☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています
◆尾瀬ハイキング
☆1974年、6月第一土日、2日間、尾瀬ヶ原
メンバー:山さん・金さん・高さん・湯さん・岡田さん・江口さん・その他2人・女性6人・服神院・・・・・・・計15人
小生は、この年の1月1日のナイター(妙高のスキー場)で20時頃に左足の複雑骨折をしてしまった。ゲレンデ倒れたまま長く感じて寒けがして、もう駄目かと思っていたら助けられて妙高病院に救急車で運ばれた。正月休み後に手術をして約4ケ月間入院した。時々見舞いに来てくれていた金さんと山さんが、今年の春に尾瀬に行こうと誘っていた。小生の脚(足)が治らなければ無理なので思案していた。
だが足も徐々に回復して退院の目途も立ってきたので承諾して計画を立てた。大雑把な計画は小生が病院で指示して彼らが、それに従ってメンバーを募って彼らが細かな指示をしていた。ある程度回復して退院の許可が出て、そして5月中旬頃に退院して少し静養して会社へ行き仕事が出来るようになった。
|
春の尾瀬へ行こう
水芭蕉が咲く尾瀬へ行こう
誰が誰を誘うのだろう
憧れの尾瀬へのいざない
誘われて誘って尾瀬へ行こう
水芭蕉が迎えてくれいる
リュウキンカも誘ってくれている
もしかしたら行かれる仲間たちに
友としての愛が芽生えるのかも
そな夢を描かせて尾瀬へ行こう
尾瀬は人々の心に与える糧なり
尾瀬は感激感動を与える源なり
|
★前夜発
富士通(長野工場と須坂工場)の従業員だけの尾瀬行きメンバーは全員で13人(男性7人女性6人)で、小生は入院中だったので会社には一応ある人にリーダーとして届けられた。メンバーの中に尾瀬に行った経験のある人金さんしかいなかったので、出発近くになるころには実質的には小生が指図していた。6月の第一の金曜日の夕方に尾瀬へと車4台に便乗して出発した。須坂から菅平~沼田~戸倉へ、そして入口で止まって4台の車を確認して小生の車が先頭に走って鳩待峠へと走った。途中で車がついてきているか後に乗っている人に時々確認させて走った。
鳩待峠に着いて小生が車から降りて後の車を確認したら違っていた。4台目の車の運転手は「鳩待峠へ行く車だと分かったので着いてきました」とお礼を言われた。気分を壊して確認させていた人を罵ってしまった。おおよそ何処へ走ってしまったかは見当が着いていたので小生の車だけで探しに戻った。一旦は土倉の入口に戻って引き返して富士見下に着いたら、はぐれた車の連中はいた。ザックを背負って出かける準備をしていた。まったくがっかりである。はぐれておいて勝手にここから出発しようとしている行為に頭に来て怒鳴りつけた。岡田さんは「すみません」と謝った。鳩待峠に戻って車内で仮眠をしたが、迷子の車の連中のことで興奮してよく眠れなかった。
★1日目、戸倉-鳩待峠発-山の鼻田代-西田代-ヨッピの吊り橋-三条の滝への分岐-平滑ノ滝-三条の滝-見晴十字路着・散策・テント泊

ポーズをとる江口さん、バックは至仏山2228m、右側は山さん
「粋に歩の 奔放にして 春の尾瀬」

金さん、尾瀬ヶ原からの至仏山2228m
「至仏山 残雪たたえ 芽吹きかな」
|

至仏山2228m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・水芭蕉
「尾瀬には 木道歩きと 水芭蕉」

素晴らしい尾瀬ヶ原の水芭蕉と小至仏山&至仏山2228m
「至仏山 たおやかさから 水芭蕉」
「蕭風の 水芭蕉から 至仏山」
|
|
尾瀬にやってきた
春とともに尾瀬にやってきた
待ちかねるように尾瀬が喧騒し
せき立てるように雪が融ける
尾瀬ヶ原に水が満たされる
冬の長い冬眠から目覚めて
植物達が芽吹きを始める
つられて山人も尾瀬にやってきた
賑やかさに行き交う人々の群れ
来て見てこそ尾瀬の舞台が開く
演出するのは あなた である
挨拶をかわしてこそ尾瀬人となる
素晴らしくさせてこそ盛り上げる
尾瀬への想い出となるには
植物達に自然に語りかけて
山人にも語りかけ親しくなり
尾瀬に溶け込んで親しむにあり
|

見飽きない春の尾瀬ヶ原の水芭蕉と小至仏山&至仏山2228m
至仏山が水面に映る姿はなんともいえない雰囲気がある
「至仏山 水辺映して 纏綿と」

バックは燧ヶ岳2346m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・水芭蕉
「春尾瀬に 歩の彼女たち 水芭蕉」
|

早春の原の木道にて、お疲れ気味で眠ったそうな彼女たち
「早春に 木道あるけば 尾瀬ヶ原」

残雪多き春の至仏山2228m
「浅き春の 尾瀬を歩く 逍遥かな」
|

寝不足でお疲れ気味の仲間たち
「春尾瀬を 漫遊すれば 尾瀬人な」
和やかな一コマ
「春浅し 尾瀬ヶ原から 女尊かな」

なんとか元気そうにここまで歩いてきた仲間たち
「心身に 尾瀬を訪ねて 春の橋」
|

三条の滝への分岐にて、仲間たち
「木道に生気に歩き 春の尾瀬」
|
|
春の尾瀬に来た
春の尾瀬に来た
青空をわたる
時に雲も靡く
残雪も鮮美なり
木々は芽吹き
花もちらほら咲く
時に小鳥も囀る
そんなひ時の流れに
ひとときに親しむ
尾瀬の雰囲気に
仲間たちは荘厳華麗に
歩き休み親しむなり
|
 朝を迎えて元気を取り戻したのか、気分爽快に歩き始めた仲間たち
「若き日は 鮮美な歩道 尾瀬ヶ原」
|
平滑ノ滝と三条の滝へは有志だけがピストンした。疲れ果てて行動できない仲間の人は見晴十字路と東電小屋への分岐にて退避して休息していた。ピストンして帰れば休息が効いたのか元気を取り戻して和気藹々としていた。

平滑ノ滝
「平滑は 閑雅に流れ 春の滝」

三条の滝
「雄大に 春を流して 三条な」
「勇壮に 三条の滝 浅緑」
|
|
春に三条の滝を訪ねて
三条の滝は尾瀬があっての滝
尾瀬の山々から真水を集めて
尾瀬ヶ原一杯に満たす
潤して只見川の源流から
赤田代を通り過ぎて流れる
平滑の滝を伝って三条の滝なり
「尾瀬ヶ原の 水集めて 三条滝」
四季折々に変化をもたらし
来る人々に語りかける
三条の滝は癒しの滝なり
尾瀬に誘われ水芭蕉の咲く春に
活気満ちた三条の滝を訪れた
水量多く憧れ乗せて豪快に落下する
「行く尾瀬を 水満たして 三条滝」
|
|
漫遊(まんゆう)
潑剌(はつらつ) |
雲雀(ひばり)
逍遥(しょうよう) |
纏綿(てんめん)
蕭風(しょうふう)
藹々(あいあい)
|
|