サブページへ戻ります
18

登山へのいざない[01]

◆考察論
  野山があれば必ずといっていいほど山頂があります。そんな山の頂きに登り詰めた感激に素晴らしさを感嘆します。それは何処から感じてくるものでしょうか。頭で考えるよりも実際に登って頂きに立ってみないと実感が分からないものです。それを知ってしまうと登山の虜となって次々とあの山この山へと登ってしまうことでしょう。そんな登山の素晴らしさを詩歌を詠んで語ってみました。その素晴らしさが伝わっていただけたなら本望です。








南アルプス南部、中ノ尾根山2296mにて



    野山から登山へ

私は子供の頃から
野山を幼友とほっつき歩き
野山を闊歩して気づけば
いつのまにか頂きへと登っていた
なぜこうなるのか
幼いために私には分からなかった
今になっても 問いを
  解くために登山をしていた
その本当の意義は分かっていない

それでも頂きからの景色に惚れていた
見飽きることもなく
幼友とあだのこうだのと
尽きることなく続く
  睥睨への言葉の森が続く
さて次の頂きへ行こうかと
次々へと登山の計画が浮かぶ
気がつけば幾つも制覇していた

あー 
登りし山は私の故郷となった
登った山々は私の遺産となった
これが登山という私への贈り物かな
贈り物欲しさに更に登山を続けていた
そこに私の登山という履歴が残った
私は山に登り続けた人生に悔いはなし








三浦富士にて








    登山の楽しみを増やそう

休日が登山日和と判断して
前日に愛車にて登山に出かけるのです
一夜を登山口で過ごせば
夜の森から静かなる風の音
微かな動物の囁きの声
木々の擦れる森の声
聞きながら眠りつつ森の夢
登山前の心地好い夢は安眠です

朝がやってきた
おはようございます
車中から外に出て挨拶の広場
早々に朝食を済ませて
健康を確認して登山へと出発
見るもの香るもの全てに
五感で受けて歩くは
登山の楽しみと知るのです

心地好い登り道
追い越したり追い越されたり
ご一緒に歩かれたり
お話をさせていただいたり
すれ違った人との会話に花が咲き
山友となっていただいたりして
行き交うのも登山の楽しみなのです




  時にはパチリパチリと
  無邪気に写真を撮ったりします
時には立ち止まっての観察です
時には詩歌の題材は見つかったかな
閃けばメモをとる私の山行スタイル
登って良し振り返っても良し
安全に登る登山は楽しみの連続です

登山に楽しみが増えれば
増えるほどに登山は楽しくなるかな
心に残る想い出も多くなるかな
多くなれば心の
    図書室も豊になります
登山は私の
    心身をいたわる糧なのです
登山は私の
    楽しき趣味の世界なのです






















    頂きへのいざない



注目すべき山は行きたい山はと
計画して愛車で出かけました
車中泊にテント泊したりして
私は登山道に導かれています
頂きへと向かって登り詰めています
森の中から森林限界を越えました


青い空が迎えてくれる感激
時には風雨の時もありますが
    そこにも格別の精彩があります
岩々が散在する別世界の楽園
私を清廉にさせてくれています
自然の山世の恵みに感恩します
山々に崇拝しめてなお感嘆です


頂きに立てばなんと素晴らしき
風景は私との相思かなと
    常々に相性が合い感懐しました
沁みいれば私の故郷になります
人に登って欲しき山々の
    頂きの素晴らしさをいざないます






秋の天狗池より槍ヶ岳







    私は野山に
   登山が大好きです

      いざなう道をゆきます

私は野山が大好きです
いざないの野山において
    野山の魅力により私を
    無限にさせる魅力があり
       野山を純然にしてゆく

私は登山が大好きです
いざないの山において
山の道により私を
    行かせる道があり
        登山道を登ってゆく

自然なる山は私を引きつけます
いざないの自然において
自然の時により私を
    和ませる時があり
        自然を親しんでゆく

山があれば頂きが存在します
いざないの頂きにおいて
頂きの感激により私を
    忘れさせる感激があり
        頂きを虜にしてゆく

  山があれば川があります
いざないの川において
川の流れにより私を
    恵み育くませる流れがあり
        流れを豊にしてゆく


川があれば渓谷があります
いざないの渓谷において
渓谷の険峻により私を
    瞬発させてる険峻があり
        渓谷を我のものにしてゆく


下流には広々とした河原があります
いざないの河原において
河原の小石により私を
    我が故郷にさせる小石があり
         河原を我が遺産にしてゆく