2025-07-14(月) ◆「2938・オカムラ食品」の株を買った ●妻名義、100株、買値1099円 コスト1114円也 7/14(月) 終値=1125円 始値=1132円 高値=1140円 安値=1098円 前日比=+9円 騰落率=+0.8% 配当利回り= % PER(連結)= 倍 一株利益(連結)= 日経平均 円= 39459.62円 -110.06 NYダウ= 44371ドル 米ドル/円= 147.44円 ◆「2938・オカムラ食品」のチャート
●考察 地球の大自然の大海原から魚を摂る方法は、次第に限界を迎えつつある。これからは養殖魚へとかじ取りして行かなければ人間の食べ物が不足していくことだろう。それを補うのが「2938・オカムラ食品」のような会社である。 これからもどんどん成長していくことを願って株を買ったのでした。皆さんも養殖魚の未来に共に希望を分かち合うためにも株を買って魚を育てるような気持ちで保有していきましょう・・・(*^。^*)ハッピー(^^)/~~~。 ◆会社内容 上場、2023.9 設立、1971.8 青森発。サーモントラウトの養殖事業展開。国内外の加工や海外卸売りも。デンマークに子会社。オカムラ食品工業は、養殖事業をおこなう会社である。日本の青森県と北欧のデンマークの2拠点で、サーモントラウトの卵から成魚までの養殖を手がけている。そのほか、日本国内でイクラ・数の子・筋子といった魚卵製品の加工販売に注力。東南アジアにも食品工場を持ち、焼魚や煮魚などの水産加工品を国内外へ販売している。 【増 勢】養殖は国内出荷量増、海外も堅調。国内加工採算向上。効率化費用なくなる。26年6月期は国内外の養殖が順調増。海外卸売りも水産需要高まり受け伸びる。人件費などの増加こなし、営業増益続く。 【卸売り】4月からベトナムで事業開始、海外卸売りで30年6月期売上250億円の目標達成へ着々。国内養殖水揚げ量増加へ、用地取得など中間養殖施設増加狙う。 *本社、030-0912青森市八重田1-6-11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●大規模サーモントラウト養殖を 日本で初めて青森県で実現 日本国内におきましては、2017年6月に青森県深浦町に日本サーモンファーム株式会社を設立し、サーモントラウトを生産しています。サーモン養殖先進国であるデンマーク子会社Musholmの大規模生産のノウハウを活用し、卵から成魚までの一気通貫の養殖体制を構築しています。 日本国内(青森県)デンマークの2カ国でサーモンの養殖を行っています。 日本で開始した大規模サーモン養殖事業は、デンマークで培った養殖の知見を活かし、 漁業先進地域である北欧水準の設備を導入。 地域の皆さまと協力しあいながら世界の市場に向けた養殖事業を進めています。 ●養殖事業の持続可能性を認めるASC認証を取得しています 当社グループでは、養殖事業にてASC認証を取得しています。ASC認証とは、水産養殖管理協議会(Aquaculture Stewardship Council)が管理運営する養殖に関する国際認証制度で、養殖場が自然環境の汚染や資源の過剰利用を行っておらず、その養殖事業に持続可能性が認められることを認証するものです。 国内加工事業では、魚卵(イクラ、筋子、数の子)製品の加工・販売を行っています。当事業は、1971 年の当社創業当時から続く事業になります。魚を育てる技術、処理・保存技術によって、世界中の顧客の皆さまのニーズに合った、安心・安全かつ高品質な製品をお届けしています。 ◆「2938・オカムラ食品」の株価
