サブページへ戻ります

あー 大菩薩嶺

☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています


◆大菩薩登山
  ★前夜新宿発-塩山からバス-上日川峠-唐松尾根-大菩薩岳(大菩薩嶺)2057m-大菩薩嶺峠-熊沢山-牛の尾根通り-玉蝶山-大マテイ山-小菅村
   (メンバー、館君・弟澄雄・服神院)

  登山日:昭和42年、10月14(夜)-10月15日[野山文学作品館の森にもあります] ★22歳の頃の登山

  ☆東京(新宿)からの「深田久弥氏・日本百名山」を意識しての初めての登山でした。



     登 山 へ


社会に疲れ果てているお前は
これから山に出かけて何を得る
昔 お前は黒姫山の麓をかけていた
野山を我が物顔に闊歩した
山菜やキノコにヤマイモに
アケビに山ブドウをとったり
川魚や貝やエビをとったり
タニシにイナゴにと


その時は楽しかったものだ
東京での狭苦しい生活では
その楽しみも忘れていた
ある人に悟され芽生え
それを思い出すかのように
大菩薩嶺へ出かけたのだ


私にやって来たのだ
かけてゆく山にむかって
吠えて追いかけて
自然に戯れたいのさ
その答えは大菩薩嶺にあるのさ
気持ちよく出かけよう・・・




                             
登山の為にアイテムの買い出しに行った、上野にて
館君・・・・・・・・・小生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小生       

「秋風や 初の山へと 大菩薩」       
「買い出しや 嬉しさあまり 大菩薩」



  コンクリートジャングルなる東京の親戚の有限会社へ就職した。この会社の本業の仕事は製餡業であった。小豆を煮て精製して生餡(特・並)を作るのである。その他には白餡(上・並)などもあり、得意先は、主に和菓子屋・生菓子屋などである。配達は主に午前中で、午後に注文を頂き、その量を計算して不足分の生餡(なまあん)は朝までに作らなければならないので不足の時は前日に豆を水に漬けて、朝の2時頃から仕事が始まるのである。夏場は比較的暇であるが、冬場はとても忙しく12月などは一日18時間動労の時が何日も続くことがあった。さて、その忙しい時期に入る前の10月に同じ会社に働いている館君と私の弟と大菩薩嶺へ登山に出かけた。


「行く菩薩 夜行疲れの 紅葉と」


  昭和40年代の秋になるころ静岡県あたりに大型台風が上陸して消え失せようとしていた。明日に天気が良くなる方にかけて10月14日に3人で山にいく事にした。仕事が終わって準備に取りかかった。会社の奥さんなどから、なんとむすびが30個に缶詰4個にリンゴ3個を差し入れして頂いた。舘君と貞次朗は門を出た。[どうせ時間が早いんだ]ときまり、板橋区・大山駅の少し手前から引き返して池袋に向かって歩きだした。5分も歩いたら足や肩が痛くなって来た。リックが重く靴も重くどうしょうもない。「もう嫌になったなー」と言い合いながら歩き、池袋のタカセ寮に着いた。

 寮内で澄雄君(私の弟)がせわしく着替えながら、「誰か来ると困るんだ」 「まさか遊びに行くと思ってはいないんだ 早く出ようぜ」 「でかいリックサックなんか 入れてみっともないなー 早く行けよ」 「カッコつけなくちゃ」と、てんで勝手なことを言いながら池袋駅に向かって、それから新宿に21時30分ごろ着いた。 何処の場所かなと、おろおろしながら乗車口を見つけたら、電車乗り場には、なんと100人ぐらい並んでいた。零時過ぎの臨時列車の出発まで暇をもてあやましていた。「新聞買ってこいよ」 「おう 俺買ってくるよ」 買って来た新聞を読まずに、待合室の床のコンクリートにひいて腰を下ろした。



新宿駅にて、大勢の登山者が並んでいる

「待合に 調子者いて 秋さわぐ」


 順番に座って待っていると、調子のいい野郎が来て俺たちの前にチョコンと座りやがった。
 「ずーと向こうの方から並んでいるんですよ」 「わかりゃしないよ」 「俺達が見てるじゃないか 何がわかりやしねえだー」暫く口喧嘩していたが、埒があかなかった。 結局居すわってしまった。まったくしゃくにさわる連中である。暇にもてあましながら時を過ごした。改札口が開き、いよいよ出発となった。 

 改札口を入ると俺たちは100m競争のように走り出し、澄雄君が真っ先に列車に乗り込んで場所を確保して4人分の座席を陣取った。あとからリックを背負って席に着いて荷物を棚などに載せて一安心したのか、 「むすび喰わねえか 腹へっちゃったよ」 新宿の構内でも食べたのだが澄雄君がまた食べ始めた。 「早く喰っちゃえば 俺の持つのが軽くなるさー」
 どこかのグループの女性が座る座席を探していたので舘君が 「ここえ座りませんか」 「あら 座っていいかしら」 と言いながら彼女は腰掛けた。

