 槍沢・飛騨乗越・槍ヶ岳3180m・東鎌尾根・北鎌尾根
「槍ヶ岳 微風流れて 秋深く」
「槍の峰 雲を集めて 秋の色」
「山人は 登れし槍の 秋の道」
 大喰岳3101m・槍沢・飛騨乗越・槍ヶ岳・東鎌尾根・北鎌尾根、右手前は赤沢山2670m
「槍ヶ岳 晩秋沢は 風の道」
「茶々に 裾はそめての 沢の風」
|
 奥穂高岳3190m 涸沢岳3103m
「穂高や 岩峰たたえ 風冴ゆる」
 槍ヶ岳3180m・東鎌尾根・北鎌尾根
「槍ヶ岳 岩鏤めて 秋の色」
「岩峰は 秋色よりも 厳格かな」
|
 大パノラマを背景に快適に歩いている岡田さん 中岳3084m・大喰岳3101m・飛騨乗越・槍ヶ岳・東鎌尾根・北鎌尾根、手前右は赤沢山2670m
「槍ヶ岳 皓々と寄せ 秋の味」
「歩くごと 経験積まれ 四季の山」
|
|
蝶ヶ岳に登れば大パノラマなり
蝶の羽根から槍穂高が見える 秋の香りは梓川へ流れている 空は無言で青く覆っている 私たちは晩秋を労るように歩く この大パノラマに惚れようか 惚れなくてどうする 大パノラマの愛が宿って 私たちの人生が輝くだろう 大パノラマの素晴らしさを 未来に振り返れば 過去の想い出が甦る 登って眺めた証が生きる
|
Aフイルム
 朝の常念岳の祠から槍ヶ岳 朝の大天井岳2922m・東天井岳2814m
「朝明けて 峰々紅き 常念の」
 朝の奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳
「陰影に 秋を隠して 穂高かな」
 -------穂高連峰------
「穂高岳 何時見ても善き 誉れ哉」
「秋の中に 穂高見つけて 朝の顔」
|
 -----常念岳、山頂からの景色----- 志賀高原・浅間山方面 戸隠飯縄山黒姫山方面
「雲波に 視線そそいで 秋の峰」
 -----常念岳、山頂からの景色----- 大天井岳2922m・東天井岳814m・横通岳2767m方面 虫倉山方面
「常念で 見つめ景色に 秋の顔」
|
 燕岳・横通岳・餓鬼岳 槍ヶ岳 奥は、赤沢岳・針ノ木岳・蓮華岳方面
「北アルプ 秋風吹いて 風致かな」
 前穂高岳への尾根 中岳・大喰岳・槍ヶ岳 尾根の右端が前常念岳2662m
「秋香り 槍に縋れば 思案かな」
 涸沢岳・北穂高岳・大キレット・南岳 槍ヶ岳3180m
「樹林に 間の槍ヶ岳 秋扇」
|

「秋の峰 数えて眺め 槍穂高」
 上の写真3枚をつなげたものです 明神岳2931m・前穂高岳・奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・ 長谷川ピーク2841m・大キレット・南岳中岳・大喰岳・槍ヶ岳
「槍穂高 眺め沁みれば 余韻かな」
「槍穂高 いくつの峰に 秋の足」
「眼の前に開けた、深い広い傾斜、その向うの巍々堂々たる山、何という男らしい、神々しさを有った嬉しい姿であろう。思わず、知らず、涙ぐましいような心持ちになって、危うく手をさしのべたいような気がした。吾が魂を看たのか、弁えがたいような瞬間であった。 ・・・幸田露伴
|
|
 槍ヶ岳・北鎌尾根 槍ヶ岳、手前右は赤沢山2670m
「陽も濃く 色は秋さめ 槍ヶ岳」
「槍思い 秋を思えば 人恋し」
|
|
風致(ふうち)
労(いたわ)る |
弁(わきま)え
|
巍々(ぎぎ)
鏤(ちりば)める
皓々(こうこう)
|
|