サブページへ戻ります
12

春の十文字峠~金峰山・瑞牆山へ

☆写真・ネガが古いため修正してありますがイマイチです

1968年[昭和43年]5月連休

  ★電車・トラツクバスで登山口へ-登山口-八丁坂-十文字峠-十文字小屋-大山2225m-武信白岩山2288m-三宝山2483m-甲武信ヶ岳2475m-甲武信小屋泊-ミズシ2396m-富士見2373m-両門ノ頭2263m-東梓2272m-国師ノタル-国師岳2592m-大弛峠-朝日峠-朝日岳-鉄山-金峰山2599m-金峰山小屋泊-大日岩-富士見小屋-瑞牆山2230m-不動滝-不動沢-林道歩き--黒沢原-信濃川上駅
      (2泊3日・メンバー、弟文次郎・服神院)

                        「恬淡に 登山望めば 春の花」


      初めての小屋泊まり登山へ


生まれて初めての泊まりの登山へ
新しきキスリングでの登山へ
寒いかなと想像しての歩き
ジャンバーも持参しての歩き

さてさて 安全に登れるだろうか
登山道に花は咲いているだろうか
まだ春浅い日差しに浴びたい
そんな陽気な登山であってほしいと
願って出かけて十文字峠へ出かけよう

わくわくしての登山は
私の登山への試練となるのか
期待と不安が私を襲ってくる
また、安楽な気持ちも出るかな



  昨年にスモッグの酷い・草木が少ないコンクリートジャングルの東京から信州へ帰って、今年の1月23日に富士通須坂工場に入社した。それから3ケ月が過ぎた。春が待ち遠しいように登山計画をして弟を誘って登山に出かけた。夕方に須坂駅から電車に乗って長野駅に着いた。弟は長野市の母袋からからバスに乗って長野駅で待ち合わせした。長野駅から二人で汽車に乗って幾つかの汽車を乗り換えて小海線の川上駅に着いた。着いて駅の待合室に来たら物凄い登山者が屯していた。ビックリ仰天であった。

  間もなくしてトラックが次々とやって来て、さあ これに乗ってくれと言われた。トラックの青空土砂置き場・荷台にザックに登山者が詰め込まれ出発した。ガタンガタンと揺られまるで船酔い感覚で寝不足で息苦しさを味わいつつ走っていった。当たりの景色を楽しむ余裕も無く十文字峠への登山口に着いた。トラックから降りて一休みして出発した。ザックに余計なものを多く持ってきているためか重さを感じつつ登っていった。登山で私にとって生まれて初めての小屋止まりの2泊3日コースであった。 登山道を登りながら、川上駅からご一緒してお話をしつつ登って来られた人達と一緒に賑やかな十文字峠に着いた。

              
十文字峠付近にて
弟&小生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お話をさせて頂いた人&弟


「山登り 知り合うも縁 春の風」



          
十文字小屋、入口にて


「春霞 花は早しの 十文字」


  騒々しい雰囲気が登山を駆り立てるような雰囲気を醸しだしている十文字小屋のベンチで、登山者と雑談をして十分な休息後、十文字小屋から尾根の登山道を林の中へとゆっくりと登っていった。大山を過ぎ、次第に森林限界となって視界が開けてきたが、あいにくの曇り空であった。岩のゴツゴツした武信白岩山2288mを過ぎ、寝不足で疲れ果てた体をいたわりつつ夕方になり三宝山から甲武信ヶ岳2475mに着いた。束の間の山頂から下って登山者で混雑する甲武信小屋に泊まった。


武信白岩山2290m


「花もまだ 限界過ぎて 春の山」


  朝起きて朝食を済ませ甲武信小屋を出たら寒々しい曇り空であった。一旦甲武信ヶ岳2475mに登って国師ヶ岳へと稜線を歩いた。途中から小雨となり何時の間にか雪に変わった。そのうちに吹雪となってしまった。休むこともままならず、束の間の休息後、国師ヶ岳を過ぎ
大弛峠を越えて、ますます吹雪が酷くなっていった。先に歩かれた登山者の足跡は吹雪で消されていた。ちょっと踏み跡を外すとズボッと足が沈んでしまった。その連続を繰り返しつつ歩いていった。年配の女性の登山者と、ご一緒して、山に対する心がけなどをアドバイスさせて頂いた。

      
国師ヶ岳、山頂


「残雪の 国師ヶ岳に 至極かな」




国師ヶ岳~金峰山への稜線の登山道


「金峰への 吹く稜線 春の雪」


  朝日岳・鉄山を過ぎてようやく金峰山に着いたが吹雪でさっさと、金峰小屋へ下って泊まった。朝になったら晴れ上がっていた。少々濡れた靴を履き金峰山に登った。金峰山から富士山が壮麗に聳えていた。巨岩のカッコいい五丈岩が悠然と構えて金峰山を支えていた。景色は良いが寒いので、ぼちぼちと大日岩への尾根を下っていった。途中で登山の経験の豊富な先輩とお話をさせて頂きながら歩いた。冬山のお話や、登山で安全に登るためには気をつけければならない点などをこと細かくアドバイスさせてもらった。



金峰山、山頂から


「富士見つめ 春の金峰は 霧氷かな」
「金峰山 富士白くして 日出かな」 

   登山は心の遺産なり



吹雪から一夜明けて
快晴の寒い青い大空


金峰山に立てば
雄大な富士のお山が聳える


この日に登ったことが鮮美かな
兄弟の絆の登山かな


霧氷に訪ねれば
登山は心の遺産なり
登山は故郷の源なり


登山とは自然を味わうもの
登山とは身心を癒すもの


これからの登山に生かされる
これからも登山を続けたいな








経験の豊富な先輩(右側)と記念撮影


「金峰から 指導されての 春の岩」
「山いかば スミレ誘う 歓天な」      


  大日岩の手前の左への登山道へ下って途中の分岐で先輩とご一緒に弟と私は瑞牆山へと向かった。独特の瑞牆山に見入って休息して先輩と分かれた。団体の小学生が不動滝から登って、そちらへ帰ると聞かされ、それに感化され弟と私は北側への細い道へと下った。下り終わって道の北側には小粒な不動滝が細々と流れていた。そこには、団体の小学生たちが屯していた。その滝の岩壁に小学生たちが記念に掘っていたので、小学生達とお話をしながら、弟もつられて掘り始めた。まあまあここは、小学生登山の「落書きの壁」になっていた。

       
経験豊富な先輩と・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・弟




団体の子供たち




瑞牆山からの金峰山








不動滝と子供




不動滝、落書きの壁


「陽気に 子供ごころにと 不動滝」 




瑞牆山の不動沢付近から、惚け気味


「疲れ果て 撮るもボケての 瑞牆で」


  不動沢沿いの林道を歩き途中から沢を渡った。明確でない作業道の細い道を登って尾根から下り始めた。南沢沿いに下って現在の高登谷高原に出た。そこからも長い車道歩きをして夕方近くに信濃川上駅に着いた。今日は最高に長い距離を歩いたので、大変に疲れた。駅から汽車に乗って幾度か乗り換えて長野駅に着いた。弟は長野市の母袋へ、私は富士通の社宅に無事に着いた。

  小屋泊まりの登山は、生まれて初めての経験であった。年配の女性と男性で、経験豊富な先輩に出会ったおかげで、その後の登山に生かされることが、何よりの遺産となった。あまり運動もせずに登山をしたおかげで、筋肉痛になった。今後の登山のために、それからは細々ではあるが、毎日運動をするように心がけた。


      恬淡(てんたん)
至極(しごく)