サブページへ戻ります

2001年登頂見聞録NO−06


山の道とすべきは
常の道にあらず
道は野を生ず
野は山を生ず
山は川を生ず
川は谷を生ず
自然は山物を生ず




★大道山・三峰山・大松山(8/26・27)

8/26(日)
 林道(P可能)-大道山1289m-芝峠-大峯山1327m-芝峠

車07:05 発 夜勤明け長野
 8:05着 葛城水晶線
       走行距離:39.7km
歩08:35発
 10:30着 大道山
 11:05着 大峰山1327.3m
 12:40着 愛車

 15:30着 中山道登山口 車中泊
      走行距離:104.8km
 須坂ICから葛城ICで下りて、水晶林道を途中まで走り あとは、林道を歩いた。
 林道終点から沢登りをして尾根に出た。


  「青葉踏み 観音様に 祈るかな」

     「蒸す山に 歩を剛毅に 大道山」 





8/27(月)

 



         

登山口(P数台)-古峠(中山道)-三峰山1887m
 車道脇に車止める-大松山1649m

歩07:38発 夜勤明け長野
 8:10着 中山道-古峠
 9:23着 
 9:50発 三峰山
 10:55着 中山道-古峠
 12:00発
 12:26着 愛車
    走行距離:168km
車13:04発
 16:20着 大松山
 17:00着 愛車
車18:55着 自宅


城水晶線
   走行距離:191.3km





★石小屋跡(中山道)
  中山道の古峠は、標高1600mの峠で、難路で知られていた。下諏訪側の峠近くは急坂で風雪の時は旅人も難渋した。大雪の時は雪割り人足も出動した。

  下原村の名主勝五郎は、安政二年(1855)  に避難場所と荷置場を造ろうと、郡御奉行所に口上書を差し出し、馬士の資金、旅人などの援助を乞うて、五十両ほどで石小屋を築いた。

  石小屋は、山腹を欠いて高さ約2mの石積みをし、この石積みを石垣壁として片屋根を掛けた。もので、石垣からひさしの雨落ちまで2.3m長さ55mという大きいものであった。その後、慶応3年に修理したが、現在は石垣の一部を残すのみである。








 中山道の古峠の道を歩き、三峰山に登った。
 誰にも会わない静かな登山であった。

歴史の道、中山道(なかせんどう)



★古峠
  中山道設定以来、江戸時代を通じて諸大名の参勤交代や一般旅人の通行、物資を運搬する牛馬の往き来などで賑わいをみせた峠である。頂上に、遠く御嶽山の遥拝所(ようはい)がある。冬季は寒気も強い上に、降雪量も多く、冬の和田峠越えの厳しさは想像を絶するものがあったであろう。

  明治九年(1876)東餅屋から旧トンネルの上を通って西餅屋へ下る紅葉橋新道が開通したため、この峠は殆ど通る人はなくなり古峠の名を残すのみである。




 菅平のスキー場から、大松山に登った。
 ここも誰にも会わない登山であった。

     「ゲレンデへ 大松山の 霧の海」



     「中山の 道を訪ねて 古峠」



 







三峰山、山頂間近





    










  ★論語を山に習う・・・6-262
      [その身正しければ、令(れい)せずして行なわれ、
                        その身正からざれは、令すと雖(いえど)も従わず]

      「パトロール員の身正しければ、令せずして行なわれ、
                  パトロール員の身正からざれは、令すと雖も従わず」

  登山に於いてパトロール員の姿勢が正しければ、
  命令・注意をくださないでも実行される
  パトロール員の姿勢が正しくないと、
  いくら注意・命令をくだしても登山者はなかなか従ってくれない

 
 







★苗名滝・火打山9/16〜9/17
9/16
 歩道入口(P、車道または奥に数台・ここにも止められる)-苗名滝

車06:55発 夜勤明け長野
        名もない湿原歩き見る
 10:00着 苗名滝入り口
        走行距離:69.9km
歩11:30発
 12:00着 苗名の滝


発12:30
 13:30着
車13:36着 笹ヶ峰駐車場(P+WC+水)車中泊
        走行距離:85.1km
 眠い顔をしながら出かけた。名もないと言うよりも名前がわからない湿原を見てから、苗名滝を歩いて見てきた。


     「末枯の しぶき漂う 苗名滝」


    「苗名滝 豪快涼し 水の風」

        





     苗名滝は素晴らしいと言えるように


秋に少々早い関川の渓谷
流れに誘われ苗名滝に寄った

流れの豪快な一瞬に
酔いしれる心は誉れなり
飛沫に噎せて往生するなり

いつまでも見ても見飽きぬ苗名滝
けれども関川の渓谷の水は
異な臭いを放ち幻滅を与えている

自然をより美しく保つなら
笹ヶ峰付近の美化に心がけよ

苗名滝は美しいと
後世にまで言われるように
また訪れたいと思えるように







9/17
 黒沢橋-富士見平-高谷池-天狗の庭-火打山2462m-茶臼山2171m-黒沢池ヒュッテ-富士見平-笹ヶ峰

 
富士見平、高谷池・黒沢池への分岐





歩05:31発 笹ヶ峰駐車場
 06:15着 黒沢
 08:08着 高谷池ヒュッテ
 09:38着 火打山1462m
 11:50発
 13:55着 黒沢ヒュッテ
 16:22着 愛車
車17:25発
 19:05着 自宅
   走行距離:138.2km




・・・・・黒沢湿原・・・・・



「霧むせて 黒沢池は 欣喜かな」





火打山、山頂
 朝から良い天気の中を登って行った。高谷ヒュッテに来たらしだいに曇ってきた。


・・・・・天狗の湿原・・・・・

「晴れに富む 高谷池の 秋の原」





 火打山の頂きの仏像の回りの手入れをした。

 黒沢ヒュッテに救助犬が2匹いた。かなり大きな犬であった。



    
                 天狗の湿原から雷鳥平方面






黒沢池ヒュッテ



 
−−−−−火打山〜黒沢への木道−−−−−





  ★論語を山に習う・・・4-62
      [吾(われ)、日に三たび吾(わ)が身を省(かえり)みる]

      「我、登山に於いて、歩く度に吾が心身を省みる」

  登山者は登山中に、歩く度に己の心身を無意識に省みている、
  そうすることによって、怪我事故を未然に防ごうとしつつ登山を行なっている、
  それでも時には怪我に遭遇してしまうことがある
  更に登山の日に三たび我が心身を省みなければならない