サブページへ戻ります

真夏の尾瀬へ[Ⅱ]



一時の休息、暑いね!


「日闌して 汗ばむに飲む 尾瀬の味」
「尾瀬歩き 勧奨与え 暑さかな」             




   
まさに真夏の尾瀬は暑いね、彼女に扇いでもらう 


「尾瀬暑く 木陰に休み 扇ぐかな」















写真をコピー、三条の滝・東電小屋の分岐にて

「アンタ 尾瀬の何なのさ?」       「尾瀬のゴミさ!」

-------「今は幸せかい」-------


「尾瀬来て 言葉遊びに 風流な」





写真をコピー、三条の滝・東電小屋の分岐にて

 「8月2日」 「オゼ に来た ヨーコ」


「ほしいままに 言葉並べ 尾瀬さわぎ」





左奥にワタスゲが咲く、三条の滝・東電小屋の分岐にて

ちょっと早すぎるな明日の最後にするものなのにね

   ---------「また逢いましょう FUJITSU」--------


「今年も来た 暑きに尾瀬の 友の風」
「尾瀬ヶ原 また逢えるかな 横溢と」   
「尾瀬の歩を 楽しみ悟る 花の道」      






  尾瀬の銀座と称される見晴十字路にある尾瀬小屋に小生は予約券を提出し21人分の宿泊代を支払って二階の部屋に入った。部屋は2つ用意されていた。夕食を済ませ、お風呂に入る人は入った。その後21人による宴会となった。お酒にビールにウイスキーと小屋で買ったものに各自持参して色々な酒類を出して飲み明かした。ある時間に「高田消防団グループ」男の人が酔って腰が立たないのか四つんばいに這って「こんばんわ」と小生たちの部屋にやって来た。

  仲間は「まあまあ一杯飲んでくんない」と飲ませて語り合っていたら、彼らのグループの彼女がやって来て、泣きじゃくりながら「人の部屋で這っていってなにやってんのよ」と彼を叱り続けていた。「まあまあ あんまり怒らないください、今は無礼講ですから」と仲間の一人が彼女を宥めていた。男どもは酔いがまわってきたら、他のグループの部屋へ酒を持って訪ねていくものもいた。またこちらの部屋へ酒を持って挨拶をして気分よく酔って語って夜半へと過ぎていった。まさに小屋の中は尾瀬に来た人達との和気藹々の酔いの世界であった。


        私たちは尾瀬ヶ原へ行きました


私たちは尾瀬ヶ原へ行きました
特に事故もなく無事に有終完美と
前夜初の寝不足運転でした
スピードは控えめに勇動小心と
明けて二つのコースで登りました
どちらもたいした問題もなく悠々閑々と
鳩待峠発至仏山コースでした
疲れによって寝んねしてしまったと
富士見下登山口富士見峠コースでした
スイカを食べてみな宥和緩々と

合流して遅れ分を取り戻そうと
急かせて歩かせて先へと歩く
不平を我慢しての尾瀬ヶ原の散策
見晴らしの尾瀬小屋にたどり着いた
受付済ませてからは自由行動となり
けれども殆どの人達は仮眠となり
尾瀬の楽しい夢をみているのか
そうではなかろうに
疲れて無念無想に眠っているのだ
目覚めて夕食済ませてお風呂へ

さあて 宴会かなと・・・・・
お酒の飲めない人にジュースを
「みなさん長く歩かれてご苦労さまでした」
「明日も頑張って歩きましょう」
「乾杯!!」 
「乾杯!!!」
疲れを吹っ飛ばすように
皆さん 飲む 飲む更に飲む!
宴たけなわとなり 珍客あり
這ってきて「こんばんわ」
彼女泣いての説教には泣けるね

さてさて仲間の男たちは
他の部屋巡り飲み巡り
語って飲んで笑って楽しんでいる
わが部屋にも訪ねくる者のもあり
尾瀬の話が弾めば楽しきことなれ
山の話となれば有頂天に天狗多し
夜半になり静けさを取り戻し
みなは寝んねして尾瀬の夢の中かな