 澄雄君はすぐに、 「むすび喰いませんか」 「うちかに持ってきているの」と言われてしまった。 「大きいわね それ自分で作ったの」 「作ってもらったんです 全部で30個です」
 「フフ フ 」 彼女等のグループは歩く車内に新聞紙をひいてそこに座ってゴロゴロしながら、雑談にふけっていた。 「寒いわ」  「そんなに寒いの 俺抱いてあったかくしてやるよ」  「エッチー」  「俺たちのリーダは何やってんだ 困っちゃうよまったく」と、彼女たちの5~6人のグループはバラバラになっていた。


「登山には 花も咲かして 秋の恋」


 彼女はニコニコしながら「ねえ あなた達 どこのお山へ行くの」
 湿っぽい顔して「俺達はなあー ・・・・・・・・・」
 まいったなー 舘め 忘れやがって!
 「・・ぼそぼそ・・・・」・・・分かったか あーん。
 強気に粋がって 「あー大菩薩へ行くんさー」
 「まあ 同じじゃないの よろしくね」意味ありげにニコニコしていた。

 「あー ねえちゃん よろしく」と、暫くの間は、たわいのない会話に花が咲き、語り笑い声も電車に聞こえたのか いつの間にか列車は動きだした。暗い外の景色に目を向けてガイドや時刻表を見ながら時を過ごした。 いつしか眠くなり彼女の足も男の足の間にはさまって、お互いに込み合う電車特有の雰囲気の中でなんとなく眠った。

 列車の中での時は過ぎ去り仮眠も終わりをつげ、騒々しくなってきた。私は2人を起こしてラジオやカメラをリックに入れ列車から出る準備に取りかかった。 列車は3時40分塩山駅に着いた。 ホームを出たがバス乗り場がわからないので、列車から下りた人々の後について行ったら、長い行列である。並びながらごまかしながら前々と割り込んでいった。 「おーい その背のでっかい野郎 ちゃんと並んでいろ!」と、後ろの方から怒鳴りつけていた。大勢の登山者が列をつくって並んでいたので、並ぶのにあきあきして、イライラしている人が多かった。


「並んでも 待てぬ人には 秋嫌味」


 またバスが来た、拍手で迎えられる。そのバスに何々行きと書いてあっても臨時バスなので当てにならないので、どの行列の前に止まるのか緊張して見ている。5時近くになってやっと俺たちが乗る大菩薩嶺行きのバスが止まった。やっとバスに乗った。 昨日は台風で今日は必ず晴れることを期待して登山に来て、今はバスの中で暗い外の景色を見ながらしだいに明るくなって、終点の山楽荘に着いた。 やっと着いたが寒けがする。

 「何か食っていこうぜ」  食堂の食事が美味しくみえていた。
 「持ってんの減っていかないぞ」  ・・・あー重いなあ。
 「まあ 食べていくか」   許可がでたな。
 「何食う」   決まっているじゃねえーか
 「ラーメン」と、若い17~18の兄ちゃんが注文していた。
 「こっちもラーメンでいいや」  釣られての注文か
 「いいよ」  それとなく・・・・・
 若い娘に向かって 「ラーメン」
 いつまで立ってもこない、ラーメン代の百円玉4個を積み重ねて崩してはいたが飽きてきて、イライラしながら店の中をほっつき歩いていた。やっとラーメンがきて、他の人と同じテーブルで四人揃って食べた。

 店員の彼女がお金をとりに来たので、「金はそこにあります」
 首を傾げながら・・・・「たりません」
 「こちらの人とは別です」と、言ったら、彼女は口のすきまから舌を出して苦笑いをしていた。「長い舌だなあー」と、舘君が感心したように言ったら、彼女は真っ赤になっちゃった。わいわい言いながらひとときの時間を過ごした。それから登山へと出発した。


「休息も 秋にだじゃれに 遊ぶかな」


 時刻は丁度6時、店を出てバスの来た左の道をそれて、右の道へと登り始めた。自動車道のような道だったので、ラクチンに気取って意気揚々と早く登って行った。20分も登って行ったら疲れて、どんどん抜かれてしまった。気にもせずに心は弾み無理に快適に歩いた。「山ブドウなっていないかな」 「アケビがないかなー」と、まだ元気だとアピールしながら、ワイワイガヤガヤ言いながら歩いた。暫く歩いて道が左にそれるところに、

  [お母さん 私は絶対危ないことをしません 一人勝手な行動はしません ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・]と、いろいろな事が書かれていたが舘君が 「ここまっすぐ上がっちゃおう」 「どうせ来たんだ こういうところも登っておかないとなー」 「来た張り合いがないぜ」     「それもそうだな」