2025-07/09 ◆株主優待 *権利確定、6月 ≪対象株主≫ 2026年6月末日現在の株主名簿に記載または記録された、 当社株式1単元(100株)以上を保有している株主を対象とする。 ≪優待内容≫ 100株~299株 当社で養殖あるいは加工した食品(おおむね 3,000円相当) ・青森サーモン(R)おさしみ(2柵) 300株~599株 当社で養殖あるいは加工した食品(おおむね 5,000円相当) ・青森サーモン(R)おさしみ(2柵) ・青森サーモン(R)中塩仕込み 焼き魚用(2切れ入り) ・活き造り一夜漬け(120g) 600株以上 当社で養殖あるいは加工した食品(おおむね 7,000円相当) ・青森サーモン(R)おさしみ(2柵) ・青森サーモン(R)中塩仕込み 焼き魚用(2切れ入り) ・青森サーモン(R)ステーキ(輪切り1切れ入り) ・活き造り一夜漬け(120g) ・活き造り一夜漬け ぱらぱらタイプ(120g) ≪贈呈時期≫ 8月中旬~9月下旬の期間内に順次発送する予定。 ◆「2938・オカムラ食品」の業績
2025-01-12・・・日経より ◆養殖魚、牛肉超えるブタに迫る! 世界生産30年で4倍、脱炭素にも貢献 人類にとって養殖魚が肉に匹敵するたんぱく源になりつつある。世界の養殖魚の生産量は30年間で4倍強に増えた。牛肉を上回り、豚肉や鶏肉に追る。魚食は和食ブームや食の多様化で世界に広がった。魚は育てやすく環境負荷も低い。温暖化や食糧不足が今後も人類を魚食に駆り立てる。「養殖業などの水産食料システムは食料安全保障に重要な役割を担う」。 2024年9月、ブラジルに集まった20カ国。地域(G 20)農相らは共同宣言で、養殖業拡大を訴えた。国連食糧農業機関(FAO)が掲げる持続可能な養殖生産量を30年に20年比で35%以上増やす目標に従い、発展途上国への技術移転や投資を進める重要性を確認した。FAOの統計によると魚や貝、エビなどの養殖生産量は22年に9440万ントと1990年代の4 ・3倍に増えて、初めて天然の漁獲を超えた。 養殖魚の生産はすでに牛肉を超えており、32年には約1億1000万ントに増え、豚肉や鶏肉に追る。牛肉や豚肉の生産はエサの穀物を栽培する農地の不足で伸び悩む。すでに世界の草原の7割、森林の3割強が農地に変わっており、開墾できる余地は少ない。人口増で動物性たんぱく質の需要は膨らみ続けている。野村総合研究所の伊藤瑛子シニアコンサルタントは「50年に約6000万ント不足する」と警鍾を鳴らす。 F A O の屈冬玉事務局長は「飢餓や栄養失調が発生するなか、養殖業の成長は世界の目標だ」と語る。これからは温暖化対策の制約も重なる。畜産由来の温暖化ガスは総排出量の14 ・5%に達する。欧州委員会によると牛肉の生産で約29億ントが出る。特に牛のゲップなどに合まれるメタンは総排出量の4%を占め、日本の総排出量の約2倍に達する。豚肉、鶏肉と卵の生産でそれぞれ6億ント程度を排出する。 FAOは23年の報告書で「畜産の温暖化ガスを削減する道筋を描くことが急務だ」と訴える。養殖魚の生産に伴う排出量は2.6億ント( 17年)と牛肉の10分の1程度にとどまる。温暖化対策の面で、養殖魚の生産を増やす利点はある。世界では500種類以上の魚介類が養殖されている。 一般社団法人、シェフス・フォー・ザ・ブルーの佐々木ひろこ代表理事は「水草やプランクトンなどわずかな餌でよく育つ魚介類が多い」と指摘する。消費者の裾野が拡大するのに伴って、養殖魚の生産地は広がってきた。 半世紀前の1961年時点で、欧州と北米、南米が魚介類の5割弱を消費していた。2019年には2割に縮小し、アジアが7‐%を占めた。経済発展に伴い、所得が増えて食生活が多様になった。成長が早い品種の登場や、病害を防ぐワクチンなど技術の発展も生産増加に寄与した。アジアの養殖生産量は2000年から約3倍に増えて、世界の88%を占める。 約15億人が暮らすアフリカの生産量は世界の2% に過ぎず、中南米と北米も5% にとどまるため、今後増やせる可能性がある。日本は不安を抱える。水産物の自給率はかつての100%超から6割に下がった。水産庁の竹川義彦課長補佐は「高齢化などが響いた」と話す。事業規模を拡大し、先端技術を活用して収益や労働環境を改善し、人材を呼び込むべきだ。 イオンはベトナムで環境負荷を抑えて養殖したナマズの一種、パンガシウスを2014年に発売した。ムニエルなどに使える。イオングループ全体の商品数は約80品目と当初の8倍に増えた。世界では成長が早いバナメイエビなど、養殖の効率が良い品種の利用が広がる。天然魚は乱獲が問題になっている。資源の維持に向けて養殖の普及や技術の改良が重みを増す。(草塩拓郎)
