トップページに戻ります
12

登山の森[登頂見聞録]
アクセスカウンター

*T1978〜1994年度 
  U1995〜2002年度 [野山の旅]


  ◆2003年から詩歌、山旅へ


◆秋から会社でゴタゴタしていて山には行けなかった。会社都合による10月で早期定年退職と決まった。仕事が忙しく会社都合で12月末まで仕事をするように指示が決定された。2002年12月27日まで仕事をして富士通を去った。悲しいかな?寂しいかな?・・・・・山々へ行けるようになったのかな?

 いよいよ、来年早々から本格的な山旅が始まるのだ!。60歳まで約3年、60歳から年金は半額支給、63歳から年金は全額支給。来年1月から11ケ月間は失業年金が支給される・・・貴重な収入源である。こんな状況下でも妻は専業主婦として家に君臨しているのだ!

 故に、長期的な個人投資家としても継続していかなくてはならないのだ!。損失は許されないのだ!必ず利益を出さなければならないのだ!。 その為に、山旅の合間に読書に勉強に思考・考察を怠ることは許されない。 メタボや不健康になることは許されない、常に心身とも健康を維持しなければならない。我が家の幸せが永久に保たれる為にも、健康で幸せに長生きする為にも・・・。 山旅が健康でいつまでも続けられるためにも・・・・・。 あーー、間もなく来年がやってくる・・・・・
  




gm01山旅への願意・用意・決断[01]
    *いよいよ山旅へと、投資して山旅へ、帰っては投資へ
    *山旅は安全第一なり、愛車は私の足でり、泊まる家でもあります
    *山旅は私の車中泊による家庭生活です


go01山旅への随意[01]
    *山旅へ出かける随意を問う
    *山旅は 我が人生と 気ままかな






・・・・・一部作成です・・・・・ 
2015-07
  ☆癌の病のために自宅での静養・休養を利用して過去の登山歴のなかから、これはと思うものから古い写真・ネガを修正しつつなるべく忠実になるように徐々に掲載しています。

☆20代の頃から登山で撮ったネガや写真が山積みとなっていて人目に晒されていなく写真が哀れなので世間に公表しようと思います、2015年に癌病で手術をして定期検診に自宅での治療・静養・休養においてある程度健康状態が良い時を利用して過去の登山歴(1945年〜2000年)の中から比較的分かりやすくこれは載せやすいかなと思うものから余命があるかぎり徐々に掲載しています、元気に回復すれば過去の掲載は中断して細々と登山に出かけようかなと思っています・・・無理かな?







    U1995〜2002年
  2001年度のページを公開していましたが、初歩的な手違いで削除してしまい永久に野山へ帰ってしまいました。あらためて残っていた資料を元に過去のページを作成してみました。また2000年・1999年・1998年の記録は残っていました。1997年・1996年・1995年のものは登った山々の記録のみ残っていました。1994年以前のものは新宅の引っ越しの時に整理してしまって永久に消えてしまいました。残っているのは写真のみですが一部は間違ってデータの削除・破棄してしまいました。




  2002年度(平成14年)
 勤めをしながらの山登りの為なかなか暇がなくて多くの山に行けなかった。
 それでも子供を連れたりして なんとか日本全国の野山に足跡を僅かに残すことが出来た。これからも健康と暇と金と相談して頑張って登りたいと願っている。




 山梨の山旅 
      五月連休(ゴールデンウイーク) 04-28〜05-03
a012002年度登頂見聞録A01
 日の本中心票・しだれ栗
a022002年度登頂見聞録A02
 鶴ケ峰・甘利山・千頭山・高ドッキョ・貫ケ岳・白鳥山
a032002年度登頂見聞録A03
 長者ケ岳天子ケ岳・思親山・富士見山・御殿山
a042002年度登頂見聞録A04
 三石山・荒倉山・守屋山





b012002年度登頂見聞録B01
    2002-5-08 信州、薬師岳 
    2002-05-19  1、池山

b022002年度登頂見聞録B02
    2002-05-19  2、中央アルプス池山
b032002年度登頂見聞録B03
    2002-05-20 本高森山・隣政寺1
b042002年度登頂見聞録B04
    2002-05-20 隣政寺2・陣馬形山


c012002年度登頂見聞録NO−3
         信州、御飯岳・毛無山 2002-05-29
         信州北信、野尻湖の斑尾山 2002-06-09
         新潟県笹ヶ峰、火打山・高谷池 2002-06-10


d012002年度登頂見聞録NO−4
        新潟県笹ヶ峰、妙高山・火打山 2002-08-13・16
        信州、大渚山・雨飾山 2002-09-01・02