 しょうがないなーと言いながら、登りだした。岩をつかんで登って行った。ほとんど空身の澄雄君は早いこと、貞次朗は一番びりである。あせって一度岩から落ちそうになった。その時塩山バス乗り場で買ったマンガ本を落としてしまった。

 第一展望や丸太の橋当りで登山者が休んでいたが俺たちは休まず歩いた。抜かれた人々をやっと追い越しはじめた。第二展望台で休憩だ。 文句を言いながらここまで来たものである。富士山を眺めながら休んで写真を撮ろうとしたが逆行で記念写真撮れず、あきらめ顔ふてくされての一時(ひととき)であった。

 澄雄君がぼやきはじめた。「俺カッコつかないなー」 他の登山者はリックであるが、澄雄君は運動靴にふろしきに物を入れて手に持っての登山である。仕方がないさ、これも登山のスタイルさ! 福ちゃん荘近道を進んだ。暫く登ってまたまた休息だ。 缶詰やパンにハムとにぎやかに食べた。



小生と弟


「山猿は ふろしきがよい 登山かな」   
「ザックするは 都会猿かな 山いかす」


  迷子のようなパーテイが 「やつらどこへ行きやがった」 「どっちにも行ったぞ」と、おろおろしながらの登山者がいた。その付近を歩いていたら、金茸(きんたけ)があったので沢山採った。通りがかりの彼女が 「食べられるの」 「美味しいんだぜ!」 茸を採りながら行くと、カタハの茸がものすごくあったが、採らずに福ちゃん荘に着いた。コカコーラを買って飲みながらにぎり飯を食べた。

 唐松尾根に行く計画であったが、立て札に [右に行くとクサリがあり] これにのせられて、右の道へ行った。道に黄鉄鉱の光りがキラキラ光っていた。  富士見山荘のおじさんが
 「そっちへ行った方が いいぞ」と、言われて左のクサリ場の道へと進んだ。林の道を歩き下って川に出た。 「ここで前の水捨てて川の水入れていこうぜ」 「そんなのきっちゃねー」
 「冷たくていいよー」 「しょうねーな 汲んでいくかー」と、ブヅブツ言いながら太陽もあたらない道を登って行った。そのうちにクサリ場に着いた。

 ご機嫌になってクサリ場を登ったが、 「なあんだ つまんねーなー」と、ぼやきながら雷岩の頂きに立ちそのまま 稜線にでて深い森林に覆われた大菩薩嶺の山頂に11時に着いた。 見晴らしが悪いので記念写真だけ撮って岩場まで引き返した。そこで大休止となった。 おにぎりをほおばり、リンゴをかじりながら、南アルプスの頭に雪がかぶっているのを眺めたりしていたら澄雄君は横になって寝てしまった。館君も私も暫く横になった。




館君(左)・・・・・大菩薩嶺、山頂にて・・・・・小生(右)

「あらふたと 大菩薩嶺 林の秋」









青森県、八戸市在住の館君






大菩薩峠にて




  休息後は、平原らしい尾根を歩き、森閑とした大菩薩嶺へ行った。下山は大菩薩峠から、石丸峠を越えて、眠くてフラフラしながら牛のノ寝への尾根を歩き大マテイ山に立ち寄った。大ダワから沢のワサビ畑を過ぎて高指山を通って小菅部落の停留所に着いた。先に着いていたパーテイはタクシーで先に乗って行った。私たちは暫く待ってバスに乗った。全員で眠って車掌に起こされ電車に乗ってまた寝てはっと気がつき、なんか会社の眠り処にたどり着くことが出来た。その後はただぐっすりと眠った。


「幸探し 登って疲れて 秋眠し」


  この山登りをきっかけにコンクリートジャングルは私には不向きと悟って、12月31日に東京を去って故郷の柏原(信濃町)の仁之倉には家は解体されて無くなっていたので兄が新しく建てた家に行った。一週間ほどニートしてから、昭和42年の一月半ばに長野安定所に行った。自衛隊に入れと担当者から、希望職業に自衛隊と書けとしつこく言われ「はい分かりました、自衛隊と書きます」と言って、面談のとき富士通と書いた用紙を提出した。即に富士通の担当者が来ていて面談をして採用された。1月23日に富士通須坂工場に初出勤した。

「ふるさとは 寂しきかなと 雪くされ」





    大菩薩嶺に登って故郷へ



  この登山で山を知ったお前よ
  自由に大菩薩嶺を戯れた
  心の明るさに秋の美しさに
  お前は 何を悟ったのだ


生き生きと活動する様を
伸び伸びと動き回る様を
軽やかな言語する様に


  私は心に自由を悟ったのだ
  これが一つの幸福なのだと
  生き甲斐の源なのだと
  故に
  私は自然豊かな故郷へ


東京から故郷へ帰らせてくれ
これが私の真の姿なのだと
これが私の新しい人生だと
希望は行動の実行から訪れる
そこから始まるものだと・・・