 大天井岳2922m・東天井岳2814m・横通岳2767m 蝶槍・常念岳 三角点2664m付近からの撮影
蝶の槍に登らなくともトラバースの脇道があるが ここまて来たのであるから是非とも蝶槍に登っておきましょう
「秋やきし 撮りに行きゆく 蝶の槍」
「静かさや 秋に伝える 蝶の風」
槍ヶ岳3180m 常念岳2857m
「秋の木々 秋色させ 常念岳」
|
 常念岳2857m 這い松が枯れている所から 槍ヶ岳
「枯れ木々に 景色たるやと 槍ヶ岳」
 -----穂高連峰-----
「木々分けて 望む見ればと 穂高かな」
 -----噴煙が見ていない焼岳2444m----- 左側は霞沢岳2646m
「峰石を 焼岳の香に よせる哉」
 ------穂高連峰------- 前穂高岳3090m・・・奥穂高岳3190m・・・涸沢岳3103m・・・北穂高岳3106m
蝶槍~蝶ヶ岳の間からの穂高連峰は誠に素晴らしい眺めである
「山人に ごろ石よせて 蝶ヶ岳」
「ごろ石の 道を歩けば 秋の蝶」
 槍ヶ岳3190m
「秋とても 這い松青し 蝶の峰」
|
Bフイルム
 常念岳~蝶ヶ岳への下りから撮影、弟と岡田さん
「秋風や 穂高に吹かれ 友の道」
 岩場で屯す岡田さん 穂高連峰
「岩壁の 身は天狗かと 秋の色」
「岩間にと ウラシマツツジ 穂高見ゆ」
|
 穂高連峰・大キレット 南岳・中岳・大喰岳・槍ヶ岳
「峰々来て 景色に惚れて 槍穂高」
「共に歩に 秋を連れ添い 蝶ヶ岳」
 槍をバックに写真を撮って頂いた、小生
「槍の香や 我バックにして 秋の蝶」

槍をバックに写真を撮られる江口さん
「槍バックに たばこくわえて 秋空し」
|
 北穂高岳~槍ヶ岳を背景に歩く江口さん・岡田さん
蝶ヶ岳はまるで蝶が羽根を広げたかのような広々とした尾根全体がパノラマである。
「秋の雲 槍穂高あおぎ 蝶の道」
「秋風や 友を押して 蝶ヶ岳へ」
 紅く染まっているウラシマ躑躅&這い松からの槍ヶ岳方面
「ウラシマの 躑躅はしゃぎて 槍穂高」
「行く秋や ウラシマ枯れに 槍ヶ岳」
|
 這い松群落からの槍ヶ岳方面
槍ヶ岳への景色は一年中青々しい這い松とのコントラストが美しい
「這い松に 意気揚々の 秋の人」
ウラシマツツジ&這い松からの穂高連峰 5峰2726m・明神岳2931m・前穂高岳3090m・奥穂高岳3190m・涸沢岳3103m・北穂高岳3106m
「躑躅染め 陽は雲を呼び 穂高かな」
|
 蝶ヶ岳・三股・大滝山への分岐付近からの常念岳
「枯れ葉して 常念岳は 冬仕度」
「最後かと 別れ惜しむ 秋の蝶な」
蝶蝶ヶ岳から下って分岐からは森林帯に入っていくのでここまでで景色とお別れとなるところである。林の中に入っても所々には見せ場もあるがさほどの景色しか見せてくれていない。この分岐の斜面の原にはキバナシャクナゲが沢山あるので花が咲く時期に訪れて堪能しましょう。
|
|
|
時には時に過ごして
時にはあくびをしながら 時には千鳥足で 常念岳から蝶ヶ岳へ登った 稜線の登り下りは自然天然な
時には眺望して 時には休息して 和気アイアイに歩く様に聞く 仲間たちの自然との相思相愛な
時には嗜好品に寄り添って 時には雰囲気に飲まれて 程よい距離をおいての歩き 気楽な稜線行程は湛然無極な
|
|