サブページへ戻ります

2001年登頂見聞録NO−01 


2001年・平成13年、55〜56歳
自然の野山に三楽あり
一に計画調査する楽しみ
二に登る浸る下る楽しみ
三に想い出に浸る楽しみ
故に野山は養気養心なり



「山旅へ 春に誘われ ときめきに                
                    千里の眼に 楽し探して」





  ★論語を山に習う・・・1-59
      [学びて時(ここ)にこれを習う、亦(ま)た説(よろこば)しからずや・・・]

     「山に登りて時宜(じぎ)にこれを経験する、
                     
また知識として実践に活かす(馴れる)べし・・・」

 
 



★山梨の山旅(3/23〜3/26)
3/23
 甘利山1731m 
   09:30発 須坂市、自宅-12:15着 甘利山公園線ゲート前 走行距離 163.1km

歩12:34発 甘利山ゲート前
                     12/10〜4/25まで通行止
  13:30着 標高1000地点
  14:15着 さわら池
  14:47着 標高1400地点
  15:30着 登山口駐車場
  16:00着 甘利山1731m
  16:15着 登山口駐車場
  16:55着 甘利神社
                     道から階段は14段あり
                     千羽鶴あり
  17:16着 標高800地点
  18:22着 甘利山ゲート前
                     薄暗くなっていた

 篠井登山口(奥山温泉)車中泊
     走行距離 238.8km



    




 「林道を 長い雪歩に 甘利山」 
 甘利山公園線の入り口に、登山口まで16kmと表示されていた。公園線を走っていくと、4kmも来た所に ゲートが閉まっていた。
 「12/10〜4/25まで通行止」
 せっかく来たからと意気揚々と出発した。2時間も歩いたころから、足の裏が痛くなってきた。
 車道は、雪が無く 回りは雪でかなりある。そのうちに、右足の親指の爪が痛くなってきた。
 甘利山登山口から雪の道になり山頂近くに作ったばかりの木道で食事(15分)をとる。
 下山は、足が痛くものすごく長く感じた。





林道を片道12km歩いて山頂へ
やはりよせば良かったのか?
林道往復24kmを5時間10分も歩いた

  「甘利山 ただ歩くかな ねこやなぎ」
  「林道を 白く歩いて 甘利山」



      甘利山公園線は雪の道


甘利山公園線へゲートから歩く
テクテクと車道歩きに雪の道へ
12kmという長い歩きなのかなと
次第に靴も濡れての靴擦れと
我ながら いたわしい道程なり



ここは耐えての白き道は明るき自大
気持ちよく歩くに自然の風へ
ヘイヘイホー と気力の道は口吟なり
うたって 誘われて ズボンは濡れかと
我ながら 我慢の道程なり



口吟(こうぎん)





3/24
 篠井山1394m
 身延山1153m 
 山梨県、富沢町
歩07:22発 登山口(奥山温泉)
                     山頂まで3.4km・2.4H
  07:45着 明源の滝
  08:20着 渡り場の頭
                     ヒメシャラ(つばき科)多し
  08:52着 山頂まで0.6km地点
  09:12着 篠井山1394m
                     山頂から登山口まで3.4km・2H
  09:40発
  10:52着 登山口(奥山温泉)


篠井山、山頂

 その後、
    身延山にロープウェイにて散策




                   


 四尾連湖公園線から
 四尾連湖蛭ヶ岳登山口車中泊
       走行距離 ***.*km
 足の痛みをこらえての登りは、きつかったが意外に簡単な山であった。
 山頂近くの沢当たりから、道が凍っていた。また雪もあった。

             

      九年の風雨五十丁
      けわしけれども孝の道
      東はるかに故郷の父母の
      みはかを空に見て
      天地に充てる感涙の
      その滴のうるおいは
      久遠の慈悲と流れて来て
      世の命とぞなりにける
                   身延山

    いたずらに身をばやぶらで法のため
                わがくろかみをすてしうれしさ
                                    元政上人

