☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています
◆涸沢登山
1973年(昭和48年)10月6日~7日 メンバー、高さん・高さんの弟・金さん・江口さん・服神院
「山々へ 山情ありて 安らぎが」
★一日目、上高地駐車場発-白沢出合-徳沢-横尾-横尾谷-涸沢-南稜-北穂高岳着・北穂高小屋に泊
出発から上高地への記憶は薄れていて覚えていることが少なく、写真を見てある程度の記憶が甦るだけである。そんなわけで、簡単な文書で綴るだけにとどめます。

テント泊に適している庶民的な徳沢園にて(分岐、蝶ヶ岳長堀山・横尾)
「長閑さな 徳沢園は 秋広場」
「はらからと 涸沢へ行き 紅葉を」
|

横尾谷沿いの道にて
「横尾谷 秋の道は 美々なるかな」

***-----横尾谷・涸沢から---左は屏風岩、奥は北穂高岳3106m
「横尾谷 見上げればなお 思惟の秋」
「雲間から 秋を見せる 横尾の谷」
|
|
秋の涸沢へ来たかな
秋の味覚に香り求めて
涸沢へやって来たかな
晴れてくれるかな
善き方向へとぼやき顔
でもさ どんな天気でも
善いと思えばいいのさ
雨の涸沢でも
どんなに荒れていても
晴れの涸沢でも
その人それぞれの雰囲気でさ
訪ねて体験すれば
涸沢は皆の里なのさ
涸沢は皆の紅葉なのさ
|

北穂高岳3106m
「木の間から 北穂紅く 峰の声」

-------断崖絶壁の屏風岩-------
小生は岩登りはしないが、岩場を眺めることは好きである
「屏風岩 見上げ疲れる 秋の顔」
「訪ねれば 屏風岩から 薫りかな」
|

東稜・北穂高岳3106m
「好天に 秋踊るかと 北穂かな」

北穂高岳(北峰が山頂になっている・南峰3106m)
「ゆく歩から 七竈揺れ 北穂かな」
「高度上げ 七竈冴え 涸沢へ」
|

涸沢への登山道から束の間の景色の良い所から奥穂高岳・涸沢岳方面を見ている
本谷橋を渡って横尾本谷分岐を過ぎて沢を歩き右へカーブする辺りにくると
景色がパッと見えてくる、この一瞬がなんとも言えない雰囲気がいい
「涸沢は 賑やかうりの 秋祭り」

北穂高岳3106m、右奥は南岳方面
「大木も 北穂にらんで 秋の色」
|
|
もうすぐ憧れの涸沢だよ
もうすぐ憧れの涸沢だよ
秋の風にのせられて
仲間たちはやって来たのだよ
うーむ紅葉は七竈かな
いや 黄葉の七竈もいいね
カンバの黄葉もおつなものだよ
さあ どかどん高度をあげよう
晴れているから見事だね
さあさあ 撮ろうよ
涸沢への紅葉を
仲間の想い出の写真を
秋に染まった葉の色は
心を充満にたたえる色だよ
心を裕福にする色だよ
|

吊り尾根・・・・・奥穂高岳3190mの岩峰
「奥穂高 厳し希う 秋寒を」
「晩秋に 涸沢吹かれ 好天と」

奥穂高岳3190m・奥穂高岳山荘・ザイテンググラート
「紅葉の 間から北穂が 豁然と」
|

とても綺麗な涸沢岳3103m&涸沢槍
「秋石に 見せたる峰の 涸沢を」
「涸沢に 峰に岩にと 秋香し」
「紅葉に よって変貌の 涸沢と」

重圧を感じさせる屏風の頭・屏風の耳2565m・屏風のコル
涸沢に来て一度だけ小屋泊まりしたが、その後はいつもテン場生活をしていた
出入り口は屏風の頭が見える方へテントを張っていた
だからテントから外を覗けば屏風の頭が見えている
「大石生き 屏風の頭 秋染めて」
「屏風に 心願たて 秋頭」
「黄葉に 屏風の頭 風致かな」
|
|
涸沢へ来たね
涸沢に来てしまったね
秋が漂っていて良いね
見るのに忙しいかな
撮るのに忙しいかな
あわてないで徘徊しようね
のんびりするのも涸沢だね
涸沢は東洋一の紅葉だよ
来たことに自慢して闊歩だね
だけど北穂高岳へ行かねばね
だって峰の小屋に泊まるのだもの
槍ヶ岳を眺めなければね
涸沢を睥睨しなければね
|
|
風致(ふうち) |
希(こいねが)う
香(かぐわ)し
|
思惟(しい)
豁然(かつぜん) |
|