サブページへ戻ります

2001年登頂見聞録NO−05 


8/05(日)
 桜谷登山口-御前山(荻原御前山)1646m

歩06:11発 林道終点登山口
 06:22着  水洞登山口
 07:09着 鳥居
 08:09着 標高1500m地点
 08:30着 御前山1646.34m
 09:25発 
 09:45着 標高1500m地点
 10:36着 鳥居
 11:07着 林道終点登山口
車11:53発 愛車
 16:30着 高賀山登山口 車中泊
        走行距離:459.7km



  「御前山
          蒸し暑き歩に
                        多様かな」
 登山口から林の中を桜谷の川沿いに登っていくため、夏でも涼しい登山ができる山である。
 山頂のみが、景色が見えるのみの御前山である。
 

      「苔川に 青葉揺れ行く 御前山」



御前山





 
一等三角点



           



    





8/06(月)
 高賀山1224m
 笠置山1128m

     




歩05:40発 高賀山登山口(下)
 06:00着 高賀山登山口(上)
 06:31着 岩屋
 06:54着 御坂峠
 07:17着 高賀山1224m
 07:42着 御坂峠
 07:51着 峯稚児神社
 08:00着 御坂峠
 08:46着 高賀山登山口(上)
 09:04着 高賀山登山口(下)
車10:00発 愛車
 13:55着 笠置山登山口
     走行距離:597.2km
歩14:25発 
 15:00着 笠置山神社1128m
 15:25発 
 15:35着 富士見岩
 16:00着 笠置山登山口
車16:12発 愛車
 22:00着 自宅
      走行距離:814.8km


     


    「眺めつつ
          笠置の山と
                名付けしは
      これも笠置く
             しるしなりけり」
                         ・・・花山天皇







少にして登れば
壮年にして為す
壮年にして登れば
老いて衰えず
老いて登れば
死して朽ちず
 真夜中から雨になる。小雨まじりの登山となる。
 そのうちに雨が上がるが、木の葉からの雫がたれている。
 岩のゴロゴロして、木々がバランスよく映えていて、素晴らしい景色を作っている。

        「岩草に
               雫の暑さ
                      高賀山」

 笠置山の山頂付近の通行止めの広場まで、車で行き、登った。
 通行止めからかなり上まで、車道が出来ていた。山頂の東以外は、造林で本来の自然が乏しい山である。

 唯一光苔の当たりが、自然林に保たれている。



我が愛車、笠置山観光案内板の前にて

 笠置山直下に県指定天然記念物、ヒカリゴケがある
          「自然林 大岩覗き 光苔」



        「笠置に ヒカリゴケにて 山光る」



 






  ★論語を山に習う・・・3-62
      [巧言令色、鮮(すく)ないかな仁]

      「登山の巧言令色、鮮ないかな」

  登山に置いても、巧みな弁古に豊かな表情で喋りまくる天狗山人がいる、
  稀にいるそういう人たちは、真の登山をしているのだろうか
 
 





★髻山・黒姫山(8/12・13・14)
8/12(日)
 髻山登山(744m)
  須坂市、自宅を出発して髻山に立ち寄った。登山口は北側に林道がある。現在は林道分岐がゲートとなっている。そのゲート前に数台止められる。その林道を歩いていくと左に道標がある。それにそって登山道(歩道)を登っていくと山頂に辿り着く。


髻山744m、山頂にて
★髻山城址(もとどりやま)
 ここ髻山城址は戦国時代、数々の川中島合戦において、葛山・大峰山・旭山・横山・飯山の諸城と共に宿敵武田信玄の野望を粉砕するため越後(現・新潟県)の勇将上杉謙信の重要な砦であった。

  当、髻山城は、本陣横山城と飯山城の中間に位置しその眺望は大変にすぐれ、東南には、妻女山・犀川・千曲川・川中島平など敵味方の動静を見渡せ、西北には、北信五岳から越後の空を見渡す事ができる。眼下には自軍の動脈である北国街道を見守った。

 弘治三年(1557)武田軍の髻山城攻撃のさいの猛将長尾景虎の大奮戦、また永禄四年(1561)川中島大決戦後の撤兵収束の見事さを後世に残した名称宇佐美定行の采配ぶり打ち上げる狼煙など、等々戦史を彩った幾コマかがこの城に残されている。