  2001年度(平成13年)   歩行は百薬の長・・・服神院
55〜56歳

2001年登頂見聞録 NO−01
  *山梨方面
   甘利山・篠井山・身延山・蛭ヶ岳1279m・滝子山1620m・中山峠(中仙峠)
2001年登頂見聞録 NO−02
  *近畿方面
   釈迦ヶ岳1092.2m・国見岳1165.7m・高峰山1044.79m・一族山登山800.5m・
   玉置山1077m・笠捨山1352.3m・地蔵岳1250m・住塚山1009.4m・
   兜岳920m・鎧岳893.9m・古光山952.7m・尼ヶ岳957.7m・大洞山1013m・
   松の山960m・国見山1012m・経ケ峰818.8m・野登山851.6m・仙ケ岳961m・
   宮指路岳946m・水沢岳1029.7m・入道ケ岳906.1m・鎌ヶ岳1161m・
   御在所岳1212m・雨乞岳1238m・

2001年登頂見聞録 NO−03
 *東北方面
   岩岳930m・蒜場山1363m・烏帽子岩1030m・
   後烏帽子岳1681m・南屏風岳1810m・面白山1264.4m・大東岳1365.8m
   仙台神室1356m・南雁戸山1486m

2001年登頂見聞録 NO−04
  *岐阜方面
   十二ケ岳1326m・御前岳1816.48m・風越山1598.5m・夏焼山1502.5m
   ハゲ岳1636m・白草山1641m・箱岩山1669m・


2001年登頂見聞録 NO−05
  *岐阜方面(荻原御前山)
   御前山1646.34m・高賀山1224m・笠置山神社1128m・
   髻山登山(744m)・故郷の山、黒姫山2053m


2001年登頂見聞録 NO−06
  *信州、大道山・三峰山・大松山方面
   大峰山1327.3m・大松山1649m・苗名滝・火打山1462m

2001年登頂見聞録 NO−07
  *山梨方面の山旅10/04〜10/08
   釜無山2116m・源氏山1827m・大峠山1907.6m・櫛形山2053.5m・
   金ケ岳1763m・曲山1642m・黒富士1635m


2001年登頂見聞録 NO−08
  *平尾山・物語山・兜岩山(12/09−10)
   平尾山1155.5m・御岳山1265m・兜岩山1368m







  2000年度(平成12年)
54〜55歳
0001
2000年登頂見聞録 NO−01
           5/01〜5/03  桑沢山・将棊頭山・三界山・大見山(蓼ノ海)・東山・高ボッチ山
           5/14〜5/15  富士山・富士嶽山・水ノ塔山
           6/04                黒岩山・三方岳(深沢峠)・小菅山(小菅神社)





0010
2000年登頂見聞録 NO−02
           7/16〜7/17  破風岳・土鍋山・毛無山・御飯岳
           8/07                鷲ヶ峰・蝶々深山・車山
           8/13〜8/14  五地蔵山・高妻山・乙妻山・黒姫山
           8/28                焼額山
           9/17〜9/18  小八郎山・烏帽子岳・池ノ平山・念丈岳
           10/09              笹ヶ峰
           10/29〜10/30      城山・のろし山・富士見山
           11/19〜11/20      鳥居峠・峠山・糸瀬山
           12/11                  日向山(山梨県)





  1999年度(平成11年)
53〜54歳
9900 未作成
1999年登頂見聞録 NO−01 




9901 04/30(木)〜05/03 大峯山・太郎山・虚空蔵山・葛尾城跡・五里ケ峰・扉峠〜茶臼山・二ツ山・鉢伏山

9902 05/20(木)〜05/24 長峰山・光城山・金松寺山・天狗岩山・角蔵山・雨引山・鍬ノ峰・小熊山・フスネブリ山・風吹山・鷹狩山・大姥山

9903 06/13(日)〜06/14 笹ヶ峰・赤尾山・乙見峠・乙見山・松尾山・薬師岳

9904 07/25(日)〜06/26 王城山・岩櫃山・高田山・十二ケ岳・角落山

9905 08/15(日)〜08/16 米子の滝・浦倉山・四阿山・根子岳

9906 08/25(水)             毛無山・御飯岳

9907 09/05(日)〜09/06 毛無山・御飯岳・御飯岳・土鍋山・破風岳・老ノ倉山(二度登る)



たしか、この時だっただろうか?
 
