スバリ岳の大下りから長く感じる尾根の登りをして赤沢岳に着いた。景色の良さに沢山の写真を撮りたいが、36枚撮りのコダックフイルム一つしか持ってきていないので、加減しつつ撮りつつ鳴沢岳から岩小屋沢岳へと歩いた。夜から歩いているせいか午後となってきて疲れが出てきた。扇沢への着く時間を計算しながら歩くのも意外と苦痛であった。さうは思いつつも景色の良さには感嘆して気分爽快であった。
 赤沢岳へと下って振り返れば、スバリ岳2752m
「スバリ岳 凍りつきての 勇猛な」
 劔岳2999m------赤沢岳の山頂付近からの針ノ木岳・スバリ岳 赤沢岳~スバリ岳への尾根歩きは気が遠くなるほど長く感じる
|
 蓮華岳2799m----------------劔岳2999m方面
「劔岳 厳格にして 雪の景」
 鷲岳2617m(五色ケ原)・ザラ峠2348m・獅子岳・鬼岳・龍王岳-----------立山方面
「立山や 新雪染めて 難儀かな」
|
 清水岳2603m・旭岳2867m・白馬岳2932m・鑓ヶ岳2903m・ 唐松岳2696m・五竜岳2814m・鹿島槍ヶ岳2889m
「白馬への 見とれ景色は 雪の尾根」
 赤沢岳からの下りから、鳴沢岳・爺ケ岳方面-----------------水晶岳・赤牛岳方面
|
 黒部湖
「黒部湖に 峰を映さず 山白し」
 鷲岳2617m(五色ケ原)・ザラ峠2348m・獅子岳・鬼岳・龍王岳
「北アルプ 雪に酔歩し 見とれしと」
「立山に 獣従え 雪臥せる」
|
 立山・真砂岳2861m方面
「立山や 纏綿たるに 雪化粧」
 見事な劔岳2999m
「劔岳 寄るも行くも 雪の道」
「白くして 劔岳から 激越と」
 私の一人ぽっちの足跡が残る、新越乗越
|
|
北アルプスは私の登山道なり
夜の扇沢から針ノ木岳へ登った 私の行く先には足跡がない 私の後には足跡が付いている 私という人を歩かせてくれた それによって北アルプスの人になって ただ淡々と登山をしていたのだ
種池山荘から午後の夕暮れに下った その間は誰にも会わなかった 独り言も話しも全くしなかった 想定外の事故があっても 誰も助けてくれない 連絡もできない これぞまさしく 一人ぽっちの登山なり
それが故に 新雪の登山が私のものとなった 経験を積みさらに未来への登山に 私は雪山へ挑戦していきたい これが私の登山への人生なのだと また何時か北アルプスの雪山へ行こう 何度も雪山へ行って雪と戯れようかな あー 恐懼感激な北アルプスは 私を興味津々にしてくれている
|
 立山方面--------------------劔岳方面
「陽の光り 雪に向かって 北アルプス」
 鹿島槍ヶ岳(南峰2889m・北峰2842m)
「鹿島槍 白く誘っても 思案かな」
 中央の平坦部に種池山荘が見える、奥は爺ケ岳(北峰2631m中峰2670m・南峰) 午後となり寒さが身体に感じつつ種池山荘が見えてホッとした 下り道の柏原新道が見える・・・・・・・・・・・・ されでもまだまだ雪道歩きは長く続いているのだ!!
「帰り道 見えてほっする 雪の爺」
|
あー疲れた。種池山荘が見えてきた。ホッとしつつ足早に下って登り返した。種池山荘まで来たら登山者の足跡が幾つかがあった。ここからは扇沢への足跡が付けられている柏原新道を快適に下った。車道に出て扇沢駐車場迄の車道歩きは、特にきつかった。特に怪我も無く愛車に着いた頃は太陽は尾根に隠れて日影となっていた。寝不足に疲れがあり、寒々しさが骨身に凍みていた。リラックスしてから愛車を走らせて自宅へ無事に帰った。
|
|
|
勇猛(ゆぅみょう) |
何時(いつ)
恐懼(きょうく) |
|