サブページへ戻ります

北アルプス南部・穂高連峰登山[Ⅳ]


 
 
雲の平庭園、奥の山は水晶岳(ネガが古く色褪せている)


「静かさや 雲の平に 夏の庭」     
「庭園は いとど沁みて 雲の平」




雲の平庭園にて、彼女Bさん・江口さん・高さん


「雲の平 原の花に あな淡く」










雲の平庭園、戯れる小生(服神院・左から2人目)         白い花はコバイケイソウ


「かがまりて 花に見いる 雲の平」
「そこかしこ 花囲まれ 雲の平」      





雲の平庭園の残雪をバックに三俣蓮華岳


「雪せせり 撮り振り向く 雲の平」





祖父岳2825m、彼女Aさん・高さん・江口さん・彼女Bさん


「祖父岳や 庭園かかえ 花香る」           
「あまき香の 祖父岳にゆき 園冴える」








  雲の平庭園を散策したなら


    祖父岳から雲の平庭園へ入った
    見事な北アルプスの深層部へ
    這い松の平原が広がる
    芸術的な美岩が点在する
    高山植物も咲き誇る
    園に入って浸って親しめば
    思いやる日本庭園もあり
    高山なす雲の平は恍然の里と
    永久に浸る想い出の故郷となる
    その自然なる雲の平に感興なる
    閑花に身をよせれば仲間は雲の平
    雲の平に惚れれば仲間は相思かな








祖父岳、山頂2825mにて
彼女Aさん・小生・江口さん・高さん


「祖父岳に 記念撮りして 花仲間」





彼女Aさん・江口さん・彼女Bさん・高さん


「たおやかな 園の花は 雲の平」




 
雲の平庭園から三俣山荘への下りから、三俣蓮華岳2841m



「コバイから 蓮華の花は 黒部花」










★3日目、三俣山荘から巻道ルートを歩き双六小屋を過ぎ、西鎌尾根を歩き千丈沢乗越を過ぎ急登のジグザグを登って槍ヶ岳の肩に着いた。槍ヶ岳をピストンして大喰岳~中岳~南岳へと歩き南岳小屋に泊まった。




三俣蓮華岳の上部を見つめる


「蓮華へと 至れば花は 三俣に」





薬師岳2926m・・・・・・雲の平方面


「薬師岳 たけてカール持ち 夏霞む」





槍ヶ岳方面を見つめる仲間
高さん・金さん・彼女Aさん・彼女Bさん・岡田さん


「槍ヶ岳 たたえて見つめ 花の道」










高さんの撮影、彼女Bさん・江口さん・小生・岡田さん・彼女Aさん・金さん


「記念にと 撮って微笑む 峰の花」     
「山仲間 いずれは別れの  花の道」









清々しい朝を迎えて雲が沸き上がってくる
鷲羽岳2924m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野口五郎岳2924m方面


「たちまちに 景色撮りたし 雲が湧く」




 
槍ヶ岳3180mをバックに高さん


「ひとときに 息衝き撮れば 槍の風」





槍ヶ岳へのコース・西鎌尾根からの撮影
槍ヶ岳・大喰岳・中岳・南岳・大キレット・北穂高岳・涸沢岳奥穂高岳・西穂高岳


「つぎつぎに 登る峰に 見ほれ花を」
「槍穂高 息差し頬に 暑いきかな」     








  
槍ヶ岳へのコース・西鎌尾根からの撮影
北鎌尾根・槍ヶ岳                           祖父岳2825m・鷲羽岳2924m・野口五郎岳2924m


「天霧らう 槍鷲羽立て 望の夏」





北鎌尾根・槍ヶ岳をバックに、岡田さん・彼女Bさん・江口さん


「陽てらてら 西鎌尾根に 光り花」










素晴らしい朝の西鎌尾根コースからの景色
槍ヶ岳・大喰岳・中岳・南岳・大キレット・北穂高岳・涸沢岳奥穂高岳・西穂高岳


「洞然と 槍穂高見て 夏の峰」





絶景多い朝の西鎌尾根コースからの眺望
北鎌尾根・槍ヶ岳3180m・大喰岳・中岳方面


「ときめくて 西鎌歩き 槍の夏」     
「天が峰 望み引きつけ 西鎌尾」




 
槍ヶ岳・中岳・穂高連峰方面


「槍への 西鎌尾根へ 深緑な」




  
水晶岳・野口五郎岳方面・手前は硫黄岳2554m                      西鎌尾根にある岩瘤


「峰々に 夏風ふかせ 北アルプ」


















淡(あわ)い


天霧(あまぎ)らひ
恍然(こうぜん)