サブページへ戻ります

2001年登頂見聞録NO−03 



身体は野山に触れ
時間の許すかぎり
無邪気に接すれば
山は百薬の歩なり




  ★論語を山に習う・・・7-64
     [未だ学ばずと日(い)うと雖(いえ)ども、吾は必ずこれを学びたりと謂(い)わん]

     「登山は本や勉強などで学ばずと日(い)うと雖(いえ)ども、
                   我は必ず学びたりと謂わず山の実践経験にこそあり」
 
 





★蒜場山・蔵王連峰の山旅
5/31
  19:30発 長野
  24:00着 阿賀町SA 車中泊
     走行距離 227.7km
R18〜R117〜関越自動車道〜磐越自動車道
 雨降りのマイカー運転であった。

    「山旅や 東北遠し 沈毅かと」

「どの山へ 行くのかと言って 出かけら                     
                    東風に靡いて 東北旅へ」





6/01
 加治川治水ダム公園(P)-蒜場山1363m(甲信越百名山[山渓]100座全山制覇

  05:40発 阿賀町SA
  06:26着 加治川ダム
          走行距離 265.8km
歩07:10発 加治川治水ダム公園
  08:00着 独標734m
  08:25着 岩岳930m
  09:03着 烏帽子岩1030m
  09:48着 山伏峰1330m
  10:00着 蒜場山1363m
  10:25発
  11:08着 烏帽子岩1030m
  11:50着 岩岳930m
  12:55着 加治川治水ダム公園


 朝方になって雨がやんできた。
 
 喉チンコが風を引いていて、二日前には、バリュウムを飲み下剤を飲み、調子の悪い体であったが、山旅にきた。
  蒜場山に登って、下山するにしたがい、体がだるくなり歩くのがやっとであった。
 車につくなり、車中でダウン。

 休んでから、なんとか運転をして、蔵王烏帽子まで走ってきた。何を食べてもまずく感じた。
 早めに車中で寝る。

  「蒜場山 あえぎ登りて 風光る」


        

    「蒜場山 梅雨近しかな 芽吹き待つ」



  15:25発 愛車
  16:35着 津川IC
          走行距離 301.6km
  18:10着 安達太良SA
          走行距離 401.6km
  20:30着 みやぎ蔵王えぼし車中泊
     走行距離 497.5km




  無理をきかせても登山へ


  体調を崩しても山旅へ
  なおも不調となってお山へ
  私は愚かな登山者であった
  あーー痛いなあ・・・・
  あーー調子悪いなあ・・・・


それでも 山へ登りたいのだ
登山キチなのだ
はたから見れば アホかいな
まあまあ 自分をけなしても
誰も褒めてくれはしないぞ
いいではないか
ちょっと独り言をつぶやいてみたのさ


  不調なら車中で休めばいいのさ
  風雨なら静養をすればいいのさ
  なに せっかく来たのだから登るって
  あーー私は欲深い登山者なのだ
  まだまだ若いのかな


いずれは 老いて無理が効かなくなるだろう
それまでは無茶をすればいいのさ
さあー 自分流で登山をしよう
さあー自分流で良き旅にしよう
登山という想い出にするためにも
今日も頑張って登山をしているのだ







6/02
 後烏帽子岳1681m-屏風岳1817m-南屏風岳1810m-不忘山1705.3m

歩06:50発 蔵王前えぼし登山口
 08:25着 さいの河原
 08:50着 前烏帽子岳1402.1m
 09:44着 後烏帽子岳1681m
 10:10発
 10:38着 ろうずめ平
 12:05着 屏風岳1817.1m
 12:53着 南屏風岳1810m
 13:15着 不忘山(御前岳)1705.3m
 14:25着 屏風岳1817.1m
 15:24着 ろうずめ平 17分休み
 17:00着 倉石ヒュッテ
 17:20着 白龍の滝
 17:58着 蔵王前えぼし登山口



「烏帽子岳             
残雪眩し
                無極かな」


    

 18:40発 愛車
      蔵王エコーラインを越える
 20:40着 面白山高原駅P 車中泊
         走行距離 578.1km
 ふらふらしながら、登山する。
 ろうずめ平から稜線に登る登山道が残雪で貼りついて見えない。かなりな急斜面だが、距離が短いため簡単に稜線にでた。
 屏風岳から不忘山にかけて、さくらが沢山咲いていた。付近で写真を撮っている人に、名前を聞いたら、「ユキワリコザクラ」と教えられた。
 大変美しいく山全体を賑やかにしてくれている。

