サブページへ戻ります

2001年登頂見聞録NO−02 



山を為す山人は
山を登ってこそ
望郷を得るもの
沁み悟ってこそ
郷山となるけり



  ★論語を山に習う・・・4-62
     [吾、日に三たび吾が身を省(かえり)みる]

     「登山中に自然の流れ・真心、自然の変化・節度、
           
自然の驚異・安全・正確に、三たび我が心身を省みる」

 
 








★近畿の山旅(4/28〜5/6)長野東須坂ICから高速道路へ

4/28   19:30発 仕事が終わって富士通長野工場を出発した。

        「連休に 近畿山旅 春歩かな」

        「我が宿は 車中泊と 山旅へ 出かけたゆくは 欲しき峰けり」





4/29
 釈迦ヶ岳1092m-水晶岳-国見岳1165.7m

    御在所SA車中泊

 鈴鹿の山、三重県、菰野町
   6:45着 朝明登山口
     走行距離 353.6km
歩07:07発   庵滝登山口
  08:58着 釈迦ヶ岳1092.2m
  10:00着 羽鳥峠
  10:41着 中峠
  11:11着 水晶岳
  11:33着 根ノ平峠
  12:35着 国見岳1165.7m
  13:22着 根ノ平峠
  14:30着 朝明登山口

    朝明、水無にて車中泊





 「釈迦ヶ岳
     春一路かの
                 神の道」




登山の本意は
清浄無垢の
山世界を表し
要諦なのである

 木や笹が濡れている道をかき分けて歩いた。少しぐらいズボンが濡れてもいいやと、思いながら、ついついそのまま歩く。午後になると雨が降り出してきた。コウモリをさしながら歩く。そのうちに、大雨となる。結局ずぶ濡れになってしまった。


 夜行運転の疲れと雨の為、安全をとって、朝明の水無に新しいトイレある駐車場で車中泊をした。

       


 「カエル跳ね 高峰山の 芽吹き雨」





4/30
 高峰山1045m

 三重県、尾鷲市
  国道42から旧道へ1.2km着9:30
      走行距離 519.7km
歩10:00発
  11:36着 高峰登山口
  12:50着 高峰山1044.79m
  15:22着 旧道へ1.2km
  16:12発 愛車

 大河内林道一族登山口にて車中泊




   「雨降られ
         高峰山に
               凍ての銘」
  国道42号線から橋の手前の林道を走ったら、デコボコの為と雨による落石を考えて危ないと思い、1.2kmも入った左側の広場のところに車を止めた。
 食事後、コウモリをさして登山口まで歩いた。林道の入り口が特に悪路で奥はそんなに悪くは無かった。あー歩くんじゃなかった。そう思ったら実に長く感じた。
 ザックを持たない登山者と出合う。


    「高峰や 春雨降られ 峰遠し」






5/01
 一族山800.5m
 玉置山1076.4m

 三重県、紀和町
                大河内林道沿いに一族山登山口
                前日は一族山登山口にて車中中泊
歩06:20発   一族山登山口
  07:42着  一族山登山800.5m
  08:46着  一族山登山口

 和歌山県、十津川村
   玉置、本宮辻
     走行距離 602.8km
歩10:20発  本宮辻・玉置神社
  11:25着 玉置山1077m
  11:50着 本宮辻 食事
  12:40発 愛車




「玉置へ                  
参り来ぬかと
                    峰の歩と」



  葛川、笠捨登山口にて車中泊
     走行距離 616.0km  
 一族山は、意外に簡単な山である。


一族山、山頂


 神社から玉置山への道が分かりにくかった。

 午後2時ごろから日がさしてきた。笠捨登山口でビールを飲み昼寝をした。

          一族山の山清く
          残せし入鹿頼兼(よりかね)の
          平和の郷に育(はぐく)まれ
          今日も勤(いそ)しむ我らなり」
                             校歌・・・美馬@桑名さんより


    「一族と 慕って登りて 峰に春」


 「春のもつ 山の気品に 惚れてゆく
                            山旅にこそ 誉れ高きと」







5/02
 笠捨山1352.3m-地蔵岳1250m
 吉野山720.2m・青根ケ峰858m

 和歌山県、十津川村
歩05:50発 上地蔵岳参道登山口
  07:00着 電源開発熊野線
  07:06着 地蔵岳への分枝
  07:51着 笠捨・地蔵分枝
  08:15着 笠捨山1352.3m
  08:32着 笠捨・地蔵分枝
  09:00着 地蔵岳1250m
  09:30着 地蔵岳への分枝
  10:30着 上地蔵岳参道登山口


     


