☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています
◆針ノ木岳・鳴沢岳登山 ☆11月上旬頃、扇沢~針ノ木沢~針ノ木岳~スバリ岳~赤沢岳~鳴沢岳~ 新越山荘~岩小屋沢岳~種池山荘~扇沢、前夜発日帰り単独
天気予報では明日は快晴になるとのことなので、それを信じて夕方に出発した。扇沢の駐車場で愛車の中で仮眠をした。朝の3時30分ごろに雲一つ無い星空の空を見上げ、深々と冷え冷えする扇沢を出発した。ライトを照らして躓かないように慎重に登山道を歩いた。針ノ木沢に出て凍みている所を気を使いながら登っていった。
 針ノ木沢雪渓の上部よりの朝の景色 スバリ岳2752m・赤沢岳2678m---------------------------赤沢岳2678m
「針ノ木に 夜明け白くし 寒の道」
|
|
夜が明ければ
雪の針ノ木岳なのさ
夜明けとともに 私は新雪の山にやってきた 何処の山にやってきたのだ 北アルプスのど真ん中の 扇沢から針ノ木沢を登り詰めて 針ノ木岳にやってきたのさ
それはそれは美しい白き峰さ 夏道こそ塞がれてはいるけれど ただ危険な急斜面なれど 時には雪岩の張出もあるのさ 安全にルート選んでこそ 何処を登っても私の道なのさ
さらに登ろう 登れば針ノ木岳へと着くだろう 頂きに立てば感無量となって 立山に劔岳が目前に聳える 私は新雪の頂きで咽ぶのさ なぜ 咽ぶのだ 私という登山者が艱難だからさ まだまだ雪山は未熟者なのさ
|
夜明けとともに星空から明るさがやって来て、針ノ木沢の上部に来たなら沢はうっすらと新雪が積もっていた。夜が空けてスバリ岳・赤沢岳方面が陽が当たりだした。針ノ木峠に着く頃には陽はかなり昇って景色も最高の気分に浸してくれていた。手足の冷たさも緩くなり登る気分も爽快となってきた。カメラを首にぶら下げて写真を撮りつつ歩いた。登りながら白銀の山々の世界が360度に渡って見させてくれていた。
 針ノ木峠から針ノ木岳への登りから
奥の稜線、野口五郎岳・水晶岳・赤牛岳方面 手前、不動岳2601m・烏帽子岳2628m・南沢岳2626m方面
「北アルプ 彼方へ白く 難航な」
「峰々と 白き峰の 北アルプス」
 奥、唐沢岳2632m・餓鬼岳2647m・燕岳2763m方面 手前、船窪岳
 左奥、白馬岳・鑓ヶ岳方面 手前、岩小屋沢岳2630m・種池山荘・爺ケ岳2670m・鹿島槍ヶ岳2889m
「白銀の 針ノ木岳に 一人道」
「針ノ木や 雪に戯れ 迷い道」
|
 赤沢岳2678m--------------------------------スバリ岳2752m
「白銀に 尾根を闊歩して スバリ岳」
 野口五郎岳2924m・水晶岳2978m・赤牛岳2864m方面
「樹氷から 北アルプ見て 冷静な」
|
 針ノ木岳2821m 誰も来ていない一人ぽっちの登山なので足跡が全く無いので恐さを感じる 新雪の斜面を直登して尾根に出て尾根からから針ノ木岳へ登って行った
「針ノ木や 雪斜面ゆく 難な道」
 蓮華岳2798.6m-----------針ノ木岳2820.6m山頂より-----立山・別山・劔岳方面
「北アルプ 白く冷酷 無情かな」
|
誰の足跡も無く、たった一人の針ノ木岳の山頂であった。がしかし、登山道は新雪で埋もれていて、時々どちらへ行けば良いのか判断に迷わされる時があった。以前に夏に歩いた事があるコースなである程度は記憶されていたので的確に登り歩くことが出来た。辺りは風もなくシーンとした空気に包まれ私だけの世界が訪れたかのような気分にさせていた。写真を撮る方には事前に予想して足跡を付けないようにして歩き写真を撮った。まさに自分の都合の良いように回転している様は澹然無極だった。
 針ノ木岳2820.6m、山頂より 獅子岳2714m・鬼岳2750m・龍王岳2872m・雄山2991.6m・大汝山3015m方面
「静寂に 白き立山 和気かなと」
 清水岳2603m・旭岳2867m・白馬岳2932m・鑓ヶ岳2903m・ 唐松岳2696m・五竜岳2814m・鹿島槍ヶ岳2889m
「北アルプ 樹氷の間から 輪回かな」
「北アルプ 峰白くして 栄華かな」
 左、針ノ木岳から下ってスバリ岳から振り返れば、針ノ木岳----------劔岳2999m アイゼンを岩場に完全に食いつかせて慎重に下った、凍っていて厳しいね!!
「劔岳 歓談にゆく 白の詩」
|
 五竜岳2814m・鹿島槍ヶ岳2889m、岩の模様が見事
「岩樹氷 厳格しての 北アルプ」
「岩樹氷 鹿島虎視して 端麗な」
 立山方面------------------------------蓮華岳2798.6m
「眩しき 白き妖精に 立山な」
「逆行に 蓮華岳から 白き神」
|
|
|
|
塞(ふさ)ぐ
艱難(かんなん) |
澹然(たんぜん)
輪廻(りんね) |
|