
双六小屋~槍ヶ岳への西鎌尾根コースから撮影
大喰岳・大キレット・北穂高岳3106m・涸沢岳3103m・奥穂高岳3190m・西穂高岳2909m
「夏山の 陽は峰ゆるめ 雲ほのか」
「穂高へと 夏の峰々に 仰がるる」
|
|
西鎌尾根は絶景の登山道なり
北アルプスの真夏の青い空にふれ
西鎌なる尾根を快適に歩けば
南東の穂高連峰に癒されるなり
見飽きるほどに見て歩いて
酔うて道草して這い松に保養なり
雲沸き上がり知らせるに安全にと
楽しき登山こそはと飄然にするかな
それにしても景色よきの西鎌尾根かな
ここを歩かねば登山の醍醐味はなし
好天に歩いてこそ西鎌尾根はいきるなり
|

赤茶けた硫黄岳2554m
「蕭条と 夏も荒しき 硫黄岳」

三角錐の槍ヶ岳3180mの頂上部へ
「侮るな 槍ヶ岳ゆく 夏の頂」
「槍ヶ岳 逡巡させて 暑き歩な」
|
|
さあ 槍ヶ岳へ登ろう
夏風かぐわしく峰より吹くに
槍ヶ岳は壮大なる天然自然の賜物
仰いで勇み足に登れば艱難なれども
極楽往生を味わせてくれる槍ヶ岳なり
頂きに立てば立ちくらみも神の技なり
槍の祠に礼をして早めに去ろう
次々と登ってくる登山者の為にも
安全の為にもゆとりをもって下ろう
槍ヶ岳は日の本一の名峰なり
槍ヶ岳は憧れの峰なり
登れば心に残る故郷の峰となり
|

槍ヶ岳への登りから、小槍 槍ヶ岳、山頂3180m
-------登って喜ぶ人、目眩がする人-------
「槍ヶ岳 頂き危し 夏の風」

槍ヶ岳の山頂からの槍ヶ岳山荘
人間愁いの花盛りといわれる
とはいえども登山は愁いの真の花盛り
・・・服神院
|

大喰岳付近からの見事な槍ヶ岳3180m
「槍ヶ岳 現れ霧に 夏の険」

昔のテン場(キャンプ場) 南岳への登山道
「安堵かな テン泊まり人 残り雪」

--------南岳3033m----------
「南岳 精悍な峰 涼しかな」
|
★4日目、小生は朝に南岳に登って写真を撮った。下って南岳小屋から全員で大キレットを歩き登って北穂高岳に登った。涸沢岳への登山道を歩き登って穂高岳山荘に着いて、殆ど空身で奥穂高岳へピストンして穂高岳山荘に泊まった。

-------朝の陽-------
「曙や 雲間からでる 夏の陽な」
「東雲に 南岳から 陽の神を」

南岳付近からの朝の奥穂高連峰
北尾根・前穂高岳・北穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・ジャンダルム・西穂高岳、奥に乗鞍岳
「仰向けば 穂高岳冴え 夏の朝」
-------大喰岳・中岳・槍ヶ岳3180m-------
「槍ヶ岳 夏の黎明に 尊ぶを」

槍ヶ岳3180m
「槍ヶ岳 残雪照らし 温いかな」

中岳3084m・大喰岳3101m・槍ヶ岳3180m
「夏山の 陽は冷気刺す 槍ヶ岳」
|

槍ヶ岳3180m

前穂高岳・北穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・ジャンダルム・西穂高岳2980m
「キレットへと 恐さ行きたし 花と岩」

大キレット------------キレットからの北穂高岳3106m
「キレットに 青ざめて陽は 夏さかり」

目前に北穂高岳3106m、キレットも終わりに近い------4峰・3峰・2峰・前穂高岳
「キレットから 弛む斜面へ 北穂かな」
|

笠ケ岳2898m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長谷川ピーク2841m
「見事かと 登って味わう 長谷な」
「長谷川や 翠微に尖り 峰高し」

・・・・・・・・・・長谷川ピーク2841mで一休み・・・・・・・・・

北穂高岳、山頂、全員[メンバー7人]
立っている人、江口さん・金さん・高さん・彼女Aさん・彼女Bさん・服神院
石標柱[北穂高岳]を抱えて座っている人、岡田さん
「北穂高 ホッとし撮れば 夏の風」
|
|
夏(か)
仰(あお)ぐ
|
蕭条(しょうじょう)
翠微(すいび)
|
東雲(しののめ)
暁(あかつき)
|
飄然(ひょうぜん)
逡巡(しゅんじゅん)
|
|