サブページへ戻ります

正月の八ヶ岳登山[Ⅰ]

☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています


◆冬、八ヶ岳登山
☆1972年 12月31日~1月2日、八ヶ岳、単独

  31日の夕方に須坂を出発した。途中で車中泊して朝方に美濃戸山荘付近の有料駐車場に愛車を止めた。仕度をして柳川南沢沿いの道を登った。ほくほくした雪道に足をとられながら歩いた。行者小屋に着いて早めに小屋に泊まりの契約した。天気も良く時間があったのでカメラを持って付近を時間をかけて散策した。




・・・・・・・美濃戸からの八ヶ岳・・・・・・・
硫黄岳2742m・横岳2829m・赤岳2899m・阿弥陀岳2805m
村落のある付近の美濃戸からの景色は大変に良い


「逞しく 聳え誘うは 雪の峰」          
「冬晴れの 八が誘うは 登山者な」




  
美濃戸山荘付近からの景色・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・南沢からの景色


「赤岳へ 雪の恋路と 美声かな」









    積雪は登山を
          高める糧なり




正月の雪山を求めてやってきた
八ヶ岳という凛々しい雰囲気に
雪の精霊が舞うところかなと
雪の赤岳は銀座通りと言われる
  「赤岳や 雪をふりまき 招くかな」


小屋も整って比較的に楽なり
来て見れば以外にも雪は多し
ズブズブと抜かる登山道なり
歩けばザックが重たく感じるなり
  「赤岳や 楽ちんかなと 銀座かな」


積雪があるのになぜくるのだろうか
そこには雪の精霊が迎えてくれる
これでもかと危険を誘ってくれる
そんな恐さの登山に憧れるのだ
克服してこそ私の登山となるのだ
  「登山ゆき 危険を悟り 雪の花」








  
行者小屋のテン場付近からの景色、赤岳~阿弥陀岳への尾根・・・・・・・・・・・・・・・赤岳


「赤岳や テン場も雪の 人祭り」





行者小屋のテン場付近からの景色、横岳からの尾根









行者小屋のテン場付近からの景色、赤岳2899m


「積雪や 凍みて見せるは 赤岳な」





行者小屋のテン場付近からの景色、赤岳


「赤岳に 闘士いだきて 鉱泉たつ」





行者小屋のテン場付近からの景色、横岳2829m~赤岳2899m


「赤岳や 意中を与え 雪の峰」      
「赤岳に 何食わぬかと 喚声な」   
「雪原に 戯れてこその 行者かな」
「地蔵様 峰白くして 八ヶ岳」 
        

「雪原に 思惟の八つから 閃くな」 




  行者の雪原は絶景かな


    雪晴れの赤岳にやってきた
    見習い同然の私の登山
    見上げて胸中燃ゆるかな

    屹立して聳える赤岳は
    凛々しく聳えて凍てつくなり

    雪深くとも人の多い行者の原
    正月の赤岳に華燭して祈る
    その心は登山への意欲なり

    峨々しくさせて我を呼べば
    明日の登山は楽しきかなと
    この白銀の行者原は絶景かな






     
行者小屋のテン場付近からの景色、大同心・少同心


「同心に 強者いたり 雪の壁」





行者小屋のテン場付近からの景色、赤岳2899m


「赤岳や 妖精白き 発心かな」








    
行者小屋のテン場付近からの景色、赤岳


「正月の 赤岳をただ 眺めかな」
「赤岳に ただ昂然と 雪を見つ」







  テン場には色とりどりのテントが張られて目の保養となった。テントを張っている人達からいろいろと、お話をさせて頂いた。テントの張り方やテントでの生活の仕方などを教授させていただいた。おかげで後日に冬テントを買って雪山でのテント泊まりに大変に役にたつことになった。今でも良き思い出となって甦ってくる。

  小屋で夕食を済ませ部屋に寝たが登山者が多く結構温かく過ごせた。外へょっと覗くと、物凄く寒かった。ガラスの霜柱は分厚かった、相当に寒いのだろう。テントに泊まっている人達は安眠できているのであろうか、お話をさて頂いた人達が心配であった。






行者小屋のテン場付近からの景色、赤岳2899m

ダケカンバや常緑樹に張りついた樹氷が、とても美しい           
その樹氷の合間から覗いている赤岳がとても綺麗に見えていた


「森雪や 戯れてこそ 赤岳な」    
「赤岳や 明日に咆哮 雪の道」  
「白銀を 飲めば身ぶる 赤岳な」
「こちこちな 樹氷見つめて 妙かなと」







  赤岳の厳然にむかって


    赤岳が白銀に輝けば
    風致に心に感じるなり

    赤岳を見つめる様に
    我が心からの神楽なり

    赤岳へ訪ねて応えるは
    余韻の世界の心なり

    赤岳よ威厳高めれば
    静なる心音となる雪かな







      妙(たえ)
閃(ひらめ)く
昂然(こうぜん)
咆哮(ほうこう)
喚声(かんせい)