歩07:38発 夜勤明け長野 8:10着 中山道-古峠 9:23着 9:50発 三峰山 10:55着
中山道-古峠 12:00発 12:26着 愛車
走行距離:168km 車13:04発 16:20着 大松山 17:00着 愛車 車18:55着 自宅
城水晶線
走行距離:191.3km
★石小屋跡(中山道)
中山道の古峠は、標高1600mの峠で、難路で知られていた。下諏訪側の峠近くは急坂で風雪の時は旅人も難渋した。大雪の時は雪割り人足も出動した。
下原村の名主勝五郎は、安政二年(1855) に避難場所と荷置場を造ろうと、郡御奉行所に口上書を差し出し、馬士の資金、旅人などの援助を乞うて、五十両ほどで石小屋を築いた。
石小屋は、山腹を欠いて高さ約2mの石積みをし、この石積みを石垣壁として片屋根を掛けた。もので、石垣からひさしの雨落ちまで2.3m長さ55mという大きいものであった。その後、慶応3年に修理したが、現在は石垣の一部を残すのみである。 |

|
中山道の古峠の道を歩き、三峰山に登った。
誰にも会わない静かな登山であった。

歴史の道、中山道(なかせんどう)
|
★古峠
中山道設定以来、江戸時代を通じて諸大名の参勤交代や一般旅人の通行、物資を運搬する牛馬の往き来などで賑わいをみせた峠である。頂上に、遠く御嶽山の遥拝所(ようはい)がある。冬季は寒気も強い上に、降雪量も多く、冬の和田峠越えの厳しさは想像を絶するものがあったであろう。
明治九年(1876)東餅屋から旧トンネルの上を通って西餅屋へ下る紅葉橋新道が開通したため、この峠は殆ど通る人はなくなり古峠の名を残すのみである。
|
|
|
菅平のスキー場から、大松山に登った。 ここも誰にも会わない登山であった。
「ゲレンデへ 大松山の 霧の海」
「中山の 道を訪ねて 古峠」 |