  破風岳へ登って行く時に、HP[天狗の麦飯]を開設されていた先輩に出会った。
  それまではネットでは株式の取引にしか使用していなかったが、彼のHPに感化されて1年後にHPの作成を学び小生はHP[我が登頂の山々]を2001年1月に開設した。
  彼のHPは、ただ登った山々のことばかりでなく、その山に纏わるものを文学的に書き綴っていた。登られたその人の感じる方向性を的確にとらえてHPに載せられている使命感に同感した。




9908 09/26(日)〜09/27 毛無山・御飯岳

9909 10/05(火)〜10/07 毛無山・御飯岳

9910 10/17(日)〜10/18 乙見峠・乙見山・松尾山・堂津岳(藪漕ぎリタイヤ)

9911 11/25(木)〜10/29 八ケ峰(東峰・西峰)・赤岩ノ頭・硫黄岳・編笠山・権現岳・ 三ツ頭・高登谷山・水落山観音院





  1998年度(平成10年)
52〜53歳
9800 未作成
1998年登頂見聞録 NO−01 




9801 01/05(月)             須坂、雁田山

9802 05/01(金)〜05/03 地蔵山・天狗山・神道山

9803 05/09(土)〜05/11 横尾山・五郎山・御陵山・女山・茶臼山・縞枯山・女神山・大明神山・夫神岳

9804 05/20(水)             毛無峠・御飯岳

9805 05/31(日)〜06/01 八頭山・大林山・四阿屋山・三才山・戸谷峰・二ツ石峰・虚空蔵山

9806 06/18(木)〜06/22 猿投山・石巻山・本宮山(砥鹿神社)・鳳来山・八岳山・日本ケ塚山・白鳥山・明神山・岩小屋山・出来山(裏谷からリタイヤ)・寧比曽岳・高嶺山

9807 07/29(水)〜08/03 鳴神山・根本山・足利行道山・三毳山・晃石 山・大平山・石裂山・古峰ケ原・古賀志山・男体山・堅破山・高鈴山・吾国山関東百名山[山渓]75座目制覇・加波山・日溜賀岳

9808 08/23(日)〜08/24 東太郎・桟敷山・村上山・達磨山・保基谷山

9809 09/05(土)〜09/16 大千軒岳・狩場山・アポイ岳・神威岳・富良野岳花の名山百[趣味の山野草]90座目制覇)・上ホロカメットク山・ 十勝岳・三段山・ベベツ岳・オプタテシケ山・美瑛富士・美瑛岳・ニセイカウシュッペ山・硫黄山高度準一等三角点百座:90座目制覇・カムイワッカの湯ペテガリ岳(日本三百名山299座目制覇)・ポンヤオロマップ岳

9810 10/04(日)〜10/05 城山・岩殿山・京ケ倉・長者山・権現山・高戸谷山

9811 10/14(水)              毛無山・御飯岳

9812 10/25(日)〜12/26  高標山・坊寺山・笠ケ岳・米子不動

9813 11/04(水)              毛無山・御飯岳

9814 11/11(水)〜11/18 九州、浦与志岳・桜島(日本三百名山、最後の山・全山制覇完了)・野間岳・金峰山・冠山・紫尾山・京丈山・大金峰・中国、臥竜山(刈尾山)・深入山・泉山





  1997年度(平成09年)
51〜52歳

9700 未作成
 1997年登頂見聞録 NO−01 




9701 05/02(日)〜05/03 堂津岳

9702 05/14(水)〜05/20 十種ケ峰・莇ケ岳・寂地山・冠山・大佐山矢筈ケ山(大山)・ 一等三角点百名山:90座目制覇)鳥ケ山(大山)・凝宝珠山(大山)・扇ノ山・薊武岳・妙見山・大江山・(千丈ケ岳)・長老ケ岳・磯砂山・守屋山

