*T、1945〜1969年度 U、1970〜1973年度 V、1974〜1977年度 [野山の旅]
☆癌の病のために自宅での静養・休養を利用して過去の登山歴のなかから、これはと思うものから古い写真・ネガを修正しつつなるべく忠実になるように徐々に掲載しています。 ☆20代の頃から登山で撮ったネガや写真が山積みとなっていて人目に晒されていなく写真が哀れなので世間に公表しようと思います、2015年に癌病で手術をして定期検診に自宅での治療・静養・休養においてある程度健康状態が良い時を利用して過去の登山歴(1945年〜2000年)の中から比較的分かりやすくこれは載せやすいかなと思うものから余命があるかぎり徐々に掲載しています、元気に回復すれば過去の掲載は中断して細々と登山に出かけようかなと思っています・・・無理かな?
7701☆5月連休、筑波山 メンバー:妻・服神院 日本百名山筑波山で51座目制覇 7702 ☆7月23日、戸隠山 メンバー:山君・服神院
7601 ☆5月連休(2〜4日)、2泊3日、大山、単独 7602 ☆8月連休1泊(前常念岩小屋)2日、常念岳-蝶ケ岳 メンバー:妻・山君・金君・江君・服神院 7603 ☆9月*日、扇沢-ヤマクボ沢-針ノ木岳-スバリ岳-赤沢岳-種池小屋-扇沢 前夜日帰り、メンバー:妻・服神院 7604 ☆10月*日〜1泊2日、上高地-分岐-一の俣谷・滝-常念岳-蝶ケ岳-長掘山、単独
7503真夏の尾瀬へ[T] 掲載日2015-08 真夏の尾瀬へ[U] 真夏の尾瀬へ[V] ☆8月1〜3日、前夜発一泊2日、尾瀬ヶ原 メンバー:男子9人・女子12人、計21人 7507 ☆8月お盆休み、4泊5日、錫杖岳2168m-笠ケ岳-抜戸岳- 弓折岳-双六岳-槍ヶ岳-南岳-奥穗高岳-西穗高岳、小屋泊まり メンバー:一君・岡君・金君・江君・服神院
◆1月1日、ナイタースキー場で複雑骨折して妙高病院に4ケ月入院した。 お金が不足して金君に頼んで未払いの電気製品を工事をしてもらった 家電店に引き取ってもらった。退院後にお詫びの挨拶にいった。 あらためて家電をその家電店で買った。 今でもそのお店(大島電気店・現在は二代目)と取引が続いている。 ◆退院後の5月連休過ぎに新宅に引っ越した。 7401水芭蕉の尾瀬へ[T] 掲載日2015-08 水芭蕉の尾瀬へ[U] ☆6月第一土日、2日間、尾瀬ヶ原 メンバー:山君・金君・高さん・湯さん・岡君・その他7人・服神院 7404 お盆、北アルプス南部・穂高連峰登山[T]掲載日2015-07 お盆、北アルプス南部・穂高連峰登山[U] お盆、北アルプス南部・穂高連峰登山[V] お盆、北アルプス南部・穂高連峰登山[W] お盆、北アルプス南部・穂高連峰登山[X] お盆、北アルプス南部・穂高連峰登山[Y] ☆8月お盆、メンバー:金さん・高さん・岡田さん・江口さん・彼女二人・小生 第一班、 新穂高温泉〜笠ケ岳〜鷲羽岳〜水晶岳〜 第二班、七倉〜烏帽子岳〜野口五郎岳〜水晶岳〜雲の平〜槍ヶ岳〜中岳〜穂高連峰〜新穂高温泉 7406 ☆8月下旬(台風が去った後に)、男体山・太郎山、単独 7415 掲載日2015-09 立山・新雪の劔岳〜黒部渓谷へ[T] 立山・新雪の劔岳〜黒部渓谷へ[U] 立山・新雪の劔岳〜黒部渓谷へ[V] ☆9月中旬ごろ、この時期だと想定して掲載 メンバー、金さん・高さん兄弟・岡田さん・江口さん・服神院 7407 ☆10月*日、岩木山・八甲田山、単独 7408 ☆10月*日、那須岳-三本槍、単独 日本百名山、那須岳で50座目制覇 ◆10月に須坂市村石町、新築が完成して引き渡された。 7409 掲載日2015-09 三股から晩秋の常念蝶へ[T] 三股から晩秋の常念蝶へ[U] 三股から晩秋の常念蝶へ[V] ☆定かではないが10月末ごろと推定、前夜発日帰り、 三股-前常念岳-常念岳-蝶槍-蝶ヶ岳-三股 メンバー岡田さん・江口さん・服神院の弟・服神院 7410 掲載日2015-08 新雪の針ノ木岳・赤沢岳・鳴沢岳へ[T] 新雪の針ノ木岳・赤沢岳・鳴沢岳へ[U] ☆11月上旬頃、扇沢〜針ノ木沢〜針ノ木岳〜スバリ岳〜赤沢岳〜鳴沢岳〜 新越山荘〜岩小屋沢岳〜種池山荘〜扇沢、前夜発日帰り単独
