サブページへ戻ります

水芭蕉の尾瀬へ[Ⅱ]

  小屋に泊まりの申請をしたら満杯で泊まれなかったのでテント・毛布などを借りて貼って止まることにした。食事は夕食に朝食は弁当にての食事となった。が尾瀬の旅の仲間たちは誰も愚痴を言わなかったので良かった。テントを貼ったら疲れていたのかさっさと入って寝込んでしまった人達が多かった。夕方になるとあちらこちらで宴会が始まっていた。仲間の一部の人達は「こんばんわ」と挨拶しつつ他人の宴会に入り込んで飲んで楽しく過ごしていた。夜は寒く冷え冷えしていたので景気づけにたき火をし手過ごした。




スコップで溝を掘ったり全員入れるテント4張りを貼ってぐっすりと眠る男ども


「見晴の テント訪ねて 酔歩かな」




          
女性だけの寝るテントにて・・・・・・・・・・・・気持ちよくたき火にあたる仲間たち
思いもよらないテント生活をすることになって仲間たちは勉強になった


「見晴に テント泊まり 春早し」






      尾瀬泊まりはテントなり



尾瀬を訪ねて泊まりを楽しむに
小屋に泊まりの届けをすれば
満員御礼の冷たい一言なり

小屋に泊まればゆとりの生活
寝る部屋は混雑の世界
けれども食事は上げ膳据え膳なり


テントに泊まれば暇少なき生活
張り方も分からぬに世話やいて
なんとかテントを張って頑張った
毛布等を借りて てんやわんや

寝不足で疲れて眠る人に
時間を大切に尾瀬を散策人に
様々な仲間のしぐさも尾瀬の人







テントも張り終えてのんびりと小生と散策に来て木道にての金さんの一コマ
遠くは見晴十字路、辺りにリュウキンカが咲き誇っている                         


「木道に リュウキンカ咲き 潑剌な」














★2日目、見晴十字路発-沼田尻川-尾瀬沼-大清水平-皿伏山-白尾山-
             富士見峠-アヤメ平-鳩待通り-鳩待峠着


  朝に朝食を済ませてテントを撤収して毛布とともに小屋に返却した。その後、メンバーには怪我人も不調のひともなく仲間みんなは機嫌よく大沼池へと出発した。




尾瀬沼からの燧ヶ岳2346m


「春がきて 燧ヶ岳は 華麗かな」




 
尾瀬沼&燧ヶ岳2346m


「万水を あつめてゆるき 尾瀬ヶ原」










尾瀬沼をバックに写真を撮る仲間たち


「尾瀬来れば 相思に春の 仲間かな」




 
お花は早し、大清水平にて


「大清水 潤せば友 春の味」





金さん・山さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小生

「若葉して 皿伏ゆくに 尾瀬の風」










白尾山付近の残雪にて、2枚の写真をつなげ加工したものです


「残雪と 友を咀嚼に 親愛と」  
「爛漫に 友が語れば 残り雪」




 
---------上の写真です----------


「ほのぼのと 残雪に撮る 仲間かな」




 
男たち・・・・・・・・・・・白尾山2006mにて・・・・・・・・・・女性たち


「白尾山 春の仲間は 多感かな」




      
小生・・・・・・・・・・・・・・バックは燧ヶ岳2346m・・・・・・・・・・・・・・・・・金さん


「春陽浴び 燧聳えて 湛然と」










高草原からの燧ヶ岳2346m


「尾瀬ヶ原 燧至仏に 春の花」





賑やかに撮られる仲間たち


「春くれば 喋々集まる 尾瀬の花」









      尾瀬の旅にかけて



高嶺の尾瀬の旅にかけ
湿原に尾根に望むれば
仲間と共に眺められ
春の原は朗らかかな

はてさてと歩き続け
どんよりと話して知るは
尾瀬ヶ原の甘き風かな



何処までもと歩き疲れ
それでも尾瀬という風に
吹かれて高きみそらに
一つの夢を現実にしていく

その真の心のうちは
一人一人の生きんとする
行動における情緒纏綿かな









至仏山2228mをバックににて


「春過ぎて 千朶万朶の 尾瀬ヶ原」









 
           菖蒲平にて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木道からの燧ヶ岳2346m、湯さん


「訪ねても アヤメ早しな 尾瀬ヶ原」
「木道に 春望めば 燧ヶ岳」              





小島が浮く湿原からの至仏山2228m
空が青く晴れていれば なお一層に素晴らしい尾根の湿原である


「水讃え 春漂わせ 至仏山」









下れば鳩待峠へ、高草原も終わり間近の木道からの至仏山2228m
-------最後の仲間たち15人の記念撮影-------


「尾瀬ヶ原 歩き楽しみ 春の友」         
「木道は 尾瀬のシンボル 麗らかな」
「尾瀬ヶ原 澄ませて聞けば 花早し」 





  鳩待峠に無事に着き、4台の車に均等に分乗して安全に急がせながら無事に須坂へと帰ることができた。今回の春の尾瀬の旅には事故はなかったが、車の迷子という一番恐れていたことが起きてしまったことに小生は反省している。今後にメンバーを募っての山旅には慎重に対処していきたい。まだまだ小生はリーダーとしての責務は未熟であった。





           春の尾瀬ヶ原を訪ねて


前夜に車を走らせ鳩待峠へやってきた
寝不足ながら途中で迷子の車もあったが
なんとか切り抜けて出発した
ふらつく人達を優しく叱咤しつつ歩いた

まだまだ尾瀬ヶ原は枯れ野原なれども
四方が山に囲まれ残雪から流れる水滴に
豊かな水に恵まれて水芭蕉は咲いていた
歩いても歩いても遥か遠くへと・・・・・
尾瀬の魅力に溶け込んで楽しく行く

泊まる所はと小屋は満杯なり
テント泊まりの野生美に満足り
夜にはテント村への酔っての挨拶まわり
陽気に騒ぎよく眠って朝を迎えた

見晴十字路から尾瀬沼へ向かった
尾瀬沼の池畔を歩き大清水平へ
枯れはてた原なれとせも
辺りは常緑樹に囲まれ森閑なり

林の中へ吸い込まれれば残雪が迎える
珍しさ嬉しさにはしゃぎ喋り歩く
残雪に飽きれば足をとられ疲れとなり
皿伏山を越え白尾山へとたどり着く

登りもほぼ終わりややれやれなり
だらだら千鳥足して富士見峠なり
最後の登りを終えて菖蒲平へ
ここが最後の見晴らしの湿原なり

至仏山に燧ヶ岳を眺めて胸に沁みこみ
共に歩いた仲間たちの思いは
永久に残る尾瀬ヶ原の春は雀躍なり
無事に須坂へ帰れば尾瀬ヶ原は故郷となる








    咀嚼(そしゃく)
爛漫(らんまん)瀾漫
纏綿(てんめん)
万水(ばんすい) 
千朶(せんだ)
雀躍(じゃくやく)