  「篠井山 春風吹いて 芽吹き待つ」

  「篠井山 日当たりよくも 北こおり」



山のあなた

カール・ブッセ
 上田敏訳


山のあなたの空遠く
さいわい住むと人のいう
ああ(噫) われ人と尋(と)めゆきて
涙さしぐみかえりきぬ
山のあなたに なお遠く
さいわい住むと人のいう



  「身延山 あっと行き春の 鐘の音」







3/25
 蛭ケ岳1279m
 山梨県、市川大門町
歩06:58発 蛭ヶ岳登山口
  07:22着 大富山1173m
  08:03着 西肩峠
  08:18着 蛭ヶ岳1279m
  08:34発
  09:13着 大富山
  09:29着 文学碑公園
  10:00着 蛭ヶ岳登山口



  腰うちのばして
 この赤火の山を
  登り峠をこえて
  湖辺に見ゆるわが
  住みし日の跡にたたん
                       ・・・野沢 一


     


  国道20号線から
  12:30着 桜公園車中泊
     走行距離 369.1km



 桜公園に早く着いたので足や体を洗ってから酒を飲んで昼寝をした。



 「たった一人しかない自分を
  たった一度しかない一生を
  この桜の花ともう二度と来ない
  人の命花の命とともに
  大切にしようや
」・・・宿命仙人 





 「澄んだ心は
   道徳(人の道)の初まりです
    人の和を大切にしませうよ






 「一銭の欲は千年の悔いを残す
  萌えいずるとも枯るると
  同じ野辺の草
  いずれか秋にあはで果てべき


 四尾連湖蛭ヶ岳登山口に有料と無料の駐車場があったので、無料のほうに車を止めた。
 登って行くにしたがい、空の雲行きがあやしくなり、いつのまにか雨になった。


四尾連湖を歌う

私は思う                                      
心苦しみつつわが聞き尽したる
かの閑古鳥の声よ
六年住みてここに 
しびれの湖を賛すと云うも
わたくしの心は                   
このほととぎすの声に       
かくれはててしまう             
たらいの中で洗った           
あの足袋になりはててしまう    
あ− この世の中やこの世とは
そも いかなるものぞや

されど湖よ                        
甲斐之国は西八代郡の 
山保村字はしびれと云う
山は長にこの湖とあらん
我が心も又呼吸あるうちは
この水とあらん                    
又年老いし日にこそは
われの腰うちのばして
この赤火の山を登り峠をこえて
湖辺に見ゆる                       
我が住みし日の跡にたたん
夕日と木の葉の                   
のぞみ消え行く年月の中に
一人 又灰の如くもただづまん
風きえて かえりみぞする       
この命のあとも悲し      
人とは遂に思出の中に
いとせめてこの水をすくうのみ


ああ されど湖のみは  
いつもながらの風光に
かげうららかに
桃の枝は育ち
栗鼠はないて
小鳥はあの楽しい騒がしい
唱をうたい 山は立ち      
みずはほとばしいでて    
とこしえに しびれの湖を 
たたえられて あれよ
                                    ・・・野沢 一

四尾連湖(しびれこ)    蛭ヶ岳(ひるがたけ・赤火の山) 長(とこしへ) 呼吸(いき)


  「蛭ケ岳 芽吹き欲しきの 寂な道」

  「蛭ケ岳 春に詠むも 四尾連湖と」






3/26
 滝子山1620m  
 和田峠〜中山峠

 山梨県、大月市・笹子町
歩06:42発 桜公園より先地蔵より
  07:14着 切石
  07:28着 大鹿・滝子分枝点
  07:53着 山梨の木炭小屋
  08:45着 滝子山1620m
                         [山梨百名山]
  09:40着 山梨の木炭小屋
  10:30着 桜公園より先地蔵より
  11:20発 桜公園愛車発


       


 15:45着 和田峠トンネル前
    走行距離 483.4km
 長野県、
    下諏訪町・和田村、霧ヶ峰

歩15:55発    和田峠トンネル前(東側)
                  トンネルの上を歩いて
                  山越えて中山道の峠に着いた
                  雪がくさってズブズブぬかった
  16:50着 中山峠(中仙峠)
  17:20着 和田峠トンネル前
  17:30発
  20:20着 須坂市自宅

    走行距離 571.1km



「中山の           
峠は白く
             旅人と」





「雪踏んで             
中山道に
               春陽差し」




よろずの物真似登山は
心根なるべし
  雨の降る中の登山であった。山頂近くになりだすと、かなりの雪道になってきた。踏み後をたよりに登って行った。、
 「滝子山哀史」の詩のカンバンがあった。
 甲斐の国、白縫姫と為朝の幼い子の詩である。





