サブページへ戻ります

2000年登頂見聞録NO−02



春夏秋冬に触れて
山にして響く自然の声
川のせゝらぎの音
谷に豪快な響きの音
耳を澄ませれば
草に木々のすれる音
それらの音を聞き分けて
山を見上げれば
山が私を呼んでいる
私は山に招かれている




  ★論語を山に習う・・・17-217
      [人を傷(そこなえ)りや、馬を問わず]

      「登山において事故で人を傷(そこなえ)りや、
                          金銭・登山アイテムなどに問わず」

  登山に於いて人命第一なり
 
 





7/16 破風岳
土鍋山
1999
1999
長野・
群馬県
高山・万座 2箇所の駐車場あり 土鍋山側と毛無山側の所に
毛無峠1823mから、尾根を歩きジグザグに登った。


元富士通の職場の先輩と出会う
「土鍋山 徒歩て出会う 峰の風」


山を駆けて来たほどに
天狗話しの用はなし    
されど懐かしき人には 
礼に迎え語るけりなり  



土鍋山からの景色、奥の山は御飯岳





7/17 毛無山
御飯岳
老ノ倉山
1941
2160
2031
長野・
群馬県
高山・万座 毛無峠から毛無山を登って御飯岳へ殆ど笹藪の世界であった。
 現在は立派な登山道がある
    老ノ倉山への駐車場あり


笹藪の御飯岳





  ★論語を山に習う・・・20-254
      [是れ聞(ぶん)なり、達に非(あら)ざるなり]

      「登山の達人、是れ聞なり、達人に非ざるなり」

  山人がどのようにしたら達人にとなりえようか、
  山の達人とは知名度(有名・ベテラン)ではなく安全に登山をされ
  登った山々に礼を以て感謝した経験の人を達人といえる
 
 





8/7 鷲ケ峰
蝶々深山
車山
1798
1790
1925
長野県 霧ヶ峰 霧ヶ峰の鷲ケ峰・八島ケ原へのP(トイレあり)から車山へ登って引き返した。
往復休憩含む:6時間35分





「鷲ヶ峰 眠気歩きの 花の峰」





「霧ヶ峰 草原広く 蝶々かな」



車山、山頂
この後、雷が鳴って山が震えて大雨となった
殆どの人がカッパも持たず
ビショビショになっていた   
子供たちの中には泣いていた子もいた





      霧ヶ峰は花に人に奢靡かな

霧ヶ峰に立てば涼しき風が呼ぶ
そよ風に涼めば花が呼ぶ
私に与えられた時間に愛でると
霧ヶ峰は私に感覚を研ぎ澄まさせる
「花咲くの ひとときは夏の 霧ヶ峰」



霧ヶ峰に歩けば汗が滲む
汗に滲めば登山道に人の声
私は挨拶に話しかけられ
気持ちよく連れ立っての会話
花が咲けば爛漫の報恩謝徳なり
「花咲けば ひばりの声に 霧ヶ峰」





      夏(か)
奢靡(しゃび)





  ★論語を山に習う・・・5-262
      [多しと雖(いえど)も亦た、なにを以て為(な)さん]

      「登山多しと雖も亦た、なにを以て為さん」

  登山の基礎的な教養・文才・物知りだけでは登山ができるわけではない、
  登山の計画・提出ができる、一歩一歩安全に歩ける、
  登山での失敗を反省して今後の登山に活かせる、
  ようは山に登れば登るほど大自然を大切に悟り、
  家庭・家族も含めてに己の人生を健康に活っきることだ
 
 





8/13 五地蔵山
高妻山
乙妻山
1998
2353
2318
長野県 戸隠 戸隠牧場(駐車場は牧場と牧場入口にあり)から 牧場を通って避難小屋から尾根を歩き五地蔵山へ高妻山へと登った。
  往復休憩含む:6.5H

「笹原を 漕いで濡れての 乙妻よ」


山川は長くして萬世なり
人は短くして百年なり    

登山の行為は短きなり   
老いて日々に登れぬなり






8/14 黒姫山 2053 長野県 信濃町 大橋(Pあり)から林道を長々と歩いて登った。帰りは噴火口のある七つ池・大池に立ち寄って下って、笹ヶ峰への分岐から大ダルミに立ち寄って花が多く咲く古池・田螺が多くいる種池へ歩いて愛車に戻った。
 往復休憩含む:3.5H