9703 06/07(金)〜06/08 中西山・東山・荒倉山(霧見山・砂鉢山)・陣馬平山・富士塔山・旭山・一夜山・飯縄山

9704 06/15(日)             斑尾山

9705 06/18(水)             井上山

9706 06/22(日)             大高山・高沢山・八間山・保基谷岳

9707 06/28(土)〜06/30 小川山・天狗山(馬越峠)・男山(大深山)・四方原山・茂来山・八風山・

9708 07/18(金)〜07/19 戸倉山(伊那富士)・鬼面山・大川入山・蛇峠山・茶臼山・風越山

9709 08/12(火)             金山(富士見峠)・天狗原山

9710 08/29(金)〜09/01 三峰山(河内神社)・吾妻耶山・苗場山・清水峠・七ツ小屋山・蓬峠・武能岳・茂倉岳・一ノ倉岳・谷川岳

9711 09/18(木)〜09/26 妙見山・足立山(霧ケ岳)・九千部山・背振山・金山・雷山・天山・多良山
    (花の百名山[田中澄江]75座目制覇経ヶ岳・雲仙岳・国見山・妙見岳・普賢岳・矢岳・烏帽子岳(阿蘇)・傾山・三俣山・涌蓋山・倉木山・鶴見岳・万年山(羽根山)・霊仙山(近畿)


9712 10/09(金)〜10/13 易老岳・光岳・イザルケ岳・仁田岳・上河内岳聖岳・鳥倉山・霧訪山

9713 10/30(木)〜11/03 大霧山・笠山関東百名山[山渓]50座目制覇堂平山・伊豆ケ岳・武川岳・棒ノ折山(棒ノ嶺)高水三山(高水山・岩茸石山・惣岳山)川苔山・御前山・鞘口山・大岳山・御岳山鷹ノ巣山・七ツ石山・鶏冠山・黒川山

9714 11/20(金)〜11/24 黒岳・雁腹摺山・百蔵山・扇山・権現山・生藤山・陣馬山・城山・高尾山・石老山・大室山・檜洞丸・二十六夜山

9715 12/24(   )             髻山(長野市・天測点あり)




  1996年度(平成08年)
50〜51歳

9600 未作成
1996年登頂見聞録 NO−01 




9601 掲載日2015-09
五月連休、景鶴山〜至仏山へ[T]
五月連休、景鶴山〜至仏山へ[U]
  04/29(月)〜05/04 単独
   三平峠・尾瀬沼・尾瀬ヶ原・与作岳(松ー高山)・景鶴山・大白沢山・スズケ峰・日崎山(岳ケ倉山)・至仏山・小至仏山2162m・点名:至仏・鳩待峠・地蔵岳(赤城山)





9602 05/25(土)〜05/27 奥茶臼山・尾高山(しらびそ峠から奥茶臼山へ)

9603 07/05(金)〜07/08 男鹿岳・博士山・祝瓶山(日本三百名山、275座目制覇)

9604 07/13(土)             毛無峠1823m・毛無山・御飯岳2160m(笹藪漕ぎ)

9605 07/17(水)             毛無山1941m・御飯岳

9606 07/23(火)〜07/29 熊伏山・蕎麦粒山・高塚山・千石平・黒法師山(山犬段から)・山伏岳・金時山・箱根山(神山)・大山・三頭山・御坂山・黒岳

9607 08/16(金)             黒姫山(災害後、南登山道へルートハンテイング=リタイヤ)

9608 08/17(土)〜08/20 高峰山・飯盛山・アサヨ峰・赤薙沢の頭・農鳥岳3025m・広河内岳

9609 09/06(金)〜09/10 佐渡ケ島、経塚山・マトネ・金北山・山毛欅ケ平山・鶴巣184.2m

9610 09/23(月)             毛無山・御飯岳

9611 10/13(日)             雁田山786m

9612 10/19(土)〜10/21 太郎山(日光)2367m・山王帽子山・笠ケ岳・至仏山

9613 10/30(水)             鏡台山・五里ケ峰

9614 11/20(水)             尼厳山780.9m・奇妙山1099.5m





  1995年度(平成07年)
49〜50歳

9500 未作成
1995年登頂見聞録 NO−01 




9501 04/30(日)〜05/04 籾糠山・猿ケ馬場山(日本三百名山、250座目制覇)