尾瀬小屋は我等の酔生安眠の世界かな






 









☆8月3日(日)
  岡田さん単独行、尾瀬小屋早朝発-見晴新道-燧ヶ岳2346m(柴安嵓-俎嵓)-沼尻分岐・合流
  見晴十字路・尾瀬小屋発-沼尻川沿いの道-白砂湿原-船着場・燧ヶ岳への分岐・岡田さんを待つ
  尾瀬沼・燧ヶ岳への分岐-沼尻平-アザミ平-尾瀬沼ヒュッテ-東電山の家-三平峠(尾瀬峠)-一ノ瀬休息所-大清水-大清水大駐車場着


  おぜへの計画段階から岡田さんが燧ヶ岳に是非登りたいという意志があり、それを汲みいれ早朝に小生が見送って岡田さん一人で出発して行った。20人は尾瀬小屋から尾瀬沼へと歩き燧ヶ岳から下ってくる分岐に着いて待っていたが来なかった。またまた仲間から「岡田さんはなにやってんだ」と苦情が飛び出すしまつ。弱ったな遭難などするところも無いはずだが、もう少し待っても来なければ小生が燧ヶ岳へ登って探さなければならないと覚悟していたら、アザミ湿原のほうから岡田さんがやって来た。「すみません分岐を知らずに長蔵小屋まで行ってしまいました、気がついて引き返してきました、すみませんでした」。

  あーーまたまた、岡田さんには てをやくね、彼は直ぐに「すみません」と謝るから、なかなか怒れない、岡田さんはある山学会で岩登りを経験しているベテランなのだが、地理にうとく女性・人に甘すぎる嫌いがある。まあいいかな。小生は昨日に続き、仲間からの苦情が多いが休息すると直ぐに急かせて歩かせていた。人数が多いほど、時間ロスが発生して決められた時間内に目的地に着かないからである。---それでも急かせて歩かせなければ日が暮れる---。



 
-----朝食を並んで待つ小生と彼女たち-----


「朝食や 並んで待つも 尾瀬のうち」





泊まった尾瀬小屋前にて、写真をコピー


「尾瀬小屋に 愛着しめし 夏の朝」     
「泊まって知る 生活からは 感慨な」





泊まった尾瀬小屋の前にて、写真をコピー
写真をコピーしたもので、下程に見苦しく修正不可能だったので石を置きました


「尾瀬小屋や 人を見送って 夏の花」









           
尾瀬沼の周辺にての記念撮影


「夏尾瀬や 歩道に友と 池塘かな」
「沼の花を よりどころにし 友の風」





尾瀬沼の周辺にての記念撮影


「尾瀬ヶ原 微笑み語り 人も花」





他の池からの写真です









       
燧ヶ岳2346mをバックに                                         尾瀬沼池畔にて
江口さん・・・・・・・・・・・・・・・・・Jyunkoさん                                                      
                                                          江口さん・・小生・・湯さん・・Jyunkoさん


「尾瀬沼に 戯れてこそ 夏の風」          
「夏や来し 尾瀬に行き知る 沼の風」









     尾瀬に愛を感じれば


何を目的で尾瀬にゆくのであろうか
それはあなたに何をもたらすのであろうか

陽が温かくなり雪解けと共に春が訪れると
真水豊かに広がり彼方まで花の原となる

その尾瀬ヶ原に親しみを沁ませてくれる
それこそに尾瀬へのぬくもりに愛をもらす
尾瀬という一つの幸福が宿るという

訪れると尾瀬ヶ原は至仏山に見まもられ
燧ヶ岳と山並みに囲まれ四季折々の色
みなに憧れる豊かな聖地となるのだ








  
金さん          大沼池をバックに、                     


「尾瀬沼や 友を誘って 暑き歩な」
「木道の 木も古し歩に 沼香る」      




「新風を以て人に接し、秋霜を以て自ら慎む」・・・佐藤一斎[言志四録]














    酔生(すいせい)
秋霜(しゅうそう)
日闌(ひたく)す
横溢(おういつ)