サブページへ戻ります

2001年登頂見聞録NO−04 


野山に触れ
野山に語れば
野山が答える
草木がゆれて
山風の音に
川の流れに
空気の香に
雨の恵みに
山道は迎えて
自然に法るなり





登山は
平常心
是れ道
是(こ)れ道(どう)
平常心(びょうじょうしん)

法(のっと)る





★御飯岳(6/23・24)
6/23(日)

車18:00発 自宅、愛車
 19:00着 毛無峠 車中泊

毛無峠、
奥の山は、御飯岳
    「黄昏に
       
雲海を見て
           
天の梅雨」


  「御飯岳
        また来たかなと
                          笹の雨」





6/24(月)

歩06:40発 毛無峠
 14:55着 御飯岳2160m
 16:55着 愛車
車17:35発 愛車
 18:40着 自宅
雨の降る中で、道の整備をしながら、7:45分 かかって山頂に着いた。


 「雨降りて果て無く続く藪道に
                 笹起こし切る 御飯への道」



  ★論語を山に習う・・・15-81
     [学んで思わざれば即ちくらく、思いて学ばざれば則ち殆(うたが)う]

     「登山に学んで思索しなければ即ち検討を怠る」

  登山をしているだけで、登った野山を自分で考えてみないと、
  まとまりがつかない、登ったコースを振り返らず考えているだけでは、
  また登山をしても己自身の登山道が乏しくなる

 








★御前岳・岐阜の山旅(7/11〜7/16)
7/11(水)
車20:45発 長野、愛車
 23:40着 奈川渡ダム 車中泊
      走行距離:99.2km
 長野自動道を走って、奈川渡ダムを渡ってトンネル手前 左奥の、トイレ・駐車所の広場に車を止める。
 パラリと雨が降ってきた。

    「雨に泊 先は遠しの 御前岳」





7/12(木)
 十二ケ岳1326m

車05:55発 愛車
  06:50着 十二ケ岳登山口
         走行距離:145.1km
歩 8: 7発 
  8:35着 林道登山口
  8:54着 十二ケ岳1326m
  9:11着 愛車
車 9:44発 愛車
                 御母衣湖にかかるR156の
                 岩瀬橋の手前北への林道へ入る
 12:00着 荘川林道ゲート(電源開発株)
        車中泊
         走行距離:218.2km

  
 今日は朝から雨が強く降りだしている。
 十二ケ岳登山口から、コウモリをさして林道を歩き始める。
 大雨になったり、雨がやんだりと、不安定な天気である。
 山頂には、大きなガランとした柱だけの小屋がある。



 「ササユリの十二ケ岳へ雨登山」





7/13

歩 6:50発
  9:00着 トンネル付近
                ****リタイヤ***引き返す
 10:35着 愛車
車11:00発 愛車
 12:15着 森茂林道1号線入口
        車中泊
      走行距離:268.5km
 雨の中を歩くが、森茂橋へ向かうトンネルが見当たらず、リタイヤする。トンネルの手前が崩壊しているのだろう。
 約3時間の雨の歩行練習で終わってしまった。


 森茂林道1号線は、延長16kmと書かれている。2001年8/31まで、通行止めである。
 解除されても、森茂峠までであろう。


      「森茂へ 行きたしと寝る 車かな」 





7/14土
 森茂峠-御前岳1816m(一等三角点百名山最後の山、全山制覇)

歩 4:59発 森茂林道ゲート
  5:55着 森茂峠1112m
  6:38着 大谷橋
  7:07着 森茂橋
  8:30着 一ノ谷
  8:46着 ニノ谷
  9:22着 三ノ谷 食事・ルート探し
 10:00発 三ノ谷
 15:10着 御前岳1816.48m
       最後の山、[一等三角点百名山、全山制覇]
 17:25着 三ノ谷
 18:02着 ニノ谷 テント泊


めっこ山岳会の標柱

「御前岳 笹藪漕いで 梅雨の霊」
 明け方まで凄い雨が降っていたが、しだいに晴れてきた。登山を決行する。
 森茂峠まで道の復旧工事が完成していた。釣り人の車か、2台森茂峠に止まっていた。

森茂峠の神社内


 その先から道が、ズタズタに崩壊している。悪路を歩いて三ノ谷へ。
 ここからもろに、伐採された歩きにくい40分の直登である。植林がなくなりブナの林になる当たりから、道らしい跡が見つかる。それも束の間、竹藪を漕いでやっと御前岳に着く。約600mの藪の登りである。


  翌日は雨の帰り道であった。
    悲惨だね( °〜 °)

   「御前岳 笹藪漕ぎて 峰遠し」

   「御前岳 頂立って下り 危険かな」




橋に流れてきた木々が・・・・・・・

 





    あー 御前岳の紋章


一等三角点百名山で
難所と言われる名山あり

名に相応しく聳える興味津々と
奥深き所に聳える御前岳なり

過去の風雨で荒れている山
それでも引きつけて行かせてしまう

道も定かではなく藪漕ぎの山
無理を承知で登らせる難儀な山

テント泊してでも登ってしまえば
なんのその 私は欣喜雀躍なり

麓に無事に下の思い出せば
私の故郷となってしまった山なり

今はただの想い出の山となりて
永久に心に残る名山となりて







      津々(しんしん)