「ふるさとの 黒姫山は 夏の鈴」


年たけてまた登れしと
思いきや命なりけり   
自然の霊の野山よ     

黒姫山、山頂





8/28 焼額山 1960 長野県 志賀高原 一ノ瀬スキー場(Pあり)から 上信越遊歩道回り往復休憩含む:8時間


焼額山、山頂          稚児池(ちごいけ)



「頂きに 天の池かと 焼額」



★稚児池湿原
         ・・・山ノ内町天然記念物
              指定:昭和51年10月20日
          標高:2040m・面積:55.822平方m
 この湿原は、泥炭層が厚く堆積し、雪解け水や雨水だけの高湿原でヒメシュクナゲやワタスゲなどの花が美しい。湿原のふちに這い松群落があり、奥にはオオシラビソ林となって貴重な自然景観である。稚児池は、不透水層(水を通さない火山灰層)の凹地に水が溜まったもので、火口の名残かどうかは分からない。池の水を汚すと養分が増えて水草が生え、やがて池は無くなってしまう。





9/17 鳩打峠にて車中泊
9/18 小八郎岳
烏帽子岳
池ノ平山
念丈岳
1475
2194
2327
2290
長野県 中央アルプス 鳩打峠(P)から尾根沿いに念丈岳へと登って引き返した。

往復休憩含む:9時間



烏帽子岳、山頂

「烏帽子岳 歩を濡らして 衣擦れと」

池ノ平山





       念丈岳への峰々から


中央アルプスの風に歩けば
小八郎岳の大展望かな
昔の尊厳を漂う平坦な頂上と
心ひく頂きの輝きは
なにものにも駆け上る幸なりと
喉をうるおせば行雲流山なり



   尾根を登って岩峰越えて
   烏帽子岳の静謐かな
   三角点は飛び出して哀れと
   心をよせる頂きは
   無情なゴロゴロの神石の静寂なりと
  一休みすれば空々寂々なり



さらに尾根を登り詰めてゆけば
池ノ平山の木々笹の草原かな
頂上らしからぬ所に腰掛けて
心を草原にひきよせれば
サワサワと遠くに囁く笹の声なりと
軽食にすれば山地自然なり








10/9 笹ヶ峰 1545
新潟県 笹ヶ峰 ひこさの滝入り口(P数台)から笹ヶ峰に登って車道に出て車道を歩いて愛車に戻った。茸を取りながらのノンビリとしたハイキング程度の歩行であった。
   往復休憩含む:3時間


    「秋峰に 茸取りかね 紅葉の
                        香りつつまれ 笹ヶ峰かな」



  ★論語を山に習う・・・36-177
      [君子は坦(たん)として蕩々(とうとう)たり、小人は長(とこしなえ)に戚々(せきせき)たり]

      「登山の熟達者は坦として蕩々たり、
                                  登山の未熟者は長に戚々たり」

  熟達者は登山に於いて安全にやすらかにのびのびと歩かれる、
                         未熟者はいつでもこせこせと時間を浪費して歩いている
 
 





10/29 城山
のろし山
943
1022
長野県 麻績 麻績城跡からめて入口(P車道脇多分ここかな)より
城山・のろし山
       往復休憩含む:1時間30分
「狼煙山 古の面影も 秋の木々」


登山への長命は    
その心と身体にあり



★麻績城址
  麻績城は戦国時代、服部氏の居城であった。天文22年(1553)3月末、武田信玄が四賀村の苅谷原城に会田の虚空蔵山城を破り、青柳城の青柳氏を従えて服部氏を追放した。武田支配された時代は青柳氏が麻績城に移り麻績氏と名乗り筑摩地方を治めていた。

  しかし、武田、織田氏が滅亡後は北信から侵攻してきた上杉景勝と南側の松本から侵攻してきた小笠原貞慶が争奪戦をくりひろげられ、戦の結果小笠原氏の支配地となった。また、武田勝頼の母である諏訪御料人(すわごりょうにん・由布姫)の母の実家が麻績氏であり、諏訪氏と麻績氏の同盟の印として差し出した娘であったという。



富士尾山 1296 長野県 穂高 交差点、忍ケ丘学者村入口の標識を西へ車を走らせる
忍ケ丘学者村登山口から登った。
 入口登山口(P数台)
         往復休憩含む:4時間

  「富士尾山 なじみうすいな 秋の風」





  ★論語を山に習う・・・17-187
      [学は及ばざるがせ如くするも、猶(なお)これを失わんことを恐(おそ)る]

