サブページへ戻ります

立山・新雪の劔岳黒部渓谷へ[Ⅱ]

★二日目、劔沢小屋発-一服劔-前劔-劔岳-三ノ窓-小窓-池ノ平池-池ノ平小屋-仙人峠-仙人池ヒュッテ-阿曽原温泉小屋着(泊)

  夜に新雪が降った。小屋の管理人の話では昼には晴れるとの予報だったので劔岳へと雪で滑らないように慎重に登った。山頂へと登るにしたがって雪は融けていった。劔岳の山頂に着いたころには殆どの雪は融けてしまった。休息もちょっとしただけで劔岳の山頂から三ノ窓方面へ行こうとしたら監視員から「この先へは一般者は禁止ですよ」と言われた。小生は何度か通ったことがあるので、三ノ窓~小窓~池ノ谷小屋への細かなコース説明をしたらOK(許可)のサインが出た。

  監視員に雪があるので気をつけて行くように言われて、劔岳の山頂は混み合っている人達とお別れをして仲間を引き連れて小生のパーテイのみが三ノ窓へと行った。途中で一組の岩登りのパーテイがいたのみであった。ほとんど無駄な休息はせずに阿曽原温泉小屋に午後の夕方に着いた。小屋での夕食は無くなっていたのであらためて御飯を焚いて食事の用意をしてもらって夕食を済ませた。夜には女子男子交代に温泉に入った。真夜中の露天風呂は男女混合状態であった。



   
-----立山3015m・真砂岳2861m・別山2880m方面-----


「雪が降り 獅子奮迅に 劔岳」
「劔岳 登りきれば 堅固かな」  




    
白馬岳方面、手前は八ツ峰への稜線                                    手前は赤谷山2258m
                                      毛勝三山(猫又山2379m・釜谷山2415m・毛勝山2414m)方面


「見えし峰 不動のごとし 新雪な」









     
劔岳への岩峰                                                         劔御前2777m


「立ち寄れば 劔御前の 秋の人」









   
一服劔2618mをバックに                                      立山方面

登山に来ていつも写真を沢山撮るが仲間たちは小生を撮ることが少ないね!
自分を撮ってもらうよりも どちらかというと仲間達を撮る事の方が多いのかな


「新雪に 勇健にゆく 劔岳」                 
「新雪に 撮って撮られての 劔かな」










小窓ノ王2650mへの登りから撮影
チンネ・八ツ峰の頭・池ノ谷の頭・長次郎の頭


「八ツ峰や 八つ色の味に 秋香な」




    
     小窓ノ王2650m                                                    池ノ谷ガレ(登山道)
                                       三ノ窓・クレオパトラ・ジャンダルム・チンネ・八ツ峰の頭

小窓ノ王に岡田さんはスイスイと軽く登ってしまった、流石に岩登りの経験者だ!!


「三ノ窓 龍攘琥珀の 岩峰」     
「簡単に 小窓ノ王に 登る秋」





岩の登りをしている人達


「とろとろと 慎重登り 劔人」










小窓ノ王のトラバース道からの撮影、三ノ窓・クレオパトラ・ジャンダルム・チンネ・八ツ峰の頭


「小窓へと 格好つけての 秋日差し」
「岩場の 人を撮るも 大変かな」          





手前は池ノ平山(北峰・南峰)、
遠くは旭岳2867m・白馬岳2932m・杓子岳2812m・白馬鑓ヶ岳2903m・天狗の頭2812m
小窓から池ノ平山への登山道は荒れ気味だが小窓雪渓が危険なときは使える
小生は池ノ谷小屋から池ノ平山へ登って小窓へ下って                                  
小窓~小窓雪渓~池ノ平テン場へ戻った経験がある                                      


「劔での 平坦見つて 閑適を」        
「遠く見て 雪化粧する 白馬かな」










-----小窓ノ王-----
小窓ノ王の右側のコルへ向かって小窓の雪渓から登った経験がある               
この小窓の雪渓から小窓ノ王への小さな沢は意外と簡単に登れるコースである


「岩壁や 小窓ノ王に 虎の神」




    
-----東側からの、三ノ窓・チンネ・八ツ峰の頭・小窓ノ王方面-----
東側からの劔岳は危険がいっぱいで人を寄せつけない雰囲気が漂っている


「残雪を 集めて秋の 岩の峰」













     劔の三ノ窓へ行こう


劔岳の北にあるコルの三ノ窓

三ノ窓・・・・・
  なんと響きのいい言葉であろうか

一般コースとして認められていないが
劔岳に登れば誰でも一度は行きたくなる
行かねばと強い意志の元で行かせてくれる

三ノ窓に辿り着けば
  小窓ノ王のそそり立つ岩壁に
  クレオパトラにジャンダルムなど
  いろいろな岩峰の名峰が迎える

険悪な三ノ窓はテン場ともなっている
さあ 来て泊まってみよう
池ノ谷の風がテン場を悩ましてくれる
それを素直に受けとめてこそ
三ノ窓の住民となって親しまれるのだ

三ノ窓よ
  自宅に帰ればいつまでも脳裏から離れない

三ノ窓
  なんと響きのいい言葉であろうか
  行かねばならぬと山人を誘っている
  行けば三ノ窓に池ノ谷の風が迎えてくれる

  一夜を過ごせば少壮気鋭かな






     
人見平付近からの景色                八ツ峰・小窓ノ王方面

劔岳小屋~新雪の劔岳へ、更に三ノ窓・小窓・仙人峠から下って阿曽原温泉小屋へ
あいにくのガスる天気なのでパッとしないが雨や雪とならなかったので良かった          


「阿曽原は はほんの一時 秋の湯な」









★三日目、阿曽原温泉小屋発-東谷吊り橋-十字峡-下の廊下(白竜峡)-内蔵助出合い-黒部川-黒部ダム-扇沢着

  毎年9月中旬以降にならないと通ることが困難なコースと言われている黒部渓谷へ。阿曽原温泉小屋から、いよいよクライマックスの黒部渓谷への歩きとなった。危険個所が多いので、小屋の管理人からいろいろな注意事項を聞いて出発した。距離が長いので無駄な休息は厳禁であった。墜道は崖をコの字に削った歩道なので頭をぶつけないように黒部川へ転落しないように、足早に慎重に墜道歩きをして夕方前には黒部ダムに着くことが出来た。



     
黒部渓谷の壮烈な景色(以下は黒部渓谷の写真ですがボケているのもあります)
HPのこのページを鑑賞して黒部渓谷の雰囲気を味わって頂けたなら幸いです     


「横溢に 流れ下るは 黒部川」       
「黒部の 渓谷は縷々 美岩かな」


「山川は長くして万世なり、人は短くして百年なり」                         
                                                              ・・・性霊集(しょうりょうしゅう)









 
惚けているが黒部墜道の道を表現するため


「墜道を 歩けば危険 渓谷な」





黒部渓谷に残雪が引っかかっている様はまさに天然自然の世界


「渓谷に 秋に残雪 黒部かな」





黒部渓谷をより一層美景にさせる残雪による自然の絶景


「渓谷に 残雪潜り 懊悩か」              
「残雪や 虎踞に似たりて 黒部かな」







  少壮(しょうそう)
山川(さんせん)
懊悩(おうのう)
虎踞(こきょ)
琥珀(こはく) 
横溢(おういつ)
縷々(るる)
龍攘(りゅうじょう)