7/15(日)

歩07:30発 ニノ谷
 07:45着 一ノ谷
 09:08着 森茂橋
 10:30着 森茂峠
 11:00発
 11:54着 森茂林道ゲート、愛車
車12:30発 愛車
 13:40着 三方崩山登山口への林道途中で車中泊
                 林道終点(登山口)に数台駐車できる
                 R156から林道への分岐付近にも駐車できる
       走行距離:326.2km

 ニノ谷は、テント地に最適な場所である。
 ニノ谷と三ノ谷の間にも最適なテント地がある。


           「森茂の
                 偲ぶ面影
                        月見草」
 
自然林





7/16(月)


車06:40発 愛車
 12:15着 奈川渡ダム
     走行距離:491.8km
 15:40発
 18:35着 自宅
     走行距離:591.0km
 昨日の夕方から激しい雨になり、朝も雨で 登山を中止して、奈川渡ダムを通って自宅へと帰った。

      「登りたし 山アジサイが 雨を呼ぶ」



  ★論語を山に習う・・・17-82
     [知らざるを知らずと為(な)せ、是れ知るなり]

     「未踏の山を知らずと為せ、是れ知るなり」
 
 









★風越・ハゲ・岐阜の山旅(8/2〜8/6)
8/02(木)

車19:25発 長野、愛車
 20:40着 塩尻IC
 22:00着 R19号旧鳥居トンネルにて車中泊
     走行距離:115.3km
 長野自動道を走って塩尻ICから、R19号線へ。
 旧鳥居トンネルの入り口にて車中泊する。


      「鳥居の このトンネルは 泊の道」
        
風越山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・レンゲショウマ




        
「雲雀(ひばり)から もぐらに変わる 鳥居嶺」

 





8/03(金)
 風越山(駒ヶ岳登山口付近)1598.5m
 夏焼山1502.5m

車06:00発 旧鳥居トンネル 愛車
 06:40着 駒ヶ岳登山道入口(P)
        走行距離:149.8km


歩06:53発 木曽駒ヶ岳登山口A 
 07:17着 風越山登山口
 07:47発 渡った川岸から
 08:54着 風越山1598.5m
 09:15発 
 10:06着 川岸
 10:45着 駒ヶ岳登山道入口

車11:00発 愛車
 12:30着 大平峠
        走行距離:200.1km


歩12:40発 夏焼山登山口
 13:00着 夏焼山1502.5m
 13:30発 
 13:50着 愛車(大平峠付近に駐車帯あり・アズマヤあり) 車中泊


 木曽駒ヶ岳登山口のAコースを登って、また車道に出た。20mも歩いて右に風越山登山口のカンバンがあった。
 入って行くと、広い河原である。すぐ徒渉である。そして滑川を徒渉する。川が荒れたようで、ルートがわからない。川岸の林の中を下から上へ歩いて見つかった。
 入り口に高さ1mぐらいのケルンを作る。
 木に赤紐をつける。木の下の藪を整備する。



「風越へ 渡渉してゆく 涼の山」


 「山を愛し人を愛し
   大自然を感謝する
」・・・駒ヶ岳


 夏焼山は、大平峠から山頂まで30分程度で、景色も抜群に良いので、子連れのハイキングに適している。


     「暑きかな 夏焼山に 汗の峰」



 





8/04(土)
 兀岳1636m

     



 登山口-白草山1641m箱岩山1669m

歩05:41発 大平峠
 06:16着 左へ曲がる
 06:28着 右へ曲がる
 07:17着 ハゲ岳1636m
 08:12着 大平峠
車08:30発 愛車
 10:30着 黒谷白草山登山口
     走行距離:286.1km
歩10:42発 
 11:08着 黒谷林道終点
 12:24着 白草山1641m
 13:01着 箱岩山1669m
 14:15着 黒谷林道終点
 14:43着 黒谷白草山登山口
車14:50発 愛車
 16:20着 御前山登山口 車中泊
     走行距離:318.3km
 登り始めから、笹藪である。整備しながら登る。稜線に出たら、境界線にそって、藪払いしてあった。
 いつの間にか、笹藪へ突入。時々笹藪の無い所もある。
 山頂も整備して下山する。



 黒谷白草山登山口の付近は、ダンプの通過が激しく、土埃がひどい。車道に登山者用駐車場と3箇所に書かれている。

白草山、登山口


「青笹の 白草に立ち 心酔う」



       



  ★論語を山に習う・・・14-230
      [夫(ふ)の人は言(ものい)わず、言えば必ず中たる]

     「登山パーテイのあの人は言わず、
                    非常事態に言えば必ず安全に導く」

  団体登山に於いて、リーダーではないあの人物は平常は発言はしないが、
  登山中に於いて非常事態に遭遇すれば、
  行動を的確に起こし必ず登山仲間を必ず安全に導く人である