9502 05/14(日)〜05/15 諏訪山1549m・立岩1265m・稲含山1370m

9503 08/04(金)〜08/08 大平山・五葉山・大滝根山・泉ケ岳

9504 08/18(金)             火打山2400m

9505 08/27(土)〜08/28 鷲ケ岳1672m・冠山1257m・経ケ岳1625m

9506 09/17(日)〜09/18 青海黒姫山

9507 10/01(日)〜10/11 カムイエクウチカウシ山1979.4m芦別岳・夕張岳・暑寒別岳・余市岳・オロフレ山

9508 10/17(火)〜10/18 車山(霧ヶ峰)・王ケ鼻(美ヶ原)・武石峰(一等三角点)

9509 10/22(日)             冠着山(姥捨山)1252m・子壇嶺岳1223m

9510 10/30(月)             太郎山1164m・独鈷山1266m

9511 11/14(火)〜11/21 四国、立川工石山1516m・篠山1065m・三本杭・不入山1336m石鎚山・二ノ森・岩黒山1745m・筒上山・伊予富士1756m東黒森1735m中国、吾妻山1238m・道後山1269m六甲山1313m・摩耶山698.6m







    T1978〜1994年




  1994年度(平成6年)
48〜49歳  新光電機 3月末で富士通長野へ帰る  登山はしています




  1993年度(平成5年)
47〜48歳  新光電機へ3月末から一年間いく  登山はしています




  1992年度(平成4年)
46〜47歳  ワゴン車、フーライボウを買う   登山はしています




  1991年度(平成3年)
45〜46歳
9110 掲載日2015-08
お盆、息子と涸沢へ[T]  
お盆、息子と涸沢へ[U]
お盆、息子と涸沢へ[V]
          ★8月お盆休み、2泊3日 中2の息子を連れて涸沢へ




  1990年度(平成2年)
44〜45歳




  
1989年度(S64・H1年)、43〜44歳




  1988年度(昭和63年)
42〜43歳
8810 掲載日2015-08   ★11月末日〜5泊6日
雪の槍沢〜東鎌尾根〜常念岳へ[T]  
雪の槍沢〜東鎌尾根〜常念岳へ[U]  




  1987年度(昭和62年)
41〜42歳  デリカ
8710 掲載日2015-09
雪の霞沢岳へ[T]  
雪の霞沢岳へ[U] 
雪の霞沢岳へ[V]
          ★11月末日〜前夜発4泊5日
1日目、沢渡〜上高地〜徳沢・〜横尾〜蝶分岐・テント泊
2日目、蝶分岐〜蝶ヶ岳〜大滝山荘・テント泊
3日目、大滝山荘〜大滝山〜徳本峠・冬期小屋泊
4日目、徳本峠〜霞沢岳〜徳本峠・冬期小屋泊
5日目、徳本峠〜上高地〜沢渡





  1986年度(昭和61年)
40〜41歳
8605 掲載日2015-09
お盆、黒部別山・三ノ窓・劔岳へ[T]  
お盆、黒部別山・三ノ窓・劔岳へ[U] 
          お盆休み、この頃かと推定 単独
             1日目、扇沢-黒部ダム-黒部川-内蔵平-ハシゴ谷乗越-黒部別山-南沢-
                      二俣吊り橋-池ノ平・平の池テン場泊
             2日目、平の池テンバ発-小窓-三ノ窓-池ノ谷乗越-劔岳-前劔-劔沢テント泊
             3日目、劔沢テント場発-別山-劔御前-真砂岳-内蔵助山荘-内蔵助平・テント泊
             4日目、内蔵助平発-内蔵助谷-黒部川-黒部ダム-扇沢着





  1985年度(昭和60年)
39〜40歳
8510 掲載日2015-09
横尾〜槍ヶ岳〜北穂高岳へ[T]  
          10月上旬頃、このあたりかと想定して掲載  メンバー、山崎さん・服神院
             1日目、上高地発-横尾-槍ヶ岳・テント泊
             2日目、槍ヶ岳-南岳-大キレット-北穂高岳-涸沢・テント泊
             3日目、涸沢-横尾-上高地着





  1984年度(昭和59年)
38〜39歳
8410 掲載日2015-09
前日は雪・涸沢は紅葉[T]  
前日は雪・涸沢は紅葉[U]
          10月上旬頃、このあたりかと想定して掲載      単独
             1日目、上高地〜横尾〜槍沢〜槍ヶ岳の肩・テント泊(雪が降った)
             2日目、槍ヶ岳の肩〜槍沢〜横尾〜涸沢テント泊
             3日目、涸沢徘徊〜屏風のコル〜パノラマコース〜新村橋〜上高地





