サブページへ戻ります

真夏の尾瀬へ[Ⅰ]

☆写真・ネガが古く劣化している為に、色あせ・変色・キズ・シミ等を修正して掲載しています


◆夏の尾瀬へハイキング
☆1975年、前夜発8月2日(土)一泊2日(見晴の小屋泊まり)、尾瀬ヶ原へ
                                    メンバー:男子9人・女子12人(妻含む)、計21人


  春から夏の尾瀬へのハイキングの計画をした。昨年のような迷子になった車がないように慎重に計画を立てた。今年は見晴十字路にある「尾瀬小屋」に6月に予約をした。予約するには一人500円の前払い制になっていたので21人分を送って予約が成立した。が、しかしその後になって、行く行かない取り消すと変化があり一度は尾瀬小屋に人員数の修正をしたが、その後になっても行く行かないと言う人がいた。参加をキャンセルすると尾瀬小屋に予約のお金を支払っている小生が損をするし信用が落ちる。小生は頭にきて行くと言って行かないと言った人から500円を取れと彼らに指示した。そしたら行く行かないと言う人がいなくなった。












         誘って暑き尾瀬へ行こう


誘って暑き尾瀬へ行こう
誰を誘うのかな
誰が行きたいのかな
誰が来るのかな
これはという人に声をかける
これに応えて来てくれる人あり


    山仲間にとっても計画しやすく
    集ったメンバーは決まった
    宿泊の尾瀬小屋に予約した
    とんとん拍子に運んでいたが
    行く行かないの花びらの舞なり
    うんざりしての計画でも実行せねば


さてさて準備万端と健康に気をつけ
尾瀬への出発日を待つばかりなり
さあ 出発しよう
集った仲間が尾瀬に行って
大変に良かったと思われるように
帰って来ても永久に想い出となるように








8月1日(金)前夜発
  夕方に交通に不便な人達は自宅や指定された所へ車で車で行く人達で迎えにいった。高さん宅に集まって5台の車に尾瀬に行ったり尾瀬への道路を走ったり乗っていたことの経験のある人を振り分けて参加する人達を前もってきめられた車に乗って出発した。5台の車で一定間隔で走った。事故や走っていても交通の流れによって遅くなったり置いていかれたり道を間違えたりするかもしれないので決められた一定間隔にポイントを決めて、そのポイントで待っている方法で行なった。

  沼田を過ぎてからポイントで待っていたが1台の車が来なかった。湯さんの車が遅れてきた。「すみません走っていたら眠くなってしまってすこし休憩していました」事故もなく、沼田まで走ってきたので良しとして戸倉へと走った。5台の車は大清水大駐車場へと走って各運転手にを大清水大駐車場を確認させた。

  3台の車は富士見下登山口へ走って参加メンバーを降ろして大清水大駐車場に行くよう計画通り指示した。小生の車を含む2台の車は鳩待峠へ走って着いて岡田クループの参加メンバー6人は降りた。その後の行動はこのグループのリーダー岡田さんに任せた。明日の決められた時間に「龍宮」に着くように念を押して大清水大駐車場へと走った。ここから小生の車に運転手を乗せて富士見下登山口へ走らせ着いた。僅かの仮眠をした。





8月2日(土)
  岡田グループ、鳩待峠-小山沢田代-小至仏山2228m-山の鼻田代-西田代-龍宮・合流
  服神院グループ、富士見下登山口-富士見平・富士見小屋-アヤメ平-龍宮・合流
          龍宮合流-ヨッピの吊り橋-東電小屋-三条の滝分岐-見晴十字路・尾瀬小屋泊


   
富士見下登山口から車道を歩いて休息                                                             
                                                            アヤメ平への歩道から、彼女Kさん・・・彼女
山さん・一さん・彼女・湯さん・Jtynkoさん                                                                


「富士見への 登り道 夏の道」           
「尾瀬の陽や 歩き人ゆき 汗の道」


「夏尾瀬に 花が色づき 今行けば                           
               集った仲間は 暑き酔徒に」






富士見小屋にて、
お疲れ気味の高さん、「かい」山さん                                            江口さん            

「今は   幸せ  かい」  山さん言葉作りご苦労さまでした


「スイカ食べ 富士見峠は尾瀬口」              
「富士見小屋 暑さ冷やすに スイカかな」






  朝に富士見下登山口を出発した。登山道から林道を長々と歩き富士見小屋に着いた。ここで小生がザックに入れて持ってきていた「スイカ」を出して人数分に切ってスイカを食べた。特に大きなスイカだったので、あーここまで重たかったなあ!!。食べたスイカのゴミを何処に捨てればいいか小屋の人に聞いて指定された所に捨てた。休息後にアヤメ平へとピストンした。その後はのんびりと龍宮へと下山した。龍宮に着いて指定した時間になっても岡田グループは来なかった。仲間たちの中に「ここでいつまでも待っていても仕方がないから先に行ってしまいましょう」と言われたが、頑固ににも小生は行かせなかった。1時間以上もまってようやく岡田グループがやって来た。岡田さん曰く「遅くなってすみませんでした」、小生は謝られると弱いね・・・・・。