2025-07-18・・・日経より ◆サーモン養殖、世界2位に浮上 三菱商事、北欧大手1450億円で買収 2029年7.3兆円市場、健康・日本食人気で成長 三菱商事は17日、ノルウェーのサーモン養殖会社を買収すると発表した。買収で生産量は2割強増え、世界4位から2位に浮上する。サーモンは必要な飼料量が少なく、環境負荷の低いたんぱく源として世界で需要が拡大している。主要産地が少なく供給拡大に制約があるなか、日本の食料安全保障もにらんで供給源を確保する。ノルウェーのサーモン養殖大手で完全子会社のセルマックを通じて10月をめどに、同国同業のグリーグ・シーフードから養殖事業3社の株式100 % をそれぞれ買い取る。 買収額は継承する負債などを合めて総額で約100億ノルウェークローネ(約1450億円)。買収の対象はノルウェー北部とカナダの東西両海岸の計3地域の養殖事業。年間生産量は約20万トントから25万ントに増え、ノルウェーのサルマールを抜いて世界2位に浮上する一生産効率の改善で2027年度には年28万ントに増やす。日本勢では三井物産が世界8位のマルチエキスポ-ト (チリ) の子会社に24・5%出資している。 三菱商事が2014年に買収したセルマックは現在、ノルウェーとカナダ、チリの3カ国で養殖場を運営している。買収後の10年間で、ノルウェーなどで段階的に許可を取得して生産量を約1割増やしてきた。セルマックの販売先は欧州が40%、北米が30%、ァジァ20%、南米10%ほどで、今後も比率は大きく変わらない見通し。日本や東南アジア市場などへの販売も強化する。買収事業の純利益は27年度に1 0 0 億円超を見込む。 買収分を上乗せしてセルマックを中核とする水産事業の純利益は同年度に24年度比2 .9倍の4 0 0 億円以上を目指す。世界的な人口増加や新興国の経済発展に伴い、たんぱく質の需要は拡大している。サーモンは鶏や牛などの食肉と比べて生育に必要な飼料の量が3〜8割ほど少なく、温暖化ガスの排出量も少ないタンパク源として注目される。 調査会社のグローバルインフオメーションは世界のサーモンの市場規模が29年までに24年比1 ・5倍の493億ドル(約7兆33 00億円) に拡大すると予想する。現在はスモークサーモンやグリルなどの食べ方が多いが、健康志向の高まりや日本食ブームから米欧なサーモンの世界生産は天然が約2割、養殖が約8割を占める。養殖は海水温が低く、波が低い国に適地が限定される。 養殖の世界生産量で約3割を占めるチリでは大規模な生産ライセンスの新規発行がされておらず、約5割のノルウェーも2年に1回ほどだ。需要の伸びに対して供給が追いついておらず、権益の獲得が難しくなっている。需要拡大などから主要品目であるアトランティックサーモンの養殖品価格は過去20年で3倍に上昇した。 「サーモンは代替できる商材がない六業界関係者)といい、トランプ米大統領による施策でノルウェーとチリから対米輸出の関税が上がった後も、米国市場では両国産サーモンの販売動向は好調だという。もっとも養殖事業は販売価格の変動や病気などのリスクがあり、生産量のブレも大きい。 三菱商事も買収以降、セルマックで3回の最終赤字を計上した。このため、同社は寄生虫を除去するレーザー装置の導入など病害対策も進めて収量を安定させてきた。安定的な生産体制の確保・継続に向けて買収先でも同様の対応をとる方針だ。
|