7301 ☆*月*日 尾瀬ヶ原 鳩待峠−尾瀬ヶ原−平滑ノ滝-三条ノ滝 メンバー:金君・星君・関君・服神院 7302 ☆*月*日 富士山 富士山へリタイヤ、メンバー:金君・山君・服神院 7303 ☆*月*日 雲取山 メンバー:金君・山君・服神院 奥多摩湖−七ツ石山−1758m-小雲取山1937m- 雲取山2017m(小生は雲取山荘までビールを買ってくる)- 三条ノ湯-林道歩き-青梅街道・奥多摩湖 7304 ☆8月11日〜18日 針ノ木峠−水晶岳−薬師岳−立山 テント泊6回・小屋泊1回、お盆休み、単独 1日目、扇沢P-大沢小屋-針ノ木雪渓-針ノ木峠-針ノ木岳282ピストン- 針ノ木谷-奥黒部ヒッテ・テント泊 2日目、読売新道-赤牛岳2864m-水晶岳(黒岳)2978m-水晶小屋- 岩苔乗越-祖父岳2825m-雲の平テント泊 3日目、雲の平-薬師沢-太郎山2373m-薬師峠2294m・テント泊 4日目、薬師平-薬師岳2926m-北薬師岳2900m-すご乗越-越中沢岳2591m- 鳶山2616m-五色ケ原・テント場泊 5日目、ザラ峠2348m-獅子岳2714m-鬼岳2750m-龍王岳2872m-一ノ越山荘泊 6日目、雄山2992m-御山神社3003m-大汝山3015-富士ノ折立2999m- 真砂岳2861m-別山2880m-剱御前2777m-剱沢-梯子段乗越- 内蔵助平テント泊 7日目、内蔵助谷-黒部川-黒四ダム-扇沢 日本百名山、立山で47座目制覇 7305 ☆8月25日(前夜)〜26日、蓮華岳 メンバー:江君・関君・金君・服神院 扇沢-大沢小屋-針ノ木雪渓-針ノ木峠2536m-蓮華岳2799m 7306 ☆9月1日〜3日、鹿島槍ヶ岳−五竜岳−カクネの里 メンバー:金君・山君・服神院 1日目、須坂発20時-大谷原着22時(P+WC) 2日目、3.5時大谷原発-赤岩尾根-高千穂平-−冷池山荘- 布引山2683m-鹿島槍ヶ岳2889m10時着--北峰2842m- 八峰キレット2583m-赤抜-五竜岳2814m13.5時着-五竜山荘- 白岳2541m-西遠見山2268mの手前のコルからシラタケ沢へ下った-滝- カクネの里-水が冷たく・渓谷で下り無理- この辺りから直登する(17時20分ごろ)-ライト付けて直登-大遠見山- 尾根に22.5時着-この辺りでビバーク 3日目、3時発-大遠見山2106m-中遠見山2037m-小遠見山2007m- 天狗岳1940m-佐野坂スキー場へ下った-南神城8時10分着- 信濃大町9時着-タクシーで広河原へ(料金1520円)-須坂へ帰宅・寮13時着 *あわや遭難騒ぎで遭難対策出動願いが出された。会社からお説教された。 7307 ☆9月7日〜8日、白馬岳 メンバー:高さん・高弟さん・金君・服神院 7308 ☆9月15日〜16日、常念岳-蝶ケ岳 テント泊、単独 7309掲載日2015-09 翌日は秋雨の北穂涸沢[T] 7309 翌日は秋雨の北穂涸沢[U] ☆10月6日〜7日(雨降り)、涸沢−北穗 メンバー:高さん・高弟さん・金君・江君・服神院 7310 ☆10月10日、火打山 メンバー:江君・金君・山君・服神院
