サブページへ戻ります

三股から晩秋の常念蝶へ[Ⅰ]

☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています


◆常念岳・蝶ヶ岳登山
☆定かではないが10月末ごろと推定、前夜発日帰り、
                             三股発-前常念岳-常念岳-蝶槍-蝶ヶ岳-三股着
                                                     メンバー岡田さん・江口さん・服神院の弟・服神院



  今回の登山に小生の弟を連れての登山となった。安曇野から本沢4への砂利道(現在は駐車場までオール舗装)の林道を走っていった。愛車は三股の終点広場に止めた。このころはトイレはなかった。  三股から常念岳~蝶ヶ岳から三股へ下るコースは扇状に登って歩けるので早朝発日帰り可能なので意外と人気のあるコースである。この時は奥の林道終点まで車を入れての登山でしたが、現在は少し手前の大駐車場(トイレ・水あり)までしか入れません。土日祭日は駐車場が満杯になるので前夜までに入るのがベストです。


  今回はコース順に写真を載せていません。3本のフイルムに分けてページに載せています。天気は良かったが、なんとなく空の青さが欠けるうっすらとした天候であった。それでもまあまあ満足のできる登山となった。





P(ポジフイルム)
    
前常念岳への森林限界を過ぎてからの朝の薄雲のはる景色です
前穂高岳3090m・・・・奥穂高岳3190m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・奥穂高岳3190m       


「峰岩に 登って疲れる 秋の山」




    
前常念岳への森林限界を過ぎてからの朝の清々しい景色です
  前穂高岳3090m・吊り尾根            前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳3103m・北穂高岳


「夜が明けて 剛毅な景色 穂高かな」
「岩枯らし 山人凍え でも登る」              










前穂高岳3090m・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳3106m、中央手前は屏風の頭
私はこのコースで穂高連峰を見ると来て良かったと感じる                                          


「穂高岳 峰従え秋の 朝陽かな」
「峰里は 紅葉のかなと 七竈」      





槍ヶ岳3180m

前常念岳から尾根を歩いて、常念乗越からの登山道登って合流するちょっと手前から撮影
ここまで来て初めて槍ヶ岳とご対面するのです、その一瞬が素晴らしいです                    


「一気登り 槍対面し 秋の空」




    
槍ヶ岳3180m、見場手前は西岳                                     奥穂高岳3190m


「槍穂高 気だるさ何処へ 秋さわぐ」









      晩秋に常念にやってきた


晩秋に常念蝶への三股にやってきた
夜明け前に梟が鳴いている
鳴きやめば静寂な森が続く
森閑とした登山道を登って
夜が明けてきた
明ければ森林限界へ早く
急ぐな慌てるな
普段通り歩けば時と共に
常念岳の素晴らしい岩尾根へ
辿り着くことができるのだ

  ハシゴを登り森林限界にやってきた
  穂高がちらっと見えたかな
  まずは休息かな
  喉を潤そう
  行動食を食べよう
  大きな石の尾根に這い回って
  徐々に高度を上げてゆく
  穂高もすこぶる厳格に見えてきた

岩小屋のある前常念岳にやって来た
懐かしい泊まった想い出が甦る
燃料をビンに入れて岩の穴に隠した
あるかなと確認すれば割れてなくあった
山頂は一等三角点だ
石だらけの山頂の東側は展望なり
石の芸術の常念岳への道は続く

  槍穂高の展望よき常念岳にやってきた
  360度の大展望に見とれる
  山天狗も張り切って話しかけている
  それを聞き入る人も満足げかな
  休息もままならぬ景色に翻弄される
  山頂で飽きることなく見ていたいが
  蝶へ行かねば帰らねば・・・・・











奥は奥穂高岳3190m、手前は屏風の頭2565m
屏風の頭から奥穂高岳への景色はまことに私の心を騒かせてくれる


「岩々と 壮烈あたえ 秋穂高」      
「峰が香に 誘われ登る 穂高道」




    
前穂高岳~北尾根~屏風の頭   奥穂高岳                                                              
                                                                           奥穂高岳3190m


「穂高から 褐色させてに みぶる哉」




    
槍ヶ岳3180m


「陽が昇り 槍ヶ岳間近 晩秋と」










奥穂高岳3190m・コル奥穂高岳山荘


「眼前に 穂高聳えて 狐色」        
「秋露に 滑り眺める 穂高かな」


  余談になるが、深田久弥氏は日本百名山の一つに穂高岳(奥岳・御幣岳・ごへいだけ、天高く聳える岩峰が御幣の形に似ていたから)がある。北穂高岳3190mで穂高連峰の中で標高が一番高いが日本百名山に「穂高岳」とあるからには、西穂高岳・前穂高岳・奥穂高岳・北穂高岳(北峰・南峰)の峰々を全部登ってこそ55番目の穂高岳に登ったと評価されるのである。日本百名山を目指す山人は是非とも4座+涸沢岳を登ってほしいですね!!、それでこそ日本百名山の穂高岳を制覇したことになると思います。
 






    
明神岳2931m・前穂高岳~北尾根~屏風の頭・吊り尾根             屏風の頭2565m    


「晩秋に 穂高は立ちて 心地かな」
「眼前に 屏風の頭 秋寂し」              










北穂高岳3106m・長谷川ピーク2841m・大キレット・南岳3033m


「大キレット 絶壁誘って 秋深きな」      
「秋深き キレットを見つめ 険な尾根」




           
小生                                       涸沢岳・北穂高岳・長谷川ピーク2841m


「好天に 撮って歩きゆく 蝶の秋」









   
                槍ヶ岳3180m                    大喰岳・槍ヶ岳・北鎌尾根、手前は赤沢山2670m


「槍ヶ岳 いつ見てもよし 五感かな」





涸沢岳・北穂高岳(北峰3106m・南峰)・長谷川ピーク


「秋色に お碗伏せての 北穂な」




     
-------槍ヶ岳3180m-------


「木々からの 秋肌触り 槍ヶ岳」









     
-------槍沢&槍ヶ岳3180m-------


「槍からと 澄ませ聞こえる 清流と」





北穂高岳3106m・長谷川ピーク2841m・大キレット・南岳3033m


「キレット見て 神さびしきの 秋の沢」
「山旅に 勇んで登って 晴れてこそ」  
「この峰も 雪が降るかと 見定めし」    













騒(ぞめ)かせ