      「登山は及ばざるがせ如くするも、猶これを失わんことを恐る」

  登山をするも、幾つもの山に登っても、油断すれば事故の発生をまねいてしまう、
  だからといって、逃げていると登山勉強がおろそかになって経験がうすれていく
 
 





11/19 峠山 1416 長野県 木祖・
奈良井宿
  木曽郡奈良井(現塩尻市)と木祖村(現木曽町)を結ぶ中山道にある鳥居峠、昭和30年に峠の中腹を鳥居トンネルが開通した峠山トンネルの西側方面から車道入った所の登山口(歩道入口付近の林道の山側に数台)から歴史の道中山道を登って行った。

峠にあたる林道分岐にも駐車可能、ここから林道を歩けば峠山に行かれる。

      往復休憩含む:2時間





石仏群


「古歩きと 訪ねて思う 峠山」  

「秋色に 鳥居峠は 俯瞰かな」



「山深き 峠山へと 秋吹かれ                     
                     古道の味も ほどもへにけり」







       鳥居峠は中山道への山


奈良井千軒から藪原への
山越えにある鳥居峠へ行く
秋の紅葉も散り始めて
絨毯の歩道も心意気なりと
中山道歩きも万民太平の道なり


  御嶽神社に立ち寄りて礼に伏する
  一つ一つの石物様に願いを込めれば
  冷たき石といえども明るきかな
  我が身に伝わるものは発菩提心なり
  身も心も軽くなり登れば鳥居峠なり


一句詠もうかなと冴える風に
    「秋風や 鳥居峠の 一念な」

飲み場の落ち葉かけ分けて
    「冷水や 喉を潤す 鳥居かな」

茶屋に一人立ち入り時は戻り
    「昔への 紅葉嗅ぐ 鳥居峠」


      発菩提心(はつぼだいしん)





11/20 糸瀬山 1867 長野県 上松 R19からT字路を東への車道入って直ぐに踏み切りを渡る。糸瀬山登山口駐車広場

往復休憩含む:5時間
この日は雨降りで写真を撮るのに苦労した。カメラを出せば雨に濡れるし、結局は数枚しか撮らなかった。



「糸瀬山 冷たく歩き 雨の笹」


 命と申す物は、一身第一の珍宝なり
 健康と申すものも、身体第二の幸せなり
 また野山と申す物も、一身第三の誉れなり





  ★論語を山に習う・・・23-273
      [君子は和して同(どう)せず、小人は同じて和せず]

      「登山は和して同せず」

  登山に於いて仲良し小道で登山をしていたら、事故になりかねない、
  山好きは知り合うと和するが、人それぞれの登山レベルが違うから、
  ただ山好きで仲良し小道で意気投合して一緒に登山をすべきではない
  登山の未熟者はうわべはベテラン風を吹かし同調するときがあるから要注意だ
 
 





12/11 日向山 1660 山梨県 白州町 登山口に駐車帯あり
       往復休憩含む:4時間20分

遠くの山は八ヶ岳


★日向山(ひなたやま)
  日向山は、山梨県北杜市にある標高1,660mの山で赤石山脈の甲斐駒ヶ岳から鞍掛山2037m・大岩山2319m・烏帽子岳2594m・鋸岳〜甲斐駒ヶ岳への本稜線への北側に派生した尾根にある。日向山〜鞍掛山へは登山道がはっきりと付けられている。

  日向山の山頂(三角点)付近は樹木に遮られているため展望はないが、山頂の西に雁ヶ原(がんがはら)と呼ばれる花崗岩が露出したザレ場があり、そこは甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳の展望台として知られ親しまれている。また雁ヶ原は、北側から見ると、白く大きく地肌が禿げて荒々しく露出しているのがはっきりと見ることができる。



「日向山             
  砂山ありて
             日向ぼっこ」

「日向山               
雁ヶ原あり
                  彼方かな」



「里山の                     
 日向かきわけ
                      ザレ場には
                冬の訪れ              
                       フリースの帽子」





登山の登り下りは       
花の咲き散りとし        
人間の生死も             
嘆くことにあらず         
ゆえに陽気に登りけり
生死(しょうじ)





  ★論語を山に習う・・・16-231
      [過ぎたるは猶(な)お及(およ)ばざるがごとし]

      「登山に於いてメンバーに積極的(過ぎたる)な指導は
         猶(な)お及(およ)ばざるがごとし、
           猶お控えめにたるは事故や問題を引き起したるなり」