
北穂高岳・・・・・・・・・・・吊り尾根からの景色・・・・・・・・・・槍ヶ岳
「吊り尾根に 晩秋香り 穂高色」
「行く秋に 行歩はもつれ 吊り尾根な」

槍ヶ岳・・・・・吊り尾根からの景色・・・・・赤沢山・西岳
「秋終わり 槍も厳しく 雪を待つ」
|

吊り尾根にあるクサリ場 前穂高岳、山頂
「クサリ場に 凍みる岩場の 吊り尾根な」

前穂高岳からの奥又白池、その下に見えるのは梓川
「白池や 紅葉美々に 行きたしな」
手前は明神岳の尾根、奥に霞沢岳2646m、その奥に乗鞍岳方面、その奥に御嶽山
「いつかはと 霞沢岳 道寒し」
|

重太郎新道からのジャンダルム・奥穂高岳3190m

西穂独標2701m・西穂高岳2908m・赤岩岳・間ノ岳2907m・天狗の頭

西穂独標--------------------奥穂高岳
|
奥穂高岳から西穂高岳への雰囲気を出す為に上の2枚の写真をつなげたものです
ジャンダルムからは相当の急斜面を下らなければならないかな
この大下りの岩場は逆層になっていて太いクサリがあります
下り終わった所が「天狗のコル」です(写真の中央のつなぎ目です)
|
「奥穂から 西穂へ行くに アリ地獄」
「さわさわと 峰厳しきし 尾根なのか」
「急斜面に 張りつくかなと ジャンダルム」

雲がかかった状態、上の写真と同じ峰です
「西穂高 峰を美々にし 秋の雲」
|

----------焼岳2455m----------
「焼岳や 煙り靡かせ 秋の峰」
「凜然と 噴煙あげて 焼岳な」

焼岳2455m
ガスる谷あい
「焼岳に 噴煙極まり 秋の香」
|

-----岳沢かな-----
「紅葉や 黄葉含め 岳沢な」
|
前穂高岳から重太郎新道を山崎さんと下っていたら、ジグザグの道をカーブするところで山崎さんがカーブしたときに、そのまま体が斜面へふわりと落下してしまった。そうしたら下から登ってきた人の肩に山崎さんが落ちてクルッとまわって立ってしまって無事であった。ある登山者の肩に人間が降ってきたのでビックリしていた。2人で丁寧にお礼をのべた。下っていく途中で斜面の岩に血がこびりついていた所があった。このコースは慎重に下って行かないと危険な下山道である。私にとって2度目のヒャリとした経験であった。

岳沢ヒュッテのテン場付近
「岳沢に テントに秋の 色香る」

テン場からの渓谷
「渓谷美 見つめるテント 秋心」

岳沢ヒュッテにて
「やれやれと お疲れ休み 岳沢な」
「秋さやか 岳沢礼に 骨休み」
|
|
若きに登れば
若きに登山に入る
あの山にこの峰に
時に晴れならば
必ずというほど
出かけて登った
最初は登山が
好きなのか
嫌いなのか
分からず登り続けた
初心の登山は
迷い道の道草なり
幾度に登れば
経験の道となり
心身の肥やしかな
登山は趣味となり
壮年に故郷となる
今は想い出に浸る
|
|