★2日目、三俣山荘から鷲羽岳・ワリモ岳へと登って下って、ワリモ北分岐を過ぎワリモ乗越を過ぎ水晶小屋に着いたがAグループは到着していなかった。待つのもイライラするのでお先に水晶岳へと登った。後からようやく水晶小屋に到着した。ここからAクグループとBグループと合流してワリモ北分岐を過ぎ祖父岳へと登った。岡田さんから歯の痛むところに正露丸を詰めれば痛みが止まると教えていただき、応急処置として持参した正露丸を痛む歯に詰めた。ようやく痛みから解放され元気を取り戻した。雲の平庭園を徘徊して祖父庭園から日本庭園へ行き黒部源流へと下って沢を横切って三俣山荘に着いて、ここに泊まった。

朝の双六岳2860m
「双六へ 朝陽あびさせ 夏の草」

黒部五郎岳2840m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・槍ヶ岳3180m
「槍ヶ岳 峰うすしかと 夏の望」

薬師岳2926m
「薬師岳 カールかかえて 残雪な」
|
|
北アルプスの夏山に花が咲く
季節も程よいお盆の風の音
北アルプスの南部を歩けば
高山植物のお花に出合う
ゴツゴツした岩峰に出合う
話しかける山人に出会う
雲がおのずから舞うごとくに
我等仲間も舞って花が咲くなり
峰々に歩き振り返れば
身体は苦しきこともあるけれども
遭遇したものものに感激する
それぞれの感じかたに相違あるなれど
みな その喜びに善き想い出となった
さあもっと想い出に浸ろう
そのために もっと道草をして歩こうよ
自然の母の香る北アルプスの懐へ
|
笠ケ岳2897m方面
「笠ケ岳 天を突いてぞ 花も咲く」

遠くは、赤沢岳2678m・爺ケ岳2670m・鹿島槍ヶ岳2889m方面
中間は、針ノ木岳2821m・蓮華岳
手前は、南沢岳2625m・烏帽子岳2628m・三ツ岳2845m
「霞む峰 うたかた思い 夏香る」

遠くは旭岳2867m・白馬岳2932m・白馬鑓ヶ岳2903m方面
「望郷を 思わせ夏に 霞む峰」
「涼風に 幻想流れ 北アルプ」
|

水晶岳(黒岳)2986mへの尾根
「夏風に 水晶岳は 涼し峰」

薬師岳2926m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ワリモ岳2888m
「峰々に 美しさかり 北アルプ」
「北アルプ 南部にうつつ 峰思う」

鷲羽岳2924m・・・・・・・・・ワリモ岳2888m
「鷲羽岳 切り立たせての 朝の夏」
|

槍ヶ岳・穂高連峰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・劔岳立山方面
「裏銀座 うつろう尾根に 歩仲間」

江口さん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黒部五郎岳2840m
「爽快に 撮って敬うは 眺望を」

水晶岳・野口五郎岳分岐より、槍ヶ岳・穂高連峰
「夏風に 意中伝える 槍ヶ岳」
|

劔岳2998m・立山3015m方面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・水晶岳、山頂2986m
「我が仲間 うらうら濃さに 花の峰」

水晶岳986m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・劔岳立山方面
「峰歩き 我を潤し 北アルプ」

槍ヶ岳3180m・穂高連峰
「峰々に 涼しさ伝え 北アルプ」

水晶岳のカール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・彼女Bさん・高さん
「夏登り カールに残雪 北アルプ」
|

-----水晶岳への分岐付近からの景色-----
鷲羽岳・ワリモ岳、ワリモ岳の右下の道は祖父岳への登山道
「咆哮と 聞こえし夏の 鷲羽岳」

鷲羽岳・・・・・・・・・・・・ワリモ岳
「鷲羽岳 登って見つめて 嬉しげに」
|
簡素な水晶小屋、展望良好
「小屋泊まり よしみさそう 水晶な」

水晶小屋付近から
「峰々に 語れば知るに 夏の風」

槍ヶ岳3180m・穂高連峰方面
「槍ヶ岳 花を呼びかけ 人の群れ」
「槍ヶ岳 我をえにしに 故郷を」

奥、薬師岳2926m 手前、祖父岳2825m
「静々に カールに聳えて 薬師岳」
|
|