7201 ☆7月*日、御岳山、 メンバー:弟文次郎・山君・服神院 7202 ☆7月*日、鳳凰山三山-オベリスク メンバー:弟文次郎・服神院 7203 ☆7月*日、谷川岳 メンバー:弟文次郎・服神院 7204 ☆8月お盆休み、岩手山・磐梯山・早池峰山・一切経山・奥白根山(日光)メンバー:弟文次郎・服神院 7205 ☆8月*日、笠ケ岳 メンバー:山君・服神院 7206 ☆9月*日、五竜岳、単独 7207 ☆9月*日、至仏山-燧ヶ岳、単独 7208 ☆9月*日、飯縄山、単独 7209 ☆9月*日、飯豊山・男体山、単独 7210 ☆9月*日、岩-四阿山、単独 7211 ☆9月*日、那須岳・浅間山、単独 7212 ☆9月*日、苗場山・巻機山、単独 7213 ☆10月12日〜、笠ケ岳-鷲羽岳-槍ヶ岳-北穗-涸沢-新穗高・乗鞍岳、単独 7214 ☆10月14日、雨飾山、単独 7215 ☆10月*日、鳳凰三山、単独 7216 ☆11月12日、火打山、単独 7217 ☆11月23日、白馬岳、単独 7218 掲載日2015-07 正月の八ヶ岳登山[T] 7218 正月の八ヶ岳登山[U] ☆12月31日〜1月2日、八ヶ岳、単独 日本百名山、乗鞍岳で44座目制覇
7101 ☆5月連休、戸隠・八方睨 メンバー:富士通実習生・金君・山君・服神院 7102 ☆*月*日、西岳-八方睨 メンバー:兄長次郎・服神院 7103 ☆9月*日、高妻山、単独 7104 ☆9月*日、白馬岳 メンバー:山君・服神院 7105 ☆7月*日、甲斐駒ヶ岳-鋸岳 メンバー:山君・服神院 7106 ☆8月*日〜お盆休み、剱岳-立山-薬師岳-太郎-雲の平- 野口五郎-蓮華岳-針ノ木岳-鳴沢岳-爺ケ岳、単独 7107 ☆9月*日、千畳敷き-木曽駒ヶ岳(テント泊)-宝剣岳- 三沢岳-空木岳-南駒ヶ岳、単独 7108 ☆10月中句、3泊4日、太郎-黒部五郎岳-蓮華岳-双六岳- 槍ヶ岳-大天井岳-常念岳-蝶ケ岳-大滝山-徳本峠-上高地、単独 日本百名山、常念岳で23座目制覇
◆4月に初めてマイカー(三菱の軽自動車)を買った。 7001 ☆5月連休(単独・2日間のみ)金峰山 1日目、金桜神社(P)-林道分岐-林道へ-木賊峠-林道歩き-林道右へ- 金山-瑞牆山荘-富士見小屋-大日小屋-金峰山小屋泊 2日目、-金峰山2599m-水晶峠-唐松嶺1831m-林道歩き-上黒平-下黒平- 猫坂-金桜神社へ戻った。 その後帰宅して大阪万博へ寮の人達と1泊2日で4人で出かけた。 7003 ☆5月*日、白山 前夜発1泊2日、メンバー:山君・服神院 別当出合の上部車が止められる地点まで-避難小屋-阿弥陀ケ原-室堂平- 白山(御前峰)-避難小屋の横にテント泊-別当出合 避難小屋は残雪が多く三角屋根しか見えていなかったので横にテントを張った 日本百名山は白山で10座目制覇 7005 ☆7月*日、西岳−八方睨、単独 戸隠奥社入口(P)-戸隠自然公園-鏡池-登山口-第一峰-西岳2053m- 本院岳2030m-八方睨1900m-戸隠奥社 7007 ☆8月お盆休み、南アルプス縦走(聖岳〜北岳) (7泊8日、丸君と服神院・テント泊又は小屋泊) 1日目、電車・バス-梨本・登山入口-林道を歩く-遠山川沿いの口-トロッコ線跡を歩く- 易老渡-便ケ島-西沢渡-尾根登山道-聖岳分岐・ここでテント泊 2日目、-聖小屋まで水汲みにピストン-前聖岳3013m-奥聖岳2978m- 兎岳避難小屋泊 3日目、兎岳2818m-中盛丸山2807m-大沢岳2819m-百軒洞露営地-百軒平- 赤石避難小屋-赤石岳3120m-小赤石岳-大聖寺平-荒川小屋泊 4日目、前岳3068m-中岳3083m-悪沢岳3141m-避難小屋-板屋岳2646m- 大日影山2573m-小河内岳2802m避難小屋泊 5日目、烏帽子岳-三伏小屋-本谷山2658m-塩見小屋泊 6日目、塩見岳3047m-北荒川岳2698m-新蛇抜山2667m-安倍荒倉岳2692m- 井川越え-農鳥へトラバース道-農鳥小屋泊-単独で夜に農鳥岳ピストン 7日目、農鳥小屋-間ノ岳3189m-中白根山3055m-北岳山荘-3192m- 大樺沢-広河原-バス・電車・帰宅 7010 ☆9月*日、飯縄山へ登山 7015 掲載日2015-09 横尾〜槍・北穂高〜重太郎新道へ[T] 7015 横尾〜槍・北穂高〜重太郎新道へ[U] ☆10月15〜2泊3日、槍ヶ岳-穗高岳 (メンバー:山君・服神院) 1日目、上高地-河童橋-横尾-槍沢-槍ヶ岳3180m-南岳3033m-テント泊 2日目、キレット-北穗高岳3106m-涸沢岳3103m-奥穂高岳山荘・テント泊 3日目、奥穗高岳3190m-前穗高岳3090m-重太郎新道-岳沢小屋-上高地 ★(北穗高岳・奥穗高岳・前穗高岳・西穗高岳)を以て 日本百名山の穗高岳16座制覇
