サブページへ戻ります

北アルプス南部・穂高連峰登山[Ⅵ]


 
6峰・コル・5峰・4峰・3峰・2峰・前穂高岳                       北穂高岳[南峰3106m・北峰]  


「前穂高 カールに陽さし 残り雪」
「北穂高 峨々しく聳え 雲が湧く」 








  
北穂高岳[南峰3106m・北峰]                       5峰・4峰・3峰・2峰・前穂高岳


「残雪や 峰美しく 屹立な」





6峰・コル・5峰・4峰・3峰・2峰・前穂高岳3090m


「あさあさと 聳え暑さに 前穂かな」




  
                  ジャンダルム                         奥は焼岳   間ノ岳・赤石岳・西穂高岳


「望遠で 覗き見夏の ジャンかな」
「西穂高 天険きびし 夏香る」       










涸沢岳、山頂からのコル・5峰・4峰・3峰・2峰・前穂高岳3090m


「涸沢に 景色見つめて 夏の雲」




  
涸沢岳の下りから撮影、奥穂高岳3190m、コルに奥穂岳山荘


「奥穂高 険しさたたえ 雲が湧く」





穂高岳山荘に泊まり、明日は下山へ
立っている人、金さん・岡田さん・高さん・江口さん
前の人、彼女Aさん・彼女Bさん・服神院                  


「山荘に 泊まって楽しむ 奥穂花」









  穂高岳への登山は奮励努力


    北アルプス登山もクライマックスなり
    奥穂高岳に登ってこそ北アルプスなり
    登山も五日となり身体も馴れてきた
    日焼けして痛みも無くなってきた
    精神的な疲れは重くのしかかってくる

    これらは想定されたことなれども
    登山という行為は過酷なものなりと悟る
    これらの苦労を楽しみにしてこそ
    最善の想い出なるだろう
    さあ 彼女達も奥穂高岳へ登ろう
    登れば明日は下山なり
    温泉に入って英気を得よう

    天空に高く聳える岩峰の山
    穂高岳は神々しさを誇る峰
    穂高岳に登って礼をすれば満然なり
    慕って想い出にすれば故郷となる
    穂高岳は御幣の峰と云われるなりと
    その峰の雄大さに峰への奮励かな








雄大さを誇るジャンダルム


「雄大に 瑞雲かなと ジャンダルム」





天を突き刺すようなジャンダルム


「ジャンダルム 岩すさまじき 花の峰」





----------奥穂高岳の山頂3190m----------
彼女Aさん・江口さん                        
              高さん・彼女Bさん


「繁忙に 登り汗ばむ 奥穂かな」   
「奥穂高 登り仲間は あどけなく」 
「北アルプ 日々の登山に 頬赤く」


「思い出すとは 忘るるか 思い出さずや 忘れねば」・・・歌謡[閑吟集]

想い出は常に遠のいてゆく風景なり・・・服神院




  
ジャンダルム


「ジャンダルム 雲脚早し 粋な峰」






霧に咽ぶジャンダルム


「ジャンダルム 夏雲湧きて 華麗かな」     
「あたふたに 登れぬ夏の ジャンダルム」









★6日目、泊まった穂高岳山荘のコルから白出沢へ下った。下る人は疎らなコースであった。白出沢出合から新穂高温泉へ下山して中尾温泉に入って須坂市へ無事に帰った。





  お盆の北アルプス登山は
      想い出を心の遺産とあれ




彼女二人の結婚前の想い出に
願われて承諾して伴って登った


北アルプスの園に触れた
その登山の神髄に悟った
夏山の風香る登山道は
好天に恵まれて想い出となった


水晶岳に三百六十度の絶景
槍ヶ岳が揺れる峰の恐怖
奥穂高岳の雄大な味わい
想い出の時は懐かしい花となり


刻々と過ぎ去りも今も残る想い出
あの頃は艶麗な彼女達だったが
今も想い出に浸っているだろうか
もしも彼女達が浸っていたなら
私もいつまでも浸っているだろう


登山は私の人生の心の遺産なり
仲間たちも心の遺産であれ
彼女達も心の想い出を遺産とあれ







登山の行動は短く 想い出はいつまでも・・・服神院

登山のならい 苦しくとも楽しき道なり・・・服神院      














繁忙(はんぼう)
瑞雲(ずいうん)
屹立(きつりつ)
奮闘(ふんとう)
艶麗(えんれい)
峨々(がが)