
涸沢岳3103m&涸沢槍、石段を登り切ればテン場あり
「石段に 七竈して 涸沢な」
「涸沢は 黄葉もある カンバかな」

涸沢岳3103m&涸沢槍
「やや曇って 七竈問う 涸沢を」
「七竈 頬をよせては 馥郁と」

涸沢岳3103m&涸沢槍 前穂高岳3090m
涸沢へ何度来たであろうか、いつ来ても感激の瞬間が与えられるから惚れてしまう
「紅葉は 平原染めて 涸沢な」
|
|
涸沢の紅葉に惚れようよ
あ涸沢に残雪もあるなあ
もちろん紅葉もあるなあ
峰に岩に紅葉が染まって
山人を楽しませているな
自分だけのアングルを探そう
うまく撮れたかな
良い額縁かな
自分で納得しつつ撮れば
自身の天狗の証かな
|

前穂高岳3090m・・・・・・・・・・・・・・・・奥穂高岳3190m・ジャンダルム
「涸沢は 霜月なる 穂高の風」

北穂高岳2857mのテン場からの常念岳
「北穂から テン場に秋の 常念と」

圧倒される景色、キレット・ 南岳3033m・中岳3084m・大喰岳3101m・槍ヶ岳3180m
北穂高岳から槍ヶ岳を眺めると悠然とした気分にさせてくれている
「雲押し寄せ キレット寒く 噤むかな」
「槍見れば 剛毅さ伝え 秋の峰」
|

笠ケ岳2898m・弓折岳2813m
乗鞍岳3026m方面
小生は雲海を見るいつも その自然な素晴らしさに心がぞくぞくと感じる
「雲湧いて 歩は怯むかと 北穂かな」
「雲海に 語りかければ 秋北穂」
ダイナミックな景色、キレット・ 南岳3033m・中岳3084m・大喰岳3101m・槍ヶ岳3180m
大キレットを何度歩いただろうか、いつも危険を承知で通過する自分が恐い
「寒北穂 あくなく暮れて夕日かな」
「槍眺め 夕日秋づら 目は縋る」
「槍ヶ岳 秋暮れ浴びる 夕日かな」
|

北穂高岳3106m、山頂、笠ケ岳方面を眺めている高さん
「小屋泊まり 北穂たむろし 秋の雲」
北穂高小屋の室内で夕方に屯していると、一人の女性が「顔を洗いたいのですが水はどこにありますか」と小屋の人に聞いていた。小屋の人は「水ならここから下って涸沢にいけばあります、どうぞ涸沢へ行って洗ってきてください」。 彼女は「・・・・」。 山人にとっては、お山の山頂に泊まっていて、こんな質問は絶対にできないね!!!タブーだね。
夜になって小屋の天気図によると夜半から大雨になるとのことであった。夜になっても雨は降っていたが大雨の感じはなかったが、上高地ふきんでは大雨だったとか。 |
|
★二日目、北穂高岳発-南稜-涸沢-横尾-上高地-駐車場着
北穂高岳は雨降りだった。ポンチョや雨具を身につけて寄り道をせずにテクテクと下山するのみであった。小生は、それでもカメラを濡らさないように雨降りの中で写真を撮った。

雨の涸沢にて、金さん
「涸沢は 雨の洗礼 ススキかな」

雨の涸沢(標高点2309m)にて、ポンチョ姿の登山仲間たち
「濡れてよし 紅葉もよし 仲間たち」
「涸沢に 濡れて仲間と 七竈」
|

-----雨に濡れて美しい七竈-----
「七竈 濡れて美々かと 涸沢な」
「涸沢を 訪ねて雨の 七竈」
|

涸沢源流の川(上流に涸沢テン場あり) 実が上を向いている七竈
「紅葉に 濡れてこそ縁 涸沢の」
|
上高地の駐車場に着いた時は雨は止んでいた。車を出発させ大正池に着いたらその先からは大雨の為に土砂崩れのために通行禁止となっていた。ところがタクシーはゲートを通過して走って行くではないか。ゲートにいる監視員に通してくれるように頼んだがタクシーは特別通してもいいことになっていると言った。他の車は通してはいけないと指示されていると。監視員は頑なに拒んで通さなかった。こちらは明日から会社へ行かなければならないのに大変なことになってしまっていた。
そこで、高さんの弟さんが県の建設事務所に電話を入れた。そしたら間もなくしてゲートに見張っている監視員が近づいてきて丁寧に「通って良いです」と言った。建設事務所に電話したことが効いたようだ。さっそく我がグループの車2台悠々と通過した。途中で土砂の撤去していたところに来るとサッと通れるよえにしてくれて通過した。無事に釜トンネルを通って無事にR158線へ出ることができた。
|
雨でも善き秋の涸沢だった
木の葉が紅葉する
遠くからも秋が分かる
空も雲も秋の感覚にする
そんな秋の涸沢へ行った
疲れもなんのそのと歩く
ぐうぜんにも晴れてくれた
パチパチと撮って歩く
紅葉を楽しませてくれた
いろいろな鮮やかな紅葉に酔う
北穂高岳の小屋泊りだ
山頂からは素敵な景色だ
山人は善き眠りに酔った
翌日は雨降りだった
ポンチョを付けての下り
滑らぬように南稜の道
涸沢に着けば
濡れて迎える七竈の香り
見なはれ見なはれ紅葉を
いつまでも降りつつく秋雨の道
濡れても心は涸沢の色
染まって歩けば上高地かな
土砂崩れで通れぬ道路
そっと電話でお願いして通る
大雨も善き想い出の涸沢だった
紅葉も素敵に心に沁みていた
|
|
|
噤(つぐ)む
馥郁(ふくいく) |
頑(かたく)なに
縋(すが)る
|
|