   瀧子山教哀史

    歴史は昔鎌倉の
    保元の乱れに負い追れ
    逃れし人ぞ為朝と
    白縫姫は幼な子を
    隠れて甲斐国瀧子山

    岩場の影にブナの実を
    あつめて遊戯の我が子をみて
    世の儚さを知れば知れ
    つつじが丘の秋深く
    桧平の月悲し
               作詩・・東政一郎



「滝子山 春を待つにも 古に悲し」




 長野県に来たら良い天気である。帰りに和田峠付近まで来たら、雪の散策をする気分になり、中山峠(中仙峠)を往復した。が車に着く直前に有料道路の側溝に足を落として、左肩を痛めてしまった。

 和田峠1571mトンネル〜往復90分(雪60cm)



  「登りゆく 滝子山見て 春遠し」


      



      中山峠は一時の憩い峠


あー中山峠
中山道に響きわたる峠かな
雪の峠に佇めば
地蔵様が微笑みかけてくれる


 「すべての人々へ
     来る人に去る人に
         中山峠は無双峠かな」



うーむ中山峠
中山道を歩けば通る峠かな
好天の峠に一休みすれば
地蔵様が話しかけてくれる


 「ここが一休みに
      向いているかなと
          中山峠は地蔵峠かな」









「雪道の         
中山道は
             古の思い」








山に生きるには     
山人は六十までに
一生の家をかため
山楽することに      
極まれりけり          
★中山道(なかせんどう)
  この道は、江戸時代の中山道である。和田宿は慶長7年(1602)中山道の設定により開設された。下諏訪宿まで和田峠越えの5里余(約20km)の道筋は、慶長19年(1614)ごろ完成したと云われている。名称は、はじめ[中仙道]であったが、東山道のうちの道ということで、享保元年(1716)に[中山道]と改められた。

  中山道は江戸の板橋宿から近江の守山宿まで67宿であるが、京都までの69宿、132里10町(約520km)という場合もある。1日7里(28里)とすれば、17日の行程である。木曽路を通るので「木曽街道」とも呼ばれた。信濃には26宿があった。 和田宿は江戸板橋から28番目の宿場である。宿成立以前から人家のあった中町・下町を中心に、上町が、さらに周辺の雨原・細尾・鍛冶足・久保などから人を集めて宿を構成し、さらに正徳3年(1713)には下町に続く追川越えの橋場・新田を宿場に組み入れている。

  宿場は、幕府の公用旅行者の継ぎ立て業務を取り扱う所であったが、参勤交代で中山道を通行する34家の大名や、一般旅行者が休泊する場所でもあった。天保14年(1843)の「中山道宿村大概帳」によると、長さ7町58間(約870m)、人数522人、家数126軒、うち本陣1・問屋2・旅旅屋28(大12・中4・小12)となっている。問屋・本陣・脇本陣・木問屋などは中町付近に集中し、それらを中心に上町や下町まで旅籠屋や伝馬屋や歩行役を勤める家、茶店、商家などが並んでいた。それらの多くの家が農業を兼ねていた。

  和田宿は下諏訪まで中山道随一の長丁場であるうえ、上り2里半、下り2里半という和田峠の難所をひかえ、継ぎ立てにあたる伝馬役、歩行役の苦労は並大抵ではなかった。天保3年(1832)に和田宿で動員した人足は、延べ17759人・馬は延べ7744匹にのぼっている。文久元年(1861)11月の和宮通行の際は、4日間に延べ8万人が通っている。その後も幕末まで大通行がしばしばあった。20人・50匹の宿常備の伝馬でまかないきれない分は、元禄7年(1694)に定めた助郷制によって、近隣の村々から動員された。幕末はとくに出動回数が多く助郷村の負担は大変なものであった。








  ★論語を山に習う・・・23-273
      [君子は和(わ)して同せず、小人(しょうじん)は同じて和せず]

      「登山経験者は山に和して同せず、
                            登山未熟者は同じて和せず」

  登山経験者は登る自然なる山と一心同体となって心から一致するが、
  うわべだけ同調することはしない
  登山未熟者はうわべだけ同調するが、登る山と心から一致することはない
  また登山の回数や何百名山の制覇というようなものにとりつかれているだけだ