◆考察論
名のある 野山に出かけると、必ずといってよいほど寺や神社に出会います。また石仏に祠などにも出会えます。日本の古来から信仰されてきた証でありました。登山をすれば その山岳信仰の面影が登山者を過去の時代へと誘いれてくれます。家に帰ればその歴史・文化・日本人の精神史を調べたりして、そんな素晴らしい日本の誉れ高き昔の事が知るようになって登山者の知識を高めてくれます。登山やハイキングなどに出かけて寺・神社・祠・石仏・道祖神などにであったなら、興味を持って接し過去の時代を勉強して教養を高めましょう。そうすれば登山が更に楽しくなることでしょう。

天徳寺、奥の山は石船山、その奥に右田ケ岳がある

|
|
登山をかねて
神社を訪ねました
私はある山に登山する途中です
登山口付近で鳥居を潜りました
神様が遥か山々から飛来して
神社にひとときにとどまっています
神社には神様が待っています
安全の願かけて訪ねてみました
私は神社に一礼して語りかけました
やあー
はしたない挨拶に神様が答えました
「堅苦しくなくていいではないか」
「神は尊いものだが祈るではないぞ」
「頼りすぎるなよ」
「願い事も程々にせよ」
「叶うも叶わないも時の運じゃ」
それではと
神社に瞑想して訪ねました
八百万神が日の本にいます
それらは日本人の生活に
自然に溶け込んでいます
神様の存在を意識しています
さてさて その神社には
どんな神様が祀られているのかな
私好みの神様はいるのかな
|
|
ある山に登山して下山しました
再び神社に立ち寄って訪ねました
神社には誰もいませんが
無人でも神社神道の儀礼に
従って祭祀が行われています
私たちが参拝できる神社なのですね
霊験から御利益が得られますね
神社は心の拠り所と
興味をもって接すれば神社は
神様は霊験豊かな
私の友となりました
神社の安全祈願の
友とともに無事に家に帰りました
楽しかった登山の
素晴らしき良き想い出は
森の神社にありました
登山中の石仏にありました
頂きの祠にもありました
いつまでも心に残る神様の霊験でした
また再び訪ねて語りかけてみたいなあ
登山という楽しみを豊にするためにも
|
|
|
神道(しんとう)
霊験(れいげん) |
八百万神(やおろずのかみ)
杜(もり・森) |

シダンゴ山758.1mにて
 |
|
山の頂きにある祠さん
日の本の山に神霊が住むという
山に登りゆけば
山の神なる祠にお会いする
神を祀る殿舎に礼をすれば
私の身体に神々が宿ってくれる
私の友人のようにお相手してくれる
祠をもって下天を仰ぎ見る
則ちその自然の
遠景にして明察なりと
神を祀る可愛い社さん
今回は山頂でお会いですね
天気も上々で清々しいですね
「そうでしょう
手入れもゆきとどいていて
気持ちの良い山頂だよ
「私ら神々が見守っているのさ」
「折角来たのだから
手入れをしていっておくれ」
祠からの好みを去り
嫌味を去れば頂きからの
自然は素直な霊城なりと
|
|
はーい
頂きを せっせと汗をカキカキ
整理 整頓 清掃 清潔に励む
神を祀る古風で粋な社殿の
前にして食事を楽しむ私かな
食べることにも祠との
睦まじき行為も宿る
石祠からの頂きの景色は
壮麗さを誘っての遙かなる遠景
善美な麓の集落の広がり
途中の森からの爽やかな風の香り
頂きの自然に遵えば
則ち祠の美徳なりと
頂きの神様の住む建物を模した祠に
私は七つの思いを祈りました
山に訪れる人々に安全であるように
山にくる人々が健康であるように
山を訪ねる人々が裕福であるように
山に祈る人々の
家庭が円満であるようにと
この山の生き物も
共存共栄で栄えるようにと
この山も永久に聳えているようにと
この山は人々の故郷であるようにと
|
|
何度もこの山に来られるように
祠は山の中心なり 郷の頂きと
郷は憧れの祠なり 人の頂きと
頂きは人の拠り所なり 憩いの頂きは
詩歌を以て詠む
則ち登山の書は
頂きの祠とともに継がれゆく
祠は登山の醍醐味を
倍増させてくれている
登山者は能く憂患を
正しき方向へ導かれ
祠は天の時を務めを
果たすべきものかな
則ち 祠は古代からの山霊な賜物かな
いよいよを以て自然なる山の栄を祈る
その心は登山を愛する人々の祠かな
|
憂患(ゆうかん) |
祠(ほこら) |
石祠(せきし) |
社(やしろ)
能(よ)く |

九州、虚空蔵山608m |
|