 不忘山は、花の百名山らしく、さすがにこの時期でもお花が咲いている。 不満のない花の山であろう。







  「残雪や つめたく吹いて 屏風岳」






6/03
 面白山1264.4m(東北百名山[山渓]50座目制覇)-大東岳1365.8m-南面白山1225.4m

歩06:02発 面白山登山口
 08:08着 面白山1264.4m
 08:45着 中面白山1223m
 09:10着 長左衛門平
 10:08着 奥新川峠
 11:05着 権現様峠
 12:22着 大東岳1365.8m
          32分休み
 13:48着 権現様峠
 15:00着 南面白山1225.4m
 15:50着 ゲレンデに出る
 16:30着 面白山登山口

 



 

 17:10発 愛車
 18:20着 笹谷峠(P) 車中泊
     走行距離 615.2km



 面白山から大東岳、南面白山の稜線歩きは、いくつものコブを越えるので非常に疲れるコースである。

 長左衛門平から権現様峠の間に竹の子が沢山ある。少し採って、笹谷峠で煮て食べた。

 権現様峠から大東岳へ登る沢に残雪がいたるところにあり、最後のツメ当たりは、200mぐらい残雪の登りが続く。雪が溶けるまで、一般向きのコースでは、ないだろう。

 面白山のスキー場で、猫と知り合った。




  「のどかさに 面白山の 昼寝かな」

  「ゲレンデに 我とたわむれ 浮かれ猫」





6/04
 笹谷峠-ハマグリ山-トンガリ山-山形神室1344.2m-仙台神室1356m
 笹谷峠-雁戸山1484.6m-南雁戸山1486m-カケスガ峯1340m

歩05:30発 笹谷峠
 06:14着 ハマグリ山1146.4m
 06:36着 トンガリ山1241m
 06:59着 山形神室1344.2m
 07:58着 仙台神室1356m
 09:08着 山形神室
 10:23着 笹谷峠







歩10:31発 笹谷峠
 12:21着 北雁戸山1484.6m
 12:49着 南雁戸山1486m
 13:13発
 13:39着 北雁戸山
 14:18着 カケスガ峰
 14:53着 馬頭観音・仙人
 15:06着 笹谷峠




 15:40発 愛車
         関沢IC 山形自動車道
         走行距離 620.2km
 19:00着 西会津PA 磐越自動車道
         走行距離 814.6km
 20:00発 
 21:25着 栄PA
 21:55発
 22:55着 六日町ICをでる
         走行距離 998.0km

      
 前の日から風が強くて、車が傾くことしばしば。
 
 山形神室へ登っていく途中で、水が飲みたくて、水筒の水が少なくなってしまい、ダンゴ平から仙人沢へ下りて、水をくんだ。

 トンガリ山を少し下った時、一人の登山者が駐車場にドアーの開いたワゴンがあったと、話した。
 内容によると、自分の車のようだ。あせって早足で下った。あー情けない後ろの開きのドアーが開いていた。何もとられた物はなかった。

  「朝寝して 仙台神室 風強し」



 雁戸山は、以外に岩山である。
 
 カケスガ峰に行くところに、二つの石詩があった。


           登山者は
           山を登るたびに
           死ぬ思いをする
           頃についた時
          それまでの苦しみは
           幻のように消える
          そして別れの山も
           制服したくなる
                     ・・・日大山高山岳部

    「さて登って 車開けての 春の山」


   「笹谷の 峠に寝ての 麗らかな」


            


その身登らずして
制覇は一山もならず
峰から降らず
野から湧かず
常に自ら登るべし






「登山とは 登って親しむ 花の道」




    







     





6/05


 01:01着 自宅
     走行距離 1093.2km
     お風呂に入って、お酒を飲む
 02:40ベットで眠る、疲れたね(-.-)


  「山旅に 疲れて帰る 淘汰かな」
  「笹谷峠にある石詩より」

          ふた国の
          生きのだづきしの
          あひかよふ
          この峠路を
          愛しむわれは
                ・・・・・茂吉



     昨日の登山は
     我に飽く
            {昨日の登山(自己)に満足しない}





     早く登ればまた
          新しい百名山へ



仕事が終了すれば
その足で山旅へ出かける
なぜ山旅に行くのだろうか

日本三百名山というものに
  ***百名山というものに
必要に追われているからだ

無理をするではない
ゆっくり時間をかけて行こう
なにそれでは間に合わない

早く登らないと老いて登れないって
そんなことはないさ
地方の百名山にも登りたいのさ

地方の百名山を登れば
日本全国の名所にも行けるのさ
それが登山の醍醐味なのさ

頑張って目標に向かって
健康に安全に早く登ろうぜ
登り終われば
  また新しい百名山が待っている
そしてまた
  ***百名山に追われるのさ





  ★論語を山に習う・・・16-268
      [政を問う、近き者説ぶときは遠き者来たらん]

      「登山を問う、里の者その山に多く登られるなら
                          遠方の人も自然に多くの人たち来たらん」

  登山の心得を聞かれた、里の人たちが里の山に多く登られているなら、
  その里の山に遠方の人も自然に多く訪れ登られるものだ