●北穂高岳~奥穂高岳~西穂高岳~焼岳小屋へ 北穂高岳から涸沢岳へ歩いた。大キレットのような恐さがなく安心感をって歩いたが、世の中そんなに甘くなかった。崖あり、クサリ場あり、通過してコルから、またまた絶壁を登るのだ。またまた下山の人もいる。このすれ違いが一番嫌な瞬間であった。またまた安全な方へ避けて崖を登り切ったら、突然に尾根は緩やかになり、間もなくして涸沢岳の山頂に着いた。下の方に奥穂高岳山荘が見えていた。 涸沢岳を下って北穂山荘で休息しつつ九州から下見に来た先輩と山の話しに花が咲いた。彼は後日に大勢の仲間を連れて穂高連峰に登山に来ると話された。さてまたまた、急な崖をよじ登ってクサリ場も過ぎたら少し平坦となり左へ登り、そこから尾根沿いに登った。だらだとした登山道を登り奥穂高岳に着いた。曇ってはいるが景色は遠くまで見えていた。最近雨が降っていないので、カラカラ渇いていて喉が咽ぶような空気が漂っていた。
奥穂高岳からジャンダルム方面へ下っていき、ジャンダルムの正面を登ろうとしたが、崖の長さが大きく私の足の長さが足りず無理だと悟り諦めた。今度は裏から登ったら意外と簡単に登れた。ただ浮き石が多く危険な状態であった。ジャンダルムからドンドン下って逆層のクサリ場を慎重に降りた。途中に血がベットリと着いていた所があった。天狗の頭を過ぎ登り降りを繰り返して西穂高岳に着いた。ここからは比較的に斜面は楽になり下った。西穂独標からはさらに斜面は緩やかになり楽ちんに歩き西穂山荘に着いた。
西穂山荘から下って林の中へ入った。燕岳への登りに森林浴帯を通過した後はなかった。3日ぶりに森林浴を感じつ下って焼岳小屋に着いた。小屋に泊まった人は、私と大学生グループ4人だけてあった。彼女らと五目並べをしたりして時を過ごした。山小屋の若い管理人は泊まり客と一所になってお話をしたりギターを引いたりしていた。ここの夕食は大変に皿などが多く豪華であった。上高地のホテルの経営だとか。若者だけの一夜だったので、青春という雰囲気が滲み出て、楽しいひとときを味わう事ができた、想い出の小屋泊まりであった。
●4日目、新中尾峠-中尾峠-焼岳2455m-新中尾峠-上高地 昨日の夜に管理人から「明日は焼岳に登ってきなさいよ」「登山禁止ではないですか」「もうおさまっているから大丈夫です」と、言われ大学生グループと私は、ご一所に登っていった。登山者が歩いていないから登山道が定かでないところが多かった。ロープやクサリなどは一つも設置されていなかった。また火山灰があちらこちらに溜まっていて滑りやすく危険な状態であった。何とかして登った。山頂には噴火口が口を空けていた。覗いたが下の方が見えなかった。そこで手頃な石を投げ落とした。何時までたっても着いた音がしなかった。
下りは慎重に降りたが、彼女達が怖がって尻をつきながら下ったりしていた。危険な斜面は、私が持っていった補助ザイルを出して、それをつかみか彼女らは無事に下山した。小屋に着き、ザックを背負って上高地へと下った。上高地は都会のような人込みの世界であった。大学生グループと私は同じバスに乗って松本駅に着いた。長野駅へ行く汽車(電車)の時刻は早かったので松本駅付近の喫茶店で大学生グループと一所にお茶を飲みながらお話をさせて頂いた。
山のお話や、大学生らしく難しい哲学の話しに、若者特有の香りを漂わせる雰囲気に私も酔いしれさせていただいて、話しも盛り上がって縁たけなわとなっていたが時刻となり駅でお別れをして長野駅への汽車に乗って帰った。大学生の彼は、今一所に来たいた彼女の一人と学生結婚していた。山小屋に登山中に休憩中に寄ると触る、飽きもせずに口喧嘩をしていた。また直ぐに仲直りするから不思議であった。自由気ままな口喧嘩も一つの愛の表現方法なのかなと思った。
|