サブページへ戻ります

立山・新雪の劔岳黒部渓谷へ[Ⅰ]

☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています


◆立山・劍岳の登山
  1974年(昭和49年)9月中旬頃、この時期だと想定して掲載しています
  メンバー、金さん・高さん兄弟・岡田さん・江口さん・服神院


★一日目、扇沢発-黒部ダム-黒部平-大観峰発-一ノ瀬山荘立山-雄山-立山(大汝山)-富士ノ折立-真砂岳-劔沢小屋着(泊)

  扇沢からは観光客に混じって一般的な乗り物に乗って大観峰で降りて、ここから歩いて一ノ越へと登った。一ノ越~雄山神社へ、立山の峰々を越えて下って剣沢へ下って剣沢小屋に着いて泊まった。夜には雪降りとなった。明日の天気を心配しながら眠った。



 
大観峰にて、服神院・高さん





一ノ越にて、金さん・江口さん・高さん、高さんの弟・岡田さん


「一ノ越 さてぞ雄山へ 秋の風」









     
鹿島槍ヶ岳2889m                                                                            
                                               奥大日岳2611m、手前の池は「ミクリケ池・ミドリケ池」


「雄山へと 景色ひろびろ 秋寒し」




     
赤沢岳2676m・針ノ木岳2821m・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・龍王岳?


「黒部湖や 渓谷うめて 秋の水」









    
-------雄山神社にて-------
一ノ越から途中で知り合った彼女達、今頃どうしているかな


「神社にて 語れば友に 秋雄山」










真砂岳付近から下る途中からの劔岳2998m、手前は別山2880m


「凛然に 聳え劔は 雪を待つ」





真砂岳付近から下る途中からの劔岳2998m、手前は別山2880m


「劔から 気炎あげさす 我の秋」




    
ぼけている・雰囲気のみ                                                         


「登りから 秋も枯れゆく 喜地からと」









   
                                                                奥大日岳(日本二百名山)2606m方面


「頂から 眺望し休む 晩秋と」




 
一服劔2618m・劔岳2998m、右奥に八ツ峰


「劔岳 霧を従え 岩寒し」









 
        八ツ峰                                 大汝山付近から、別山2880m・劔岳2998m方面


「寒空に 岩峰集め 八ツ峰と」





劔岳2998m


「劔岳 感慨にふけ 秋の雲」














     劔岳へ慕おう



私は劔岳へと来て思う
岩峰から険しさを発して
山人を誘う神秘さがある


私は劔岳を眺めて思う
登らせてくれることへか
それとも眺望させるためか


私は劔岳に慕って思う
劔岳には鷹揚に宿る
厳しさにも温厚がある


私は劔岳へ闊歩しよう
劔の肌に触れてみよう
岩肌をつかみ登ろう


私は劔岳が好きである
雪が降れば厳格になる
夏になれば残雪がある
見てよし登ってよしかな









劔岳2998m


「夕日浴び 秋に染まる 劔岳な」




 
源次郎尾根・八ツ峰、右は別山の派生尾根                          劔御前2777m             


「寄り道の 劔御前は 秋展望」            
「日の入りが 早し劔の テン場かな」









 
-----夕日に輝く劔岳2998m-----


「夕焼けや 岩の精霊に 劔と」














朝陽夕日は劔岳を醸しだす


    朝陽に夕日に輝く劔岳よ
    私は見惚れる瞬間であるのだ
    雲も一役かって醸しだしている
    一刻一刻と変化していく様は
    まさに劔岳に紋章を与えている
    その劔岳の心に触れると
    私は虜となり万世自然かな








    「長命はその心にあり」
                                        井原西鶴(日本永大蔵・巻3-4)


  「人間長くみれば朝を知らず
                          短くみれば夕べに驚く」
                                         井原西鶴(日本永大蔵・巻1-1)
凛然(りんぜん)
朝(あした)