2001-01-01 ◆登山は何なのか?野山とは? 登山とは何なのか?、私は登山をしながら思考することがある。ハイキングは、トレッキングは、ウオーキングは何なのかと問われれば何と答えれば正解なのか。人それぞれの目的のために実行していることには間違いはないのだが明確に言葉で表現することは難しいことなのだ。仕事が終わって休みの日が好天ともなれば身体がうずうずして野山へ出かけなければストレスが増幅してしまう。野山へ出かけて自宅に帰れば安らかな自分がそこに存在しているのである。他人がとやかく何かを言われようと、まずは自分の精神が安定していなければならない。それがあってこそ家庭が成り立つのではないだろうか。資本主義の社会で仕事に精を出して頂いたお金を旅に出して増やして家庭を支えて野山に出かけて時は過ぎ去っていく。これが私の人生なのかなと・・・・・。
2021-10-10・・・日経より引用 ◆芸術は登山の新テーマ 服部文祥(はっとり・ぶんしょう) 登山家、山岳誌「岳人」編集者。 1969年生まれ。代表作は「サバイバル登山家」。近著に「サバイバル家族」。 「地形的に盛り上がった地殻の頂点(山頂)に、肉体を使って自分自身を運び上げ、そこからまた日常の生活圏に下りてくる。登山とはそのような表現行為である」そんなことをアートを志す若者たちの前で話した。京都の京都市以外の地域で地元の特色を生かした表現活動をする「京都リサーチ」の事前調査期間に、講師を頼まれたときのことである。その与太話を、同じく講師をしていた現代アート作家の島袋道浩さんが聞いていて「登山をする人がどうして自分の行為をアートだと言わないのかずっと不思議だった」と、面白がってくれた。島袋は某芸術祭の参加アーティストを推薦するアドバイザーも同時進行で引き受けていたため、「山登りを芸術祭でうまく展示できないかな」と持ちかけてきた。 純粋な登山は登頂と下山で完結する。山行記や登攀記録は二次的な表現行為であるうえに、展示には向かない。発相お奇抜さを売りにするような一部の現代アートには個人的にイヤラシさを感じていたので、そのときは島袋の提案を聞き流した。かつて登山は近代文明未到達地域の探検調査という意味合いを持っていた。ヒマラヤの高峰は、国威発揚のため国家事業として登られることもあった。当時の未踏査地域への侵入は、現代の宇宙開拓に似た、帝国主義(と科学技術)を象徴する行為だったのである。帝国主義が廃れ、地球上に未踏の地はなくなったが、登山は文化へと形を変えて、現在、多くの人に娯楽として楽しまれている。 目的を持って移動することを、どうやらホモ・サピエンスは快楽と感じるらしい。かつて人類(帝国)拡、大の使命感を帯びて行われ、現代では娯楽として個人の楽しみになった登山を、もし芸術祭を動機として登るなら、それはこれまでの登山にまったくなかった登山の新しい局面といえるかもしれない。果たしてアートはリスクある旅をつづける推進力になれるのだろうか。突然やってきたそのひらめきを検証するために、芸術祭のための登山をしてみたくなった。そして島袋に先の発言の首尾を問い合わせた。「25組くらい推薦したからなぁ…⊥とつれない返答の数日後、「最終候補の5組に残っているので、展示会場を見学しながら打ち合わせしませんか」と連絡が来た。 どのような展示にするのかは、今回コンビを組む写真家の石川竜一に任せ、私は芸術のために実践すべき登山のことばかり考えていた。現代アー卜として提示するなら、それなりに強度のある登山でなくてはならない。食料と燃料をできるだけ自給しながら長く山を旅するというサバイバル登山(私のライフワーク)に、近年、所持金ゼロという制約をプラスした山旅を試している。サバイバル登山の自給自足という手段は長期間でないとその意味を発揮しない。野生環境の中で生活と代謝を繰り返すことが「面白さの肝」だからである。だが10日以上人工物に触れずに旅ができる山塊は、日本には数エリアしかなく、そのすべてを行き尽くしてしまった。 そこで、もし現金を持たずに旅をしたら、山と山の合間に街に下りても、経済活動に参加できないので、人工物に触れたことにならないのでは、と考えたのである。′そして、2019年の秋、事前に最低限の生米と調味料を3カ所に設置し、北海道の宗谷岬から襟裳岬まで南北分水嶺を2カ月かけて無銭縦断した。よし今度は横断だ、と目論んでいたのだが、実行委員会は芸術祭の開催地に近い山岳地帯でサバイバル登山をしてはしいようだった。だが調査すると獲物を獲りながら旅ができるほど自然が豊かではなかった。獲物が獲れなければ乏しい持参米を頼りに歩くしかなく、おそらく5日ほどでエリアを踏破してしまう。やはり北海道がオショロコマと鹿を食料に期待できるため長期無銭旅行に適している。生米を一カ所だけデポさせてもらえば、面白い旅ができそうなラインも見えてきた。だがその計画を聞いた島袋が言った。「食料保管地を造るのは登山として美しくない」デポの正当性は何度も検討した末の計画だった。それでも「デポは美しくない」と端的に言われると反論できなかった。出発時に背負える荷物でどこまで歩けるのかを考え直し、1カ月のラインを新しく設定した。この10月に行きと帰りのチケットだけを持ちへ財布は持たず、家から徒歩で出発するつもりである。
|