☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています ◆燕~槍ヶ岳~穂高~焼岳登山 ★1969年(昭和44年)、お盆休み・電車バスによる4泊5日・単独 ●前夜初、1日目、汽車(電車)・バス-中房温泉-合戦小屋-燕山荘-燕岳2763m-燕山荘泊 仕事が終わって社宅(寮)に帰ってザックを背負って須坂駅まで歩いた。電車に乗って長野駅~松本駅へといった。松本駅から乗り換えて糸井川線の有明駅で夜に降りた。駅は混んでいて騒々しくて眠れそうもなかったが、ほんの束の間の仮眠をして朝方になって、バスに揺られ中房温泉に着いた。ごった返すなかで、登山者から話しかけられたりして寝不足気味の身体にザックを背負って出発した。燕岳へはまあまあ賑やかな登山道であった。人込みで疲れが倍増かな・・・・・。
燕山荘に着いて宿泊の手続きを済ませ、燕へピストンした。途中で上田市で先生をしている家族とご一所にお話をさせて頂きながら登った。明るい家族との触れ合いで陽気な気分に浸ることが出来た。今回の登山コースは初めてで、見るものは全て新鮮であった。、話しかけられ話しかけて質問すれば天狗になって説明してくれる人達が多かった。 ●2日目、燕山荘-蛙岩-為右衛門吊岩-切通岩-大天井岳2922m-大天井ヒュッテ-喜作新道-西岳2758m-東鎌尾根-槍ヶ岳3180m-大喰岳3101m-中岳3084m-南岳3033m-南岳山荘泊 2日目の朝がやってきた。すこぶるに天候が良く快適に早朝に出発して歩いたが、顔が日に焼け痛みが感じ始めていた。好天で景色に見とれゆっくりと東鎌尾根を歩いていたら、年上のお姉さんが話しかけてきた。私は、お話相手にさせて頂きながら槍ヶ岳まで登った。話し方やしぐさは多少はお姉さんらしさが滲み出ていたが私にとってはリードされ大変に良き雰囲気でお話をして歩くことが出来た。
東鎌尾根の付け根になる槍ヶ岳山荘に着いて、軽い格好でお姉さんと登っていった。最後の山頂の所のクサリ場がぶら下がっている状態だった。まあ登りは右側の岩にへばりついて登れたが、私は足のリーチが短く下山はまさしく宙づりの格好で降りた。慎重に下ってお姉さんとお別れして南岳へと歩いた。午後になったせいか少しの雲が発生してきていた。その雲も時々沸き上がるようになると、峰々は形よく雄大に聳えさせていた。
ただ快晴だけなら、たしかに景色は良いのだが変化がない。雲との微妙なバランスが山々の景色を美しくさせてくれる。そんな素晴らしい自然の姿を見ると、よりいっそうに登山という行為に好きになった。南岳へは比較的緩やかな歩きで楽であった。南岳山荘に泊まった。ここも大変に混雑していた。部屋の中は登山者が多いせいか、蒸し暑く寝苦しかった。外へ出ると寒々しく感じられた。
●3日目、南岳山荘-大切戸-北穗高岳3106m-涸沢岳3103m-奥穗高岳3190m-ジャンダルム-天狗の頭-間ノ岳-西穗高岳2909m-西穗独標2701m-西穗山荘-割谷山2224m-焼岳小屋泊 南岳から急降下してダラダラした尾根を歩き、北穂高岳への付け根付近から絶壁になっていった。尾根も細くなり左右は絶壁へ、その尾根歩きも一筋縄にいかない。崖あり絶壁ありで、まさに大切戸(キレット)に相応しい登山道であった。クサリ場などで登っていると下ってくる登山者がいて、すれ違うのに大変に苦労した。譲り合いの精神というが、なるったけ自分は安全な方へ除けとしまう。自分が一番可愛いさに、まあ仕方がないことである。
大キレットを登り切って、直ぐに北穂山荘に着いた。そこから1分もかからずに北穂高岳の頂上に着いた。その山頂広場の西側には大きな岩が君臨していた。途中で一所に登って来られた人に「写真を撮ってください」とお願いしたら「この岩の上に登りましょう、そこから撮りましょう」と、言われて無理して天辺に登って撮って頂いた。北側を除けば、まさに恐い大絶壁であった。私が登って降りても、殆どの人は登る気配はなかった。恐怖を味わされた感があった。現在は崩壊して跡形もなく消えています。
|