◆3月に須坂市・村石町に宅地(約100坪)を借金して買った。 6901 ☆5月3日〜4日、黒姫山・妙高山、単独 黒姫スキー場まで兄に乗せて行ってもらう-黒姫山- 黒姫開拓-仁之倉-緑ケ丘・兄の家 6902 ☆5月4日、妙高山 池の平スキー場まで兄に乗せてもらう-妙高山-池ノ平スキー場-電車(汽車)で帰る 6903 ☆*月*日、八ヶ岳、(富士通山岳部) 汽車・バス-美濃戸-行者小屋・テント泊-赤岳2899(八ヶ岳) 6904 ☆6月29日、破風岳、(富士通仲間) 毛無峠-破風岳1999m-破風高原-豊丘へ 6905 ☆8月2〜3日、鹿島槍ヶ岳、(富士通山岳部) 扇沢-種池小屋-爺ケ岳2669m-冷池山荘泊-布引山2683m- 鹿島槍ヶ岳2889m-高千穂平-大谷原 6906 掲載日2015-08 お盆、燕・槍・穂高・焼岳へ[T] お盆、燕・槍・穂高・焼岳へ[U] ☆8月*日〜*日、燕岳-大天井岳-槍ヶ岳穗高岳-焼岳 単独
◆01/23 富士通須坂に入社した。寮は無く共同の社宅泊まりとなった。 この年の秋には千曲寮が完成して寮に入った。 6801 ☆02/07、坂田山−明覚山 、単独 登山口(元市営プール跡[無料P40台以上あり])-鎌田山- 古城跡-大谷山-坂田山871m-明覚山958m-雨引城跡982m 6802a 掲載日2015-07 春の十文字峠〜金峰山・瑞牆山へ ☆5月連休、甲武信ヶ岳−金峰山−瑞牆山 メンバー弟・服神院 6803 ☆7月7日(日) 大沼池−志賀山、単独 電車・バス-大沼池入口(P+WC+近くに名水)-大沼池- 大沼園地休息所-四十八池-奥志賀山2037-志賀山2035.5m 6804 ☆7月21日、米子の滝、 単独 前夜発(富士通千曲寮から歩く)-7月21日 須坂市内-村石神社-亀倉神社-米子不動里宮- 林道から米子川沿いの道を歩く(現在は廃道)-須坂米子の滝-滝の上へ- 根子岳への道は物凄い藪でリタイヤ 6805 ☆8月3〜5日、飯縄山−戸隠山、単独 電車で権堂駅から歩く19時-しぐれ沢-大座法師池(テント泊)- 一の鳥居苑地(P+WC+水)-鳥居-飯縄神社1909m-飯縄山1917m-瑪瑙山- 戸隠奥社-八方睨1900m-戸隠山1904m-九頭龍山1883m-不動・避難小屋 -戸隠牧場テント泊-翌日はバスで長野市へ 6806 ☆8月14〜18日北岳−間ノ岳−仙丈ケ岳−駒ヶ岳 (単独、登山は3泊4日テント泊まり) 電車で甲府駅へ・バスで広河原へ-広河原-大樺沢-白根御池2236m- 北岳3192m-北岳山荘-中白根山3055m-間ノ岳3189m-三峰岳2999m- 野呂川越え-野呂川にてテント泊-野呂川越え-横川岳2478m- 伊那荒倉岳2517m-フキの平-大仙丈岳2975m-仙丈ケ岳3032m- 小仙丈ケ岳2864m-敷沢大滝ノ頭-北沢峠-テン場泊-仙水小屋-仙水峠2264m- 駒津峰-六方石-甲斐駒ヶ岳2966m-黒戸山の脇通過- 駒ヶ岳神社-バス・電車で帰宅 6807 ☆*月*日、飯縄山へ、単独 電車・バスで一ノ鳥居苑地へ-飯縄神社-飯縄山1917m- 一ノ鳥居苑地-バス電車で帰宅
6701 掲載日2015-07 あー 大菩薩嶺 ☆10月14(夜)-10月15日、大菩薩嶺岳(大菩薩嶺) 大菩薩岳(大菩薩嶺)日本百名山、第一座目制覇 少年の頃登った妙高山などは別にして日本百名山を意識して登った最初の山です
信州・北信・柏原(現在は信濃町)・仁之倉、6月6日生まれる(戸籍は6月16日生) 故郷の山は、黒姫山2053m 付近の山々は、斑尾山・妙高山・戸隠山・高妻山・霊仙寺山(飯縄山)
|