サブページへ戻ります

2000年登頂見聞録NO−01

2000年・平成12年、54〜55歳

「いづくもあれ しばし山旅たるこそ 目さむる心ちすれ」・・・吉田兼好応用 


登山に行きたしかな
野山に川や谷に浸って
幾つもの山々に登って
明日への楽しさに
野山で車中泊して

起きては山風に
善き音色に惚れる
あー 登山は善きかな
また登山に行きたしかな




  ★論語を山に習う・・・25-204
      [己に如(し)かざる者を友とすること無かれ、
            過(あやま)てば則ち改むるに憚(はばか)ること勿(なか)れ]

      「登頂回数・経験などに自分より劣る(如かざる)者を
                  山友とすること無かれ、天狗・自惚れに過てば
                            則ち改むるに憚(はばか)ること勿(なか)れ」

    登山に研鑽を積むなら自分より登山経験のある人間と付き合わねばならない
    上過ぎて困ることはない、しかし、あまりかけ離れた相手では応用がきかない    場合もあるだろう
 
 







05/01
 桑沢山1538m 往復休憩含む:2時間40分


10:30 発、砂防ダム・車
11:40 着、桑沢山
12:40 着、車
  桑沢山登山口の堤防Pから林道を少し沢を藪漕ぎ尾根の登山道に合流した


    「怪しきな 登りは桑の 沢の春」







05/02
将棋頭山2730m 往復休憩含む:8時間50分

05:40 発、桂小場
11:30 着、胸突きの頭・食事
01:00 着、将棊頭山
16:00 着、桂小場・車
  桂小場登山口(P+簡易トイレ)から尾根へと登って尾根から避難小屋へと登っていたら、何時の間にか残雪となっていた。用心の為にテントを背負っての登山であったため疲れた。

   









将棊頭山にて






将棊頭山付近から、              
西駒山荘が雪に覆われている






奥中央から宝剣岳・中岳・駒ヶ岳


「将棊への 残雪踏んで 疲れかな」

「将棊へ 白き世界の 皐月かな」 





駒の声が流れる

山暮れて風の声
白く流れて

ほのかに沁む
心身に溶け込んで
疼く胸騒ぎから
その心は駒の声かな





      白き山は魔の天理山道なり


さほどの運動もせずに
連休に残雪の山へ
テントも持参し装備は重たし
あーー 山は白神の香りかな
清々し気持ちも束の間の歩き


  登っていけば足は雪にとられ
  登山靴は濡れて
  足に豆ができてきた
  朝から昼へと陽は暖まる
  靴は残雪にズッボっと埋まって
  その繰り返しに疲れても歩かなければ
  喘ぎ登ってもザックの重さに耐えねば


それにしても雪山は素晴らしいなあ!
森林限界を過ぎればアイゼンの世界
360度の大展望に浮かれる
休みやすみの登山は難行に円満なり
景色を眺めれば磊落豪宕かな
これぞ誠の登山かなと天理山道へ











05/03
 三界山1396m 高遠町 往復休憩含む:2時間10分




   
二等三角点
  芝尾沢(水道施設)から林道を歩いて林道終点分岐から登って尾根を東へ歩いた。
  

  林道終点付近(確かこの辺り)まで車で行かれる



「三界山               
春にうそぶき
               忘れぬと」






大見山1355m 諏訪

大見山、山頂展望台
  蓼ノ海付近に駐車場(たしかこの辺り・池沿いに止められる)あり
往復休憩含む:1時間

     「大見山 諏訪湖を見ゆる 春の風」





 東山1430m・高ボッチ山1665m ゲートより東山・高ボッチ往復休憩含む:3.5時間
12:30 発、ゲート前・車
14:30 着、高ボッチ山
16:00 着、車

高ボッチ付近
塩尻峠北方面から付近に駐車帯あり 

  この地点(林道の脇に止められる)から東山に登れば簡単である。また高ボッチ山に登るのに林道終点(荷直峠)から登れる。



「東山                          
何処ぞかなと
                   春陽差し」






  ★語を山に習う・・・30-206
      [未だこれを思わざるなり、それ何の遠きことかこれあらん]

      「登山の道に未だこれを思わざるなり、
                安全を基本に本気に登れば遠きことこれあらん」
 
 





     早春の荷直峠から高ボッチ山へ


塩尻峠から愛車を走らせる
常緑樹囲まれる清閑な荷直峠かなと
北へと高度を上げて登り始める
広き尾根のジグザグの迷い道
静かなる笹原の草原に見入って
歩けば爽やかな風のごとく
青い海の原は自然幽寂なり



