山梨県、市川大門町 歩06:58発 蛭ヶ岳登山口 07:22着 大富山1173m 08:03着 西肩峠 08:18着 蛭ヶ岳1279m 08:34発 09:13着 大富山 09:29着 文学碑公園
10:00着 蛭ヶ岳登山口
腰うちのばして
この赤火の山を
登り峠をこえて
湖辺に見ゆるわが
住みし日の跡にたたん
・・・野沢 一

国道20号線から 12:30着 桜公園車中泊
走行距離 369.1km
桜公園に早く着いたので足や体を洗ってから酒を飲んで昼寝をした。
「たった一人しかない自分を たった一度しかない一生を この桜の花ともう二度と来ない 人の命花の命とともに 大切にしようや」・・・宿命仙人
「澄んだ心は 道徳(人の道)の初まりです 人の和を大切にしませうよ」
「一銭の欲は千年の悔いを残す 萌えいずるとも枯るると 同じ野辺の草 いずれか秋にあはで果てべき」
|
四尾連湖蛭ヶ岳登山口に有料と無料の駐車場があったので、無料のほうに車を止めた。 登って行くにしたがい、空の雲行きがあやしくなり、いつのまにか雨になった。
四尾連湖を歌う
私は思う
心苦しみつつわが聞き尽したる
かの閑古鳥の声よ
六年住みてここに
しびれの湖を賛すと云うも
わたくしの心は
このほととぎすの声に
かくれはててしまう
たらいの中で洗った
あの足袋になりはててしまう
あ− この世の中やこの世とは
そも いかなるものぞや
されど湖よ
甲斐之国は西八代郡の
山保村字はしびれと云う
山は長にこの湖とあらん
我が心も又呼吸あるうちは
この水とあらん
又年老いし日にこそは
われの腰うちのばして
この赤火の山を登り峠をこえて
湖辺に見ゆる
我が住みし日の跡にたたん
夕日と木の葉の
のぞみ消え行く年月の中に
一人 又灰の如くもただづまん
風きえて かえりみぞする
この命のあとも悲し
人とは遂に思出の中に
いとせめてこの水をすくうのみ
ああ されど湖のみは
いつもながらの風光に
かげうららかに
桃の枝は育ち
栗鼠はないて
小鳥はあの楽しい騒がしい
唱をうたい 山は立ち
みずはほとばしいでて
とこしえに しびれの湖を
たたえられて あれよ
・・・野沢 一
|
四尾連湖(しびれこ) 蛭ヶ岳(ひるがたけ・赤火の山) 長(とこしへ) 呼吸(いき)
「蛭ケ岳 芽吹き欲しきの 寂な道」
「蛭ケ岳 春に詠むも 四尾連湖と」
|