  なぜ岡田グループを作ったかというと、岡田さんが、尾瀬に行くなら、どうしても至仏山2228mに登りたいという強い意志があったためである。それが故に岡田グループなるのもを作って岡田さんの責任のもとで岡田グループができたわけである。合流してからは順調に決められたコースを歩き見晴十字路に無事に着いた。




遮るものがなく木道が何処までも続くアヤメ平にて                                      
アヤメ平には菖蒲が全然無いというから、では何故アヤメ平なのであろうか?


「広々と アヤメ探しに 草の原」





ワタスゲが咲き誇るアヤメ平にて


「木道で 撮って酔うのは ワタスゲかな」
「ワタスゲや 人が歩いて 尾瀬の音」        










アヤメ平にて


「瑞々し 尾瀬の夏ゆき さまなるな」





アヤメ平にて


「木道が 長く暑くし 尾瀬香る」










広々としたアヤメ平


「遊行に 草原広く 夏の雲」





花が少ないが景色の良いアヤメ平


「尾瀬の雲 アヤメはここか ワタスゲか」





アヤメ平にて


「よく見れば アヤメは咲かぬ 草地かな」









   
ワタスゲに囲まれて                                  アヤメ平にて        
湿原内に入るなと注意しても入ってしまった、そして写真を撮れと言われた


「ワタスゲや ふあふあさせて 尾瀬の人」
「ワタスゲの 池塘は浮かび 美風かな」  


「夏といえば 聞こえし尾瀬の 湿原と                              
                  アヤメ平に 人の聞こえし」








写真をコピー、至仏山2228m、山頂、
岡田グループのメンバーの記念撮影


「至仏山 うたた寝して竜怒る」        
「至仏山 おおらかにして 夏の風」





写真をコピー手直し、龍宮の分岐にて
龍宮で決められた時刻に岡田グループを待っていたが一時間以上たっても来なかった
途中で長々と昼寝してしまったとか・・・甘い岡田リーダさん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「夏来れば 尾瀬はなやぎて 友を待つ」
「尾瀬ヶ原 草薫るかと 歩のしぐさ」          









★尾瀬ヶ原
  標高1400mに広がる尾瀬ヶ原は、東西7km・南北4kmに広がる盆地である。回りを見渡せば3360度が山々に囲まれている。西から北へ、至仏山2228m・岳ケ倉山(日崎山)1816・スズケ峰1959m・大白沢山1942m・カッパ山・景鶴山2001m・ヨサク岳(松嵓高山)1933m・篠山1538mが聳えている。小生は後年に、これらの山々は全て登頂走破ずみである。東に燧ヶ岳2346mが聳えている。南側には皿伏山1917m・白尾山2006m・アヤメの峰1969mなどが聳えている。

  その尾瀬ヶ原には雪解けとともにリュウキンカに水芭蕉の花が咲き始め、木々の芽吹きとともに夏に向かって次々といろいろな花が咲いていく様は、まさに湿原の女王の風格を備えている。秋には枯れ黄葉が目を引きつけてくれる。そんな尾瀬ヶ原を訪ねれば、神苑に触れることにんなるであろう。尾瀬ヶ原は・・・・・・・・・・・・・・・・行ってこそ味わいが分かる。







             
尾瀬ヶ原にて


「木道を 歩けば悟る 夏の尾瀬」




               
山さん                                                       コオニ百合


「尾瀬ときて 花より人の 語り百合」









      あなたに尾瀬の風が呼ぶ



尾瀬に訪れて木道を歩けば風が呼んだ
自然の原がそうさせたのか
それとも訪れ人を呼んだのか
私は風と共に導かれ風を聞いた
つんと澄ませれば聞こえてくる
燧ヶ岳の頂きから峰の声が聞こえてくる
至仏山の頂きからも仏の聞こえてくる



尾瀬ヶ原で私に聞こえてくれば
あなたにも聞こえるだろう
木道を歩けば風が呼ぶ
あなたが尾瀬ヶ原に来ても風が呼ぶ
尾瀬ヶ原の風は七色の風の色
尾瀬ヶ原の色は自然淘汰の世界
訪れてこそ尾瀬ヶ原の風が呼ぶ









写真をコピー、ヨッピの吊り橋にて、小生も子供じみて・・・


「吊り橋に 童浮かべて ヨッピ揺れる」
「吊り橋を 心に揺らし 沁むる哉」        





怖がって渡る彼女、ヨッピの吊り橋


「吊り橋や 暑さ忘れる 尾瀬の風」     
「尾瀬ヶ原 来て見て触れて 暑き道」









    集(つど)った 瑞々(みずみず)し
夏(か)