  宇佐美沢(髻山入口)・馬かくし(城址北側の空堀)・抜け穴・城址中央の穴(城外との連絡用)などの地名によって追想することができる。




少々荒れている自然美 




 15:50着 我が家のお墓参り
 16:30着 鳥居川・大橋 車中泊
        走行距離:48.5km
 信濃町、仁之倉にある我が家の墓参りをして、信濃信州線の大橋の駐車場に愛車を止める。この場所は自然林が素晴らしい。古池・種池への歩道入口にも数台止められる。


     「大橋に 泊まって美林と 姫の風」





8/13(月)

歩07:41発 大橋
 07:49着 古池・種池入り口
 08:00着 種池
 08:13着 古池
 09:30着 新道分枝
 11:05着 黒姫山2053m
 11:45発 
 11:58着 峰の大池分枝
 13:16着 天狗岩
 13:52着 トラバース道
 14:20着 湿原オオダルミ
 14:37着 新道分枝
 16:15着 大橋・愛車 車中泊
 大橋から池を回って、黒姫山2053.4mに登った。山頂付近から北西側に聳えている[小黒姫山・御巣鷹山2046mが見える]それから七つ池を見て、大池を見て北西方面の道へ下った。
 光苔のある天狗岩を通り、大ダルミの湿原(長靴がないと湿原に入れないです・木道はありません)を散策して、愛車に着いた。
 途中で雨に降られて、親子連れ達は、コウモリやカッパすら持って来ていなくて、濡れながら下った。



     「古池に 映る黒姫 今登り
                     炎暑かき分け 登る楽しき」





 
巨岩がいいね




歩くのが楽しいね




素晴らしい自然美なり




気持ちがいいね





    黒姫山は最初の故郷の山なり


信州北信濃に黒姫山あり
信濃富士と呼ばれる名峰なり
休火山なれど山頂付近からの川は無し
どっしりと構えて柏原を見下ろす
そんな黒姫山は姫に似合わぬ剛強なり
その黒姫山は私の生まれ故郷の山なり



黒姫の裾野を駆け回った想い出
好き勝手に藪を歩き黒姫山へ登った
車に載せてもらい前歯を割ってしまった
たき火をして四方八方へ飛び火してしまった
熊の足跡に脅され足早に帰った
竹の子採りに行って犬に追いかけられた



竹の子番人に怒鳴りつけられた
古池でタニシをとった
古池からの川で魚を追いかけた
野糞していたら蛇がニョロニョロ股の下を通った
ただ水だけを持って黒姫山に登った
噴火口の池へサンショウオをとりにいった
噴火口の石に名前を刻んだ
噴火口にあった小屋を壊した


冒険に満ちた子供の頃の活動に
いろいろな想い出を甦らせる黒姫山
黒姫山は私の最初の故郷の山なり
今でも かけがえのない自然に満ちた山なり
黒姫山よ永久に自然でありつづけよ
大自然なれば黒姫山は愛されるなり







8/14(火)
 黒姫山2053m

歩06:30発 大橋
 06:51着 大橋支線林道
 07:35着 新道分枝
 09:04着 峰の大池分枝
 09:20着 黒姫山
 09:50発 
 10:33着 小泉山道分枝
 10:46着 しらびそ平
 10:57着 七つ池 食事休憩
 11:57発 
 12:35着 峰の大池分枝
 14:05着 新道分枝
 16:02着 古池入り口
 16:10着 大橋・愛車
車17:10発 
 17:30着 お墓参り
 18:45着 自宅
       走行距離:88.9km
 再び大橋から車道を新道分枝に向かって歩いた。途中からおばさんと話をしながら歩いた。
 おばさんは、大ダルミへ小生は、黒姫山2053.4mへまっすぐに登った。
 小泉山道方面へ下り、七つ池で1時間の休息をとり、登り返して外輪山の道を下り、池を回って愛車に着いた。
 1時間程川に入り石を動かして戯れてから、お墓参りをして、自宅に帰った。


      「登る道 昨日歩いた 懐かしさ
                      新しきこと 発見ありかな」







噴火口の笹原




美しい自然美 



  ★論語を山に習う・・・20-84
     [善を挙げて不能を教うれば即ち観(つと)めん]

     「どんな山に登ろうとも、その山の善を挙げれば、
                 登られた山は自然大いなる故郷と即ち観むなり」