谺する鹿の鳴き声に聞きほれて
笹原を漕ぎゆけば視界が開けるなり
これが高ボッチ山かなと
春の訪れは早し和魂らしき原なり
車道を少々テクテク歩きけれ
枯れの草原に入りて進む風のごとく
見渡す景色には自然閑雅なり





      幽寂(ゆうじゃく)
閑雅(かんが)








05/14
 富士山21029m(鹿教湯富士山) 上田市 往復休憩含む:4時間

  茸山です、別所温泉沢山池から、林道T字路付近の池側の駐車帯あり、そのT字路の山への林道を歩く。林道から市峠への分岐、沢の登山道を登って市峠から尾根を登った。帰りは市峠から梅ノ木峠へここから北側の沢道へ下って朝に歩いてきた林道分岐に出た。この市峠〜梅ノ木峠は茸山です、監視小屋もあります。


「富士山に                 
慕って訪ねて
                      風情かな」

「富士の峰 幾つ登っても 富士詣で」







05/15
富士嶽山1034m 三角点 上田市 往復休憩含む:3時間

 駐車広場あり ここから林道を戻って林道分岐を南へ平井寺トンネルの上を通って林道終点から沢を登り詰め平井寺峠に着いた(茸山)。ここから東への尾根を登って三角点に着いた。富士嶽山の頂上はその先のピークであった。
  

    「これも富士 訪ねなさい 富士嶽山」





 水ノ塔山2201m 浅間山付近 往復休憩含む:2時間

  車坂水ノ塔登山口(Pあり)から尾根の登山道を登った。
 「かじかみて 水ノ塔着き 春遠し」 

  「水ノ塔 冷が滴って 春を待つ」   


              山の道に入らざれば
              善悪のわかちを知らず 





  ★論語を山に習う・・・19-201
     [たとえば山を為(つく)るが如し、
                未だ一簣(き)を成(な)させざるも、止(や)むは吾が止むなり]

     「たとえば日本百名山を登るが如し、
               未だ登山の道を成させざるも、止むは我が止むなり」
 
 





    信州の山に浸れば惚れるなり


大自然豊かな奥深き所
信州の山へ行かば
森の静寂に漬かりながら
岩や崖に圧倒されつつ歩く
美しきからの冷水を浴びるなり



  大自然広がる深き所
  信州の山に入れば
  清きかなの川の流れ
  風香る森林浴への休息
  涼しき香りに浸るなり



大自然が無限に伝わる所
信州の峰に立てば
何処までも続く山並み
あの山に この山へと時が止まる
山 また山の顔に惚れるなり










06/04
 黒岩山939m 飯山市 往復休憩含む:70分
  信濃平、平丸峠付近のPから林道を歩きピーク911mから北側へ下って登り返して頂きに達した。
 
  現在は「信越トレイル」の道があり、この地点から登ると簡単であるが少々藪である。

    「黒岩へ 藪の登りを イバラかな」





 三方岳1139m 野々海 往復休憩含む:2時間


登山口駐車広場

自分で車のスペース分だけ
雪を片づけた疲れたね!   

三方岳への林道で営林署の人達に 
鮒の苗木を3本頂いた。一本は        
新宅に植えられているが元気がない
もう1本は旧宅に植えてある             
  深坂峠の駐車帯から 

このころは藪道だったが現在は「信越トレイル」の道があり立派な登山道ができていて天水山1088mへも行かれる。今回の登山で深坂峠の新潟県側は除雪されていなかったので車は通行は出来なかった。




「三方へ 雪の海から 峰に春」







深坂峠


「残雪に 深坂峠は ぽかぽかに                   
                       楽しき山へ 登れるかなと」

★深坂峠(蛇切丸峠)
  往古深坂峠は北陸道と共に大和朝廷に依る越後の蝦夷対策の前線基地であり吉備武彦が、この方面に転進したであろうこしは栄村白馬の社に日本武尊が合祀されていることからも推測できる。

  徳川・明治期には、浦田村から白馬へ米を積んだ駄馬の往来が盛んであり、旱魃が続くと浦田口村やその周辺から野々海池に雨乞いの水を汲みにくる習慣は終戦まで続いたが眼下に見える小径は往時の古道である。

  野々海池の白蛇に纏わる伝説は昔話として知られ故にこの峠は亦の名を蛇切丸峠とも云う。今は車道も走っており、信越トレイルの歩道もあり深坂峠に訪れる人も多くなってきている。