 奈良県、吉野町
       走行距離 720.2km
歩15:00発 吉野散策
          青根ケ峰857.9m
  16:00着 散策終了

  国道369号開路トンネル
     過ぎた当たりにて車中泊









 笠捨・地蔵分枝当たりから、雨が降り出した。それからずーっと雨だった。






 吉野は、時々パラッとの雨降り程度。金峰神社の横にある社務所が火災で無くなっていた。4月23日に火事になった。回りの木が焦げて無残な姿になっていた。

 空が暗くなっていたので無理をせずに、国道369号開路トンネル過ぎた当たりの広場で車中泊した。







   「山の夜は 浮かれて眠る 愛車かな」


    「笠捨や 春雨迎え 笠の山」


    「青ケ峰 観光も来ぬ 春寂し」

                                      






小生が30歳の頃に訪れた時は火災にあったのか  
あちらこちらが焦げていた(4/23に火事が発生した)

「燃えたのか 金峰神社に 神出よ」


★金峯神社と隠れ塔
  この神社は金山彦命を祭る吉野山の総地主の神で、一名金精明神ともいって古くから信仰を受けてきた延喜式内社である。金峯というのは、この辺りから大峯山へかけての総称で、古来地下に黄金の鉱脈があると信ぜられて、宇治拾遺物語その他にも、この山に登って黄金を得たという話がある。これは仏教説話として、金峯山は黄金浄土であるという観念からうまれたものである。

  左の小道を下がった所にある建物は、隠れ塔といって、ここは大峯修行場の一つで、この塔に入って扉をとじると中は真っ暗になる。そこで神官の先導に従って吉野なる深山の奥の隠れ塔 本来空のすみかなりと唱えながら境内を巡る。

  文治元年(1185)十一月 源義経がこの塔に隠れ、追っ手から逃れるため屋根を蹴破って外へ出たため、「義経の隠れ塔、蹴抜けの塔」ともいわれている。




5/03
 住塚山1009.4m-屏風岩(一ノ峰)936m
 兜岳920m
 鎧岳893.9m
 古光山952.7m
 尼ヶ岳957.7m

 奈良県、曽禰村
       走行距離 800.5km
歩06:22発 屏風岩公苑
  07:00着 住塚山1009.4m
  07:24着 屏風岩、一ノ峰936m
  07:45着 屏風岩公苑

                   

       走行距離 807.8km
歩08:20発 県道784、神社登山口
 08:53着 兜岳920m 
 09:15着 峰坂峠
 09:40着 鎧岳893.9m
 10:00着 峰坂峠
 10:35着 県道784、神社登山口



  奈良県、曽禰村・御杖村
       走行距離 814.6km
歩11:11発 大峠(ふきあげ斎場)
  12:00着 古光山952.7m
  13:00着 大峠(ふきあげ斎場)

  三重県、美杉村
       走行距離 836.1km
歩15:15発 倉骨峠
  15:55着 尼ヶ岳957.7m
  16:20着 倉骨峠

    倉骨峠にて車中泊

              


 倉骨峠について、ビールを飲みながら、「日本の山1000」を見ていたら、住塚山・国見山で一つになっているのに気づいた。住塚山に登って隣の国見山には、登らなかった。あー失敗。
 明日の計画が狂うので、それから尼ヶ岳を登った。


  「朝霞 迷い登頂 一ノ峰」


    「山旅は 山に浸ってぞ 泊まり山」




「尼岳に 春新陳と 語りけり」

              

                    こころよく
                    我には登山あり
                    それを仕遂げて
                    死なむんと思う





5/04
 倉骨峠-雄岳1013m-大洞山985m
 クマタワ峠-国見山1016m
 経ヶ峰818.8m

歩05:40発 倉骨峠
  06:00着 大洞山1013m
  06:30着 倉骨峠

           

  奈良県、曽禰村
       走行距離 872.2km
歩08:10発 クマタワ峠
  08:22着 松の山960m
  08:40着 国見山1012m
  09:05着 松の山
  09:16着 クマタワ峠

  

  三重県、美里村・長野(細野)
       走行距離 948.2km
歩11:50発 第一駐車場
  12:51着 経ケ峰818.8m
  13:16発
  13:50着 第一駐車場

     

  16:00着 小岐須渓谷にて車中泊
                 山の家+トイレあり
     走行距離 995.7km
 経ケ峰の登山口に標識にそって第一駐車場に車を止めて、車道を歩いて登山口まで来たら、そこに広場がある。あーここまで車を入れでば良かったのに、残念。

 それにしても、経ケ峰の頂きは 人が多いのであろうか。


 「経ケ峰 人行きかうも 山笑う」


    「山登り 歩いて行くが 登山けり」


                          





