2日目
朝になったら寒さが弛んで曇り空となりつつあった。行者小屋を出発して中岳コルへと登って行った。がしかし、新雪が1m以上も深々と積もっていて、先人の踏み跡を外したら柔らかい積雪の中へ転がり落ちてしまった。アップアップして雪におぼれそうになった。回りを踏み固めてようやく這い上がった。こんなにふかふかだとピッケルは「転ばぬ先の杖」とはならなかった。それからは、神経が疲れるほどに慎重に登って行った。
中岳のコルから阿弥陀岳へ軽装で登って行ったが、まるで崖ぷっちを這い上がるように登った。こんなに急で雪が岩に張りついていて大丈夫だろうかと思案しつつ慎重に登った。阿弥陀岳からの下りは時間をかけて滑落しないようにゆっくりと降りた。赤岳への南側のトラバース道も安全な道でなく慎重に登った。

横岳(台座の頭2759m・奥の院2829m・大権現・三叉峰2825m)
「薄照りに 横岳は侘び 雪寒し」

阿弥陀岳からの赤岳2899m・・・・・・・・・・・・・・・・・阿弥陀岳からの富士山
「日出かと 五感鈍る 雪の峰」

阿弥陀岳からの南アルプス方面
左側、三ツ頭2580m・権現岳2716m・ギボシ
「雪触り 怪しくさせ 阿弥陀かな」

阿弥陀岳、山頂から
天狗岳(西天狗2646m・東天狗)・ ・硫黄岳・横岳

阿弥陀岳からの北八ヶ岳方面
「阿弥陀岳 薄日さして 雪めの塩」
|

阿弥陀岳からの権現岳方面、遠くは南アルプス方面
「阿弥陀岳 景色良しの 寒気かなと」

天狗岳硫黄岳方面
「硫黄岳 姿見せての 冷気かな」
|

赤岳への登りからの阿弥陀岳2805m
「阿弥陀岳 雄大誘い 雪の峰」
|

赤岳への途中から、三ツ頭2580m・権現岳2715m・ギボシ・編笠山2524m
「権現や 冬に白雲 祀り神」
 赤岳への途中から、三ツ頭2580m・権現岳2715m・ギボシ・編笠山2524m
「見えるかな 石仏はと 雪のギボシ」
「寒けさせ 南アルプは との曇り」

赤岳頂上小屋
「赤岳の 小屋寂寥と 酷寒かな」
|
赤岳から地蔵の頭への下りも大変であった。夏場に岩のなめた所にクサリ場があるが、雪に埋もれていて、アイゼンをしっかり岩面に食い込ませピサケルを一歩一歩確実に差し込んで下った。平坦となってホッとした。雪山の経験が浅い私としては大変であった。横岳への登りに横岳からの下りも尾根が細く大変であった。

赤岳から、
横岳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿弥陀岳
「阿弥陀岳 極寒与えて 意欲かな」

天狗岳・硫黄岳・横岳
「しばれると 硫黄横から 独り言」

硫黄岳2760m・横岳2829m
「岩峰に 喧騒させて 横岳と」
|
|
赤岳に雪の
囁きが聞こえてくる
雪の 赤岳を拝もう
正月の空から
雪の囁きが聞こえてくる
私にだけ聞こえてくるのか
登られている人々にも
聞こえているのか
雪の囁きよ教えておくれ
一つ 実国固の産霊の神々の声が
二つ 実国固の遠都御祖の声が
三つ 天地産霊の生国魂の声が
四つ 大山祇の声が
五つ 実国の十方固の声が
六つ 五十鈴の宮の分霊の声が
七つ 八つの自然の峰々の声が
八つ 祀ってくれている人々への声が
赤岳の雪は神様を御輿に乗せて
以心伝心に赤岳の
雪から発せられている
それは太成宮の御祭神の雪の声なり
赤岳に訪れている人々への祈願なり
それに応えて赤岳を丁重に祀っている
私は赤岳を登山という姿で
雪と親しんで拝んでいるのだ
|

素晴らしい尾根の赤岳899m
「赤岳よ 粛然させて 雪の風」

中岳・阿弥陀岳2805m
「中阿弥陀 思慕もしてこそ 雪の尾根」

横岳頂上より私の撮影
「横岳に 天真に撮り 肌寒し」

横岳の尾根

横岳~赤岳の稜線、右奥は権現岳2715m
「赤岳や 空も峰も 白銀かな」
|

「積雪に 登山列にと 素朴かな」

赤岳2899m~中岳~阿弥陀岳2805m、中央奥は権現岳方面
「赤阿弥陀 雪面見つめ 馥郁な」

次第に曇り空になって空も山も白くなって雪が降りそうになってきた
「峰世界 白く染めて 八ヶ岳」
|
硫黄岳に登って下って、赤岩の頭へのコルから赤岳鉱泉へ下って行かなければいけないところを赤岩の頭へと少し登ってしまった。後から来た先輩が「道が違いますよ」と言われて引き返した。それから彼と山のお話をさせて頂きながら下った。赤岳鉱泉に泊まる予定であったが、明日は雪降りだと小屋の人から聞かされた。明日は雪降りならと今日に下山することにした。足早に美濃戸山荘へと下った。
駐車料金を支払って愛車を走らせた。富士通に勤めている金君の故郷(信州新町)の家にお邪魔した。彼の家に一晩泊めさせていただいた。山間の山林に包まれた静かな所であった。布団の中に寝ると少し床が斜めになっていた。翌日に須坂へと無事に帰った。
|
|
|
極寒(ごっかん)
馥郁(ふくいく) |
寂寥(せきりょう)
酷寒(こっかん) |
|