 小菅山1040m 野沢温泉 往復休憩含む:2時間35分

小菅神社入口

「小菅山 頂き何処ぞ 藪の春」


「悠然と して山を見る 山人な」
  北竜湖小菅神社から、駐車場+トイレ+案内板 

  小菅神社から登山道は薄く藪漕ぎであったが、現在はハイキングコースが出来ていて歩きやすい。小菅へは入口にカンバンがあるが道は不明確なところがある。高い所へと登れば山頂です。

  





★小菅神社
  小菅神社は、明治時代の神仏分離までは新義真言宗に属する小菅山元隆寺(こすげざんがんりゅうじ)といい、かつては戸隠や飯綱と並ぶ北信濃の三大修験場として隆盛を誇っていた。創建の由来は定かになっていないが、来由記によると、仏法を広めるのに相応しい地を求めて諸国を巡っていた修験道の祖・役小角(えんのおづの)が小菅山に出合い、白鳳8年(680)に小菅山を開山した。

  大同年間(806〜810年)に坂上田村麻呂がこの地を訪れ、八所権現本宮や加耶吉利堂を再建したほか、修験寺院・小菅山元隆寺を創建。これが小菅神社の起源とされている。小菅権現(摩多羅神)を祀り、更に熊野・金峰(吉野)・白山・立山・山王・走湯・戸隠の七柱の神々を観請して、八所の宮殿を石窟内に祀ったという記述が残されている。

  また平安時代後期には、本地垂迹思想が定着し、熊野修験が入り込んで、小菅山の確立に寄与した。その後、鎌倉時代に入り、南北朝時代の始まりころまでには、小菅一帯は、南朝の高梨氏勢力と北朝の市河氏勢力に接し、南朝党の高梨氏が逆撃を受けて小菅にて惨敗。

  以後、室町幕府の支配が安定すると共に、小菅山は修験霊場としての隆盛期を迎え、4年の歳月をかけた元隆寺の宮社坊中寺観の再建、奥社内の宮殿の建立や、桐竹鳳凰文透彫奥社脇立二面が制作されている。つまり、室町時代までは小菅山では造営が営々と続けられており、それを可能にするだけの繁栄があったと考えられている。

  戦国時代に入ると、信濃全域が上杉氏と武田氏の争覇の舞台となり、小菅山一帯は、上杉氏の庇護下に置かれました。上杉謙信が武田信玄に合戦を挑んだ際には必勝祈願の願文を捧げましたが、そうした繁栄も、永禄10年(1567)の川中島の戦いまでのことである。この合戦で上杉軍は敗退し、武田氏の軍勢によって元隆寺は兵火に遭い、本堂を除く堂塔はことごとく焼失したとされている。

  その後、武田氏を滅ぼした織田氏支配の時期を経て、小菅は上杉景勝領となり、情勢が安定すると奥社本殿が再建された。江戸時代になると、奥社参道の杉並木や宗教建築の多くが整備され、霊場としての小菅の統治は、領主の庇護下にある寺院の手から里人の手に移った。祭礼の性格も宗教的なものから、観客(参詣者)に見せることに重きを置いた愉楽的・観光的な性格が加わったものになっていった。

  江戸時代から明治になると、神仏分離によって、大聖院別当職が神職に就き、仏式什器を菩提院に移管する一方で、小菅社八所大神となり、明治33年(1300)には小菅神社と改称した。今日の直接的な起源にあたる小菅神社が成立したのである。また小菅神社は縁結びの神様として、地域の人たちに親しまれている。・・・ネットより






      春は残雪歩きの山かな

春とともに陽気な季節がやってきた
信越トレイルへとやってきた
何処に魅力があるというわけでもなく
ただ 歩くという道だけなのだが
季節が残雪の原なのである
何処を歩いてもトレイルなのだ



さあ 快適に歩こう 
さあ 闊歩して歩こう
そこに新しい何かが邂逅するだろう
新しく知ったものは
自身が歩いたコースが私の足跡なり
その足跡は楽しき想い出となる



もっと残雪歩きを楽しもうよ
私の山歩きは安全なのだと
私の山歩きは健康なのだと
健全な山歩きは私の登山なり
幾度も登れば山は故郷なり







  ★論語を山に習う・・・4-192
      [子(し)、四を絶つ、意(い)なく、必(ひつ)なく、固(こ)なく、我(が)なし]

      「山人、四を絶つ、登山に意欲意義なく、無理強引なく、
              固執他説(他の意見)なく、身勝手独断なし、
                  常に柔軟な思考と客観性を保ち登山の行動にするべし」
 
 

      磊落豪宕(らいらくごうとう)