5/05
 野登山851.6m-仙ケ岳961m-宮指路山946m
 水沢岳(宮越岳)1029.7m-水沢峠-入道ケ岳906.1m

  三重県、鈴鹿市・小岐渓谷
歩05:23発 一ノ谷登山口
  06:23着 分岐稜線
  06:51着 国見のひろば
  07:00着 野登山851.6m
  07:15着 野登り寺仏像14体
  08:00着 林道間違える
  08:38着 仙ケ岳への入り口
  09:01着 仙鶏乗越
  09:26着 仙ケ岳東峰955m
  09:46着 仙ケ岳961m
  10:13着 小社峠、食事15分
  11:10着 アライ谷下り口
  11:23着 宮指路岳946m
  11:40着 小岐須峠
  12:20着 入道・水沢分枝
  13:10発
  13:22着 水沢峠
  13:40着 水沢岳1029.7m
  14:00着 水沢峠
  14:12着 入道・水沢分枝
  15:11着 草原通報ポイント
               池ケ谷10
  15:17着 入道ケ岳906.1m
  15:40着 2本松5ポイント分枝
  16:30着 一ノ谷登山口

 鈴鹿スカイライン武平峠
  トンネル西側駐車場にて車中泊
      走行距離 1026.2km

       



石大神(県指定文化財天然記念物)

 野登り寺仏像から林道を下り行き過ぎてしまい、それに気づき引き返した。あー精神的にすごく疲れた。

 トンネル西側駐車場に車を止めて、食事の用意をしてから、軽くビールを飲んでいたら、隣の車の人が帰ってきた。アンテナを背負っていた。

 気になって行き無線の話を聞いた。そこに居合わせた人が、腕をつかみ、うちの仲間の所へ行こうと連れて行こうとした。おやじさんについて、テントの貼ってある奥で祝宴をしていた。そこに混じって仲間になって飲ましてもらった。楽しくて大変良かった。

 翌朝頭がズキンズキンしていた。
 登山後今日中に帰らなければならないので挨拶をせずに早めに登って行った。

 祝宴に参加させていただいてありがとうございました。良き思い出となりました。
 会員1000人で、40歳以上の会の人々
 メンバー:男5人、姫3人

 「ふわく山の会」のみなさんです

   「山の酒 飲みつつ語る 姫桜」



    「仙ケ岳 風に誘われ 春の道」


                           





5/06
 鎌ヶ岳1161m-御在所岳1212m-雨乞岳1238m

  三重県、菰野町・武平トンネル
歩05:16発 武平トンネル
  05:25着 武平峠
  06:15着 鎌ヶ岳1161m
                     天照皇大神宮社
  06:40発
  07:13着 武平峠
  08:05着 御在所岳1212m
  08:34着 国見峠
  08:25着 地獄谷出合い
  09:25着 上水晶・雨乞分枝
  10:28着 杉峠
  11:00着 雨乞岳1238m
  11:18発
  12:20着 武平峠・コクイ谷分枝
  13:04着 武平トンネル




「雨乞岳 精麗迎え 我雨人」

       

  20:30着 長野県、須坂、自宅
     走行距離 1390.6km
 この日の登山は、最後でゆっくりは、出来ないので精神的にきつく感じた。

 鎌ヶ岳の頂きに、山旅のみちしるべケルン・・・前田澄子嬢を慕う詩がある、良い仲間に詩ってもらって幸福な彼女である。


      山路に沢身に岩稜に頂に
      私達を導びいてくれるケルン
      山を愛し山を友とした前田澄子嬢
        病床に伏して
      山は君の心のハイマートだった
      君が最後に踏跡を残した鎌ヶ岳
      大きな石 小さな石
      皆んなで力を合わせて積上げたケルン
      君の心が永遠に安らかに
      この頃のケルンに眠ることを祈る
                                          ・・・前田澄子嬢を慕う詩




    「鎌ヶ岳 酔いつつ登る 春の峰」

                 





 




     登山が趣味となったのは


私は登山が趣味となった
いつごろからであろうか
物心がついたころからかな
ただ 野山に浸っているのが
好きで好きでたまらなかった
それが後々の私にとって
登山好きになってしまうとは


  野に入れば草花に惚れてしまう
  山に入れば木々や
  地面の草や生き物にのめり込んでしまう
  夢中になって野山に遊んでしまっていた
  気がついたら当たりは暗くなっていた
  そんな日が時々あったなあ・・・



家に帰れば母に小言を言われた
猫が近づいて愛嬌をふりまく
怒られたことも忘れて猫と戯れた
私は何事にも夢中になっていた
夢中になって何かをすると
他のことは忘れてしまう癖があった



  そんな日々は六歳頃まで続いていた
  あー そんな子供の頃に戻りたいなあ
  その時の自分が本当の私だった
  今でも私は無邪気に登山をしているのだ
  それで良いではないか
  それが私の人生だからね






  ★論語を山に習う・・・7-263
      [櫓・衛の政は兄弟なり]

      「あの山の登山者・この山の登山者は友なり」

  あの山に登られた・この山に登られた人と出会ってお話をして親しみが続けば、
  山人同士は友のような仲間なり