万人と前年度より1割強増えた。

  新しい少額投資非課税制度(NISA) で拡大する個人マネーを取り込む狙いもある。個人に訴えようと配当政策を工夫する動きもある。
「株主資本配当率(DOE)」という新たな配当方針を導入する動きが広がっている。株主の持ち分である株主資本に対し配当をどれだけ支払うかを示す指標であり、減益でもぶれにくく株主目線の経営を直接訴えやすい。シチズン時計もDOEを取り入れ、47円配と2円増やす。5月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上) によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比で2 .9%減った。

  マイナス幅は2023年9月以来の大きさとなった。連合の集計で2025年の賃上げ率の平均は5.25% と2年連続で5% を超えるなど企業は賃上げに取り組んでいるが、賃金の伸びがインフレに追いつかず個人消費の妨げとなっている。第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストの試算によると、20兆円弱の配当総額は実質消費で約5200億円、実質GDP (国内総生産)で0 ・1% の押し上げ効果に相当する。熊野氏は「物価が上がっており、実質賃金が増えにくい。配当収入が増えれば可処分所得が増えて消費に追い風になるだろう」と分析する。









*情報を詰め込めば詰め込むほど
  売買がしにくくなっていく

 必要とする情報、捨てる情報を
  明確にできてこそ投資がうまくいく
・・・雲劉