  1983年度(昭和58年)
37〜38歳
8310 掲載日2015-09 
チラッと雪の常念・蝶ヶ岳[T]  
チラッと雪の常念・蝶ヶ岳[U]
     10月下旬頃かと推定して掲載 単独
    1日目、三股-前常念岳・避難岩小屋泊
    2日目、前常念岳-常念岳-蝶ヶ岳-三股





  1982年度(昭和57年)
36〜37歳
8201 ★7月14〜19日 5泊6日テント泊 単独   白馬岳から山荘泊まりの岡沢さんと合流
           扇沢11時着-種池テン場-鹿島テン場-唐松テン場-天狗テン場-白馬テン場
           白馬岳-猿倉-白馬駅-大町駅-扇沢

8202 ★8月31日〜8月3日 テント+小屋泊まり 台風が来たため
                   メンバー:金君・高さん・山崎さん・弟・服神院
               蓮華温泉-朝日岳小屋泊-雪倉岳避難小屋泊-沢-途中でテント泊-蓮華温泉

8203 ★8月22日 湯ノ丸山日帰り 息子(5歳)と服神院
                地蔵峠-湯ノ丸山2101m

8210 掲載日2015-09
秋、室堂・劔沢・池ノ平・劔岳へ[T]  
秋、室堂・劔沢・池ノ平・劔岳へ[U] 
秋、室堂・劔沢・池ノ平・劔岳へ[V] 
    秋、この頃かと推定して掲載 単独 
        1日目、扇沢-黒部ダム-室堂-別山乗越-劔沢-二俣吊り橋-池ノ平・平ノ池テント泊
        2日目、平の池テン場発-小窓雪渓-小窓の王への小沢-小窓の王のコル-
                     三ノ窓-池ノ谷乗越-劔岳-前劔-劔御前小舎-雷鳥沢テント泊
       3日目、雷鳥沢発-室堂-黒部ダム-扇沢着
◆????年 秋、1日〜3日、秋に劔沢〜小窓・三ノ窓・劔岳・雷鳥沢に登山したものも含まれています

                                                                                 


  1981年度(昭和56年)
35〜36歳
8105 掲載日2015-09 
夏の涸沢〜北穂・奥穂高岳へ 
       ★夏の涸沢〜北穂・奥穂高岳へ メンバー、岡さん、金さん、服神院
          1日目、上高地・駐車場-横尾-涸沢-北穂高岳-奥穂高岳山荘・テント泊
          2日目、奥穂高岳-涸沢-横尾-上高地・駐車場


8110 ★9月末 単独・テント泊
            三国山・小赤沢-苗場山-龍ノ峰-ナラズ山-赤倉山- - -
            -----佐武流山-白砂山-堂岩山-地蔵山-地蔵峠-中津川沿い歩道-小赤沢





  1980年度(昭和55年)
34〜35歳    
8010 掲載日2015-08
涸沢の新雪&紅葉[T]  
涸沢の新雪&紅葉[U]
涸沢の新雪&紅葉[V]
涸沢の新雪&紅葉[W]
涸沢の新雪&紅葉[X]
涸沢の新雪&紅葉[Y]

    ★10月上旬頃、前夜発2泊3日(上高地〜涸沢)



     
1979年度(昭和54年)、33〜34歳  タウンエース
7908 掲載日2015-09 1978
紅葉の涸沢へ[T] 
紅葉の涸沢へ[U] 
          ★10月上旬、1泊2日 紅葉の涸沢へ


7910 掲載日2015-07
前日は吹雪の白馬岳[T]  

前日は吹雪の白馬岳[U] 
         ★11月上旬ごろ、一泊2日




  1978年度(昭和53年)
32〜33歳 ・・・・・・・・・・・・・・・・(~O~)(-.-)(_ _)・・・・・・・・・・・・・・・ 
7810 掲載日2015-09
江口さんに雪山体験・常念岳[T] 

江口さんに雪山体験・常念岳[U] 

江口さんに雪山体験・常念岳[V] 
  ★1978年11月下旬ごろと推定して掲載、三股〜前常念岳・避難岩小屋泊〜三股   1泊